自己肯定感について

自己肯定感を高めるには、テレビ番組で外国人に「日本最高!」と言わせるとか、そういう気持ち悪いことをする必要は全くありません。と言うか、他人の承認がなければ自分に価値があると思えないというのは、そもそもその時点で自己肯定感じゃないんです。

極端な話、自己肯定感というのは、世界中の人間から「死ね!」と言われようと、「貴様等70億人よりも、俺様一人の方が生きてる価値がある!」と思える能力のことです。他者の評価は全く関係なしに、自分自身や自分の人生を好きだと言えるかどうかです。

しかし、滅私奉公で協調性を重んじる日本社会では、このようなメンタルの持ち主は排除されてしまう傾向にあります。

だから、日本では皮肉なことに、異分子やアウトサイダーの方が自己肯定感・自己満足度が高くなりやすいのです。

普通とは違うマイノリティーな生き方をしていると、自分自身のアイデンティティーや価値観について疑問を持つ機会がたくさん得られます。

例えば、自分自身が間違いなく”楽しい”と思うことに対してマジョリティーの評価は逆を行っている場合、自分の価値観に疑問が生じてきます。そこで検証して、改めて、”やっぱり楽しい”、”自分の価値観は正しい”と思う。こうすることで、自分の価値観に対する自己肯定感、人生に対する満足度が確固たるものになっていきます。筋肉には負荷を掛けないと強くならないように、精神的な筋肉も同じことです。

ところが、普通の生き方をしていると、自分のアイデンティティーや価値観について疑問を持って検証する必要が生じない。日本は同質社会であるため、大多数の人は、自分のアイデンティティーや価値観について懐疑的になる機会がないんです。

仮にあった所で、多数派から外れること=絶対的な恐怖であると刷り込まれているため、多数派の意見に迎合してしまいます。これは言うまでもなく、自己肯定感・自己満足度を下げる行為です。

同質社会で同調圧力の強い日本では、世間様の力が余りにも強大です。そのため、世間様から笑われること(≒多数派から外れること)は致命的なことだと潜在意識に刷り込まれてしまいます。だから、何としてでも世間様から笑われることは避けたい。その回避行動として、世間様から攻撃される前に、自分で自分を攻撃するんです。そうすれば、世間様から攻撃されるという最悪の事態は回避されるからです。その具体的な行動として、自分が好きなものを過小評価したり、何かに熱狂していた時期を黒歴史とします。世間様に笑われる前に、自分で黒歴史にしてしまえば、世間様から笑われることはなくなるからです。

このような社会構造的な要因があるため、日本人の自己肯定感を高めるためのマクロ的な政策があるとすれば、移民を大量に入れて、日本人が日本人であることのアイデンティティーや価値観に疑問を抱かざるを得ない状況を作り出す以外にないと思います。でも、それは絶対に無理です。絶対に実現しません。

自分史を書くことに妙な抵抗があるとしたら、日本で起こっているアンチ自己肯定スパイラルに巻き込まれていないかどうかを確認してみてください。「一体、誰に対して遠慮しているのか?」「これは誰のための人生なのか?」を自問してみてください。

~~

自分史の書き方についてはこちら


いつもありがとうございます!

なぜに教科書形式?

なぜに、当サイトの自分史の書き方では、教科書的な概要の記述を推奨しているのか?について。

私も、エピソード形式というか、今まであったことについて自分史を箇条書きで書いてみたことがあるんですね。

で、何から何まで事細かく書いていたら、59万字になってしまった。これ、見直すのも一苦労です。冗長なんてレベルじゃないです。

この実体験から、シンプルに概要を記述していった方がいいなと。

もう自分史を書いて終わりなんだったら、エピソード形式で書いてもいいと思うんですよ。でも、自分史とはまだまだ付き合っていくわけで。

その年にあったことを時期毎に分けてシンプルに概要を記述していく教科書形式にすれば、1年分が多くても10ページ以内に収まるから、年毎に簡単に見直せますし、何より後から改訂・追記するのが楽なんですよ。

ある出来事についての見解は、時間が経つにつれて、検証を重ねるにつれて変わっていきます。例えば、去年の出来事だったら、まだ歴史的な意味が確定してないことがあるわけですよ。去年下した決断や政策が、これからの人生にどのような影響を及ぼしていくのかはまだ分からないんですよ。

教科書形式で自分史を書けば、本当に改訂・追記するのが楽です。大体3年に1回のペースで自分史を書くとしても、1日10分・1ヶ月で20~30年分の改訂・追記作業は終わります。見解が変わる部分があるとは言っても、大半は変わらないですからね。既に書いた自分史を読んで、ちょこっと追記したり、誤字・脱字を直したり、必要ない部分をちょっと削除したりするだけで、改訂・追記作業は終わります。あとは、新しく追加された3年分は同じようにして書けばいいわけです。あと、改訂・追記する前に、修正前のファイルは絶対に残しておいた方がいいですよ。バックアップは絶対に取っておいてください。

だから、これからも末永く自分史と付き合っていくためにも、教科書形式での記述をお勧めします。そもそも、教科書形式であっても、重要なエピソードは全部記述しますしね。それほど重要な出来事でもないのに冗長な記述がいかんのです。とにかく大事なのは、自分でその記述を読んでいて一番良い気分になれる書き方をすることです。

~~

自分史の書き方についてはこちら


いつもありがとうございます!

 

引き寄せの法則について

一応、ブログランキングには自己啓発・引き寄せの法則で登録しているんで、そっち系の話をしてみます。まあ、このブログは自分史の書き方にフォーカスするまでは、そっち系の話ばっかりしてたんですが。

自分史の素晴らしい所は、自分の人生を通して、引き寄せの法則や必然の法則を学べる所にあります。偉い人が言ってることを、「これは偉い人が言ってるんだから絶対に正しいんだ!」と無理矢理理解するんじゃなくて、自分が人生で体験したことを検証することによって、成功法則を学べます。「ああ、今思うと、あれは引き寄せの法則を上手く活用してたんだな」 とか。

ここからは、引き寄せの法則の教科書的な話を。

~引き寄せの法則の教科書的な話~

引き寄せの法則というのは非常にシンプルで、欲しいものを決めて、それにワクワクしていると、いつの間にか手に入ってしまう。欲しいものをこの世界に示したら、あとはそれが手に入るまでの過程を楽しんでいるだけでいい。そこに至るまでの過程は宇宙の領域にあるから、今がどのような状況であろうと関係ないし、どうやってそこまで辿り着くのかは知らなくていい。奇跡が起こって手に入ってしまう。これは、思考の焦点が欲しいものに当たっているからで、引き寄せの法則が働いてその思考が現実化してしまう。

でも、受け取る準備が出来ていないと、受け取れない。この世界(宇宙)は、その願望を受け取ることを許しています。「これが欲しい!」「こうなりたい!」という願望をこの世界に示すと、この世界はちゃんとそれを返してくれます。でも、自分自身がそれを受け取ることを拒否している。奇跡は常に起こっています。でも、その奇跡を享受する準備が自分自身に出来ていない。この世界は最良のものを与えてくれます。最良の人、最良の仕事、最良のコンテンツを与えてくれます。でも、当の自分自身がそれを受け取ることを拒否して、抵抗している。欲しいものを手に入れること、なりたい自分になることに対して抵抗があるんです。「自分はそれを持つに値しない」「自分にはスキルがない」「自分には努力が足りない」と、最良のものを受け取ることに抵抗するんです。

だから、この世界に対して、「これが欲しい!」「こうなりたい!」という意思を示したのに手に入らないということは、自分自身に全て原因がある。原因といっても、スキルがないとか、努力不足だとか、人間的魅力がないとか、そういうことじゃない。ただ、スキルを上げる努力だったり、人間的魅力を上げる努力をすることによって、「これだけやったんだから、自分は持つに値する、なりたい自分になる価値がある」と自分を納得させて、抵抗を和らげる効果があります。

あと、よくあるのは、~~から抜け出したいという願望は、益々その状態を引き寄せてしまうということ。これは欠乏した状態に思考の焦点が当たっているため、その欠乏した状態が益々引き寄せられてしまう。で、思考の焦点が何に当たっているのかは、感情で分かります。

望まない状態に思考の焦点が当たっているときは、恐怖や不安・焦りといった悪い感情になります。一方で、望むことに思考の焦点が当たっているときは、楽しい・ワクワク感などの良い感情になります。だから、良い気分でいることこそが、引き寄せの法則を最大限に活用するために最も重要なことなのですと。なぜなら、良い気分でいる=望むことに思考の焦点が当たっているから。

~引き寄せの法則の教科書的な話 終わり~

私は毎日、「ザ・シークレット」のDVDを流しながらブログを書いているんですが、まだまだ引き寄せの法則に関しては実践・研究が足りないなあと思っております。

ただ、引き寄せの法則を実践・研究していると、本やDVDでは分からないことが分かってくるのは確かですね。

自分史もそうなんですけど、やっぱり実践に勝るものはないなと。人間は一人一人違うわけで、自分史の書き方にしても、引き寄せの法則にしても、それぞれに合うやり方というのがあるわけですよ。結局そのやり方というのは、自分で実践して見つけていくしかないのです。

~~

自分史の書き方についてはこちら


いつもありがとうございます!

 

未来について書くには?

今日は質問に答えさせてもらいます。ありがとうございます。

「自分史の書き方で、未来について書くにはどうすればいいんでしょうか?」

未来については全く書かなくていいというか、触れないでください。100%願望が入るだけです。

自分史で書いていいのは、現時点で確定していることまでです。確定していないことは絶対に書かないでください。それは歴史の捏造になってしまいます。

例えば、今一生懸命努力していることの成果が出て欲しいとか、今付き合ってる人と幸せな状態が続いて欲しいとか、未来で成功が確定していて欲しいという気持ちは分かります。誰だってそう思います。でも実際、そんなの分からないじゃないですか。だって、もしかしたら明日死ぬかもしれないわけで。

一生懸命努力したにも関わらず挫折して、自分が思い描いてなかった道に行くことになるかもないです。でも、結果的にそれが大正解の道になるかもしれないじゃないですか。「もしも、あのとき挫折してなかったらゾッとする……。あのとき挫折したのは奇跡だ……」と言ってる未来になりますよ、きっと。

自分史では未来については全く書きません。なぜなら、分からないからです。自分史を書けば成功が保障されるとか、絶対にないです。

でも、自分史を理解して、「人生で起こることは全てが良いことに繋がっている」「人生に上方修正はあっても、下方修正は絶対にない」と気付くことが出来れば、未来がどうなるかは分からなくても、未来は確定していると思うのです。あとはその道を楽しんで歩んでいくだけです。

現実は理想を凌駕していきます。

理想と現実

~~

自分史の書き方についてはこちら


いつもありがとうございます!

 

書評:「斎藤式 自分史の書き方」(斎藤孝)

今日は、自分史本のレビューをします。

読み手を意識した自分史の記述が目的にされているためか、文章構成や書き方の記述が多いです。これは自分史の書き方というよりは、文章の書き方の本に近いような……。

あと、具体例は実際の自分史ではなく、有名作家の作品やエッセイであるため、自分史の例としてはほとんど参考にならないかと。

ただ、自分史を書くコツ(Step3)と、過去を思い出すテクニック(Step4)については非常に参考になります。

まず、自分史の書き方として、「現時点の意見・感想はなるべく入れず、事実を客観的に描写し、その当時の情景を描写する」というのは、本当に重要です。これは当サイトの書き方と全く同じで、私が言いたいことをシンプルに言ってくれたような感覚です。

過去を思い出すテクニックとしても、時系列・モノ・ヒトを軸にして探るということで、非常に参考になります。過去を思い出すための切り口についてしっかりと記述されています。

具体例が乏しいため、これ1冊で自分史を書くのは難しいと思いますが、書き方と過去を思い出すテクニック本としてはいいね!って感じです。

~~

自分史の書き方についてはこちら


いつもありがとうございます!

 

時系列的に思い出すには?

今日は、質問に答えさせて頂きたいと思います。ネタがなくなるとタイミング良く質問が来るのは、引き寄せの法則でしょうか?ありがとうございます。

「過去を時系列順に思い出せません。何かいい方法はないでしょうか?」

まず、最初から無理して、過去を時系列的に思い出す必要はありません。まず大事なのは、過去に何があったのか?を思い出していくことです。この段階では、それがいつだったのか?は無視していいです。単純に出来事を思い出していってください。

過去を振り返ってみて、滅茶苦茶楽しかった出来事を紙に書き出してみるといいと思います。これが、大きなパズルピースの役割を果たします。

で、人生全体を俯瞰して、滅茶苦茶楽しかった出来事や人生の転換点となった出来事、歴史的逆境といった人生の大きなパズルピースを埋めていくと、大まかな人生の流れ(時系列)が理解出来るようになってきます。

あと、大きなパズルピースから、その当時のコンテンツや社会的な出来事といった小さなパズルピースが埋まることがあります。こうなると、小さなパズルピースからその時期が特定出来ます。

つまり、自分史を時系列的に理解出来るようになるのは、副産物だと思った方がいいです。パズルピースを埋めていくと、副産物的に時系列も理解出来るようになってきます。

だから、「なるべく時系列的に理解しよう」という意識を持っておくのは大事ですが、あんまり拘らなくて大丈夫です。

~~

自分史の書き方についてはこちら


いつもありがとうございます!

 

自己肯定感が高いとは?

自分史を理解することによって、間違いなく自己肯定感は高くなります。

ただ、自己肯定感が高くなるからといって、もう一生何があろうと過去に懐疑的になったりしなくなるのかというと、それはないです。

自分史を書けば、何があろうと過去に後悔しなくなるとか、これは絶対にないです。自己肯定感が高いというのは、そういうことではないです。

何らかの逆境が立ち塞がったとして、一時的には過去に懐疑的になることはあります。逆境があるとどうしても、自分がやってきたことを過小評価して、自分がやらなかったことを過大評価してしまいます。「もしも、あのときこうしていれば理想に近付けたかもしれない……」と。

でも、自分史で自己肯定感の裏付けが出来ていると、その結論が異なるんです。

過去に懐疑的になって自分史を検証してみます。でもその結果は、何度やっても自分が歩んできた過去が理想に圧勝してしまうのです。何回やっても同じです。どんなに未来に絶望しても、過去を後悔しても、絶対に過去を否定じゃなくて肯定する方が圧勝してしまうのです。最初は過去を否定する方が勝ってることもあるけど、いつも最後には肯定する方が圧勝してしまう。

自分が歩んできたこの道で得てきたものに比べれば、この道で得られなかったものなど取るに足りないのだと。過去の全てが現在を全肯定してくれます。そして行き着く結論はただ一つ、”この道が好き”。

だから、自分史を書いて検証しているにも関わらず、逆境が立ち塞がると過去に懐疑的になってしまうのは、自分史の理解が足りないからではありません、自己肯定感が低いからでもありません。ここを勘違いしないでください。

自分史を理解してからも、過去に対してどんどん懐疑的になってください。”逆境が立ち塞がって過去に懐疑的になる→過去を検証してみる→やっぱりこの道が良かったと思う”、このプロセスを体験すればするほど、自己肯定感は強くなっていきます。そして、自分自身も自分の人生も更に好きになっていきます。

自己肯定感が高いというのは、何があろうと過去に後悔しない鋼の自己肯定感ではなく、柔軟性のあるカーボンナノチューブのような自己肯定感のことです。

~~

自分史の書き方についてはこちら


いつもありがとうございます!

トラウマを軽減する方法

今日は、自分史の書き方とはちょっと違う話になるんですが、過去のトラウマを軽減する方法について。

過去のトラウマ的な出来事で抱いていた感情って、潜在意識に溜め込まれてる場合があるのです。その感情を、過去の自分と対話して、今吐き出してもらうのです。

具体的には、その当時の自分に対して、「どんなことを思っていたか教えてくれないかな?」「どんな感情だった?」「何がやりたかった?」など、とにかく聞いてみるのです。そうやって、過去の自分に対して質問を繰り返します。

大事なのは、愛をもって過去の自分とコミュニケーションを取ることです。つまり、聞く側に徹して聞いてあげること。それで、どんな答えが返ってきても、それを絶対に否定しちゃ駄目です。今の自分自身の価値観や信念を押し付けるようなことは絶対にして駄目。とにかく、過去の自分が言ったことを100%全面的に肯定してあげること。

その出来事は、別に誰が悪いわけでもないし、もちろん自分自身も悪くないんだけど、悔しかっただろうなと、悲しかっただろうなと。

その当時の自分はその感情を表には出さずに、溜め込んでしまった。だから、その当時の自分に、悔しさや悲しさといった、その時に溜め込んでしまった感情を吐き出してもらうんです。

「よく耐えたね。その気持ちを、今、吐き出していいよ」って。

そうすると、涙が泉のように溢れ出てきます。これは、本当に凄いです。昔押し殺した感情ってのは、心の奥底にずっと溜まってるということを実感できます。今の自分は何も感じていないのに、涙がブワーっと溢れ出てくるんです。それと同時に、胸の中にあった何かが出ていったような感覚になります。何かが抜けて軽くなるんです。

こうなれば、それはもう嫌な出来事でも何でもないです。もう、そのときの自分と対話しても、嫌な感情はどこにも残っていません。それは黒歴史でも何でもなく、過去の自分は逆境を乗り越えたという歴史的事実以外の何物でもありません。

「あれは嫌だったね」「もう、絶対にごめんだ……」というその出来事に対する感想は変わらないですが、嫌な感情は出てきません。

そのトラウマ的な出来事を乗り越えて繋いでくれた、過去の自分に対する感謝・尊敬の念しか残りません。押し殺していた嫌な感情が解放されるんだから、感謝の気持ちしか残らないのです。

最後に、その当時の自分に「乗り越えてくれてありがとう!」って絶対に言いましょう。

 

~~

自分史の書き方についてはこちら


いつもありがとうございます!

巨大なパズルピース

自分史の書き方のページを整理していて思ったんですが、体系的な内容にしようと整理していると、ブログで書いてたことと食い違うことが出てくるなあと。いや、正確に言うと、より良い方法が見つかっているということなんですが。

まず、自分史の検証は、自分史を書き終わってから行うものだと思ってたんですが、今までに自分史を書いたことのない人が自分史を大まかに思い出す方法として有効なものもあるなとか。

特に今日思ったのは、自分史を書いたことがない場合は、自分史年表の作成や年の検証をするよりも前に、ある大きなテーマで人生を検証して、紙に書き出しておくといいなあと。

具体的には、

○検証例
・滅茶苦茶楽しかった出来事(時期)は?
・歴史的逆境といえる出来事(時期)は?
・歴史的決断だったと言える出来事は?

この3点についての検証を人生全体で行って、それぞれ紙に書き出してみてから、自分史年表の作成や自分史の記述に移った方がいいなあと。

これは言わば、自分史年表や自分史の記述をする前に、巨大なパズルピースを埋めておくようなもので、自分史を「もっと知りたい!」と思うためのイントロダクションにもなるかと思います。

~~

自分史の書き方についてはこちら


いつもありがとうございます!

 

自分史記述のイメージ

重要イベントのエピソードの書き方は、立花隆さんのこちらのサイト:立花隆の自分史倶楽部を参考にするのがいいと思います。

ただ、当サイトの書き方をする場合は、ある重要イベントのエピソードを記述するとして、原稿用紙1枚分、つまり400字以内に収めるようにしてください。例外的に長くなる場合であっても、800字以内に収めてください。

何があったのか?どんな感情だったのか?などについて概要をシンプルに記述すれば、400字以内に収まると思います。

あと、上記のサイトにある自分史はエピソードの記述が中心になっていますが、当サイトの自分史の書き方では、各時期毎に、分野毎に段落で区切って記述していきます。重要イベント、連絡、仕事、趣味、その他イベント、その時期の特徴などについて、段落で区切って、箇条書き的に記述していきます。

その段落は、20字~400字が目安になります。例外的に長くなる記述もあると思いますが、どんなに長くても800字以内には収めるべきです。

”ゲームでは、~~が登場した。”というような20字程度の記述から、400字前後に及ぶ重要イベントの記述まで、その時期の重要な要素について段落毎に記述していきます。

重要なのは、その時期の文章(段落の集合)を読んでるだけで、その時期の出来事や雰囲気が頭の中で再生されるようになることです。このことさえ意識していれば、何を書けばいいのか分かってくると思います。人生について記述する、その年について記述するには、何を書けばいいのか?を意識してください。

で、当サイトの自分史の書き方のイメージとしては、次のようになります。

書き方イメージ

こんな感じで、その時期にあったことについて分野毎に段落で区切って記述していくわけです。この段落の集合こそが、その時期の自分史になります。

~~

自分史の書き方についてはこちら


いつもありがとうございます!