ファイナルファンタジー
FF3(DS)
アイテムデータ、モンスターデータ、アビリティデータ完備。
ダメージ計算式の他にも、詳細なデータが掲載されている。
エンターブレインからも出ているが、 こちらさえあれば十分。
FF4(SFC・PS)、FF4(GBA)
アイテムデータ、モンスターデータ、アビリティデータ完備。
レベル71以上の成長についても掲載してある。
GBA版の攻略本だが、SFC・PS版もこちらでok。
FF4(DS)
アイテムデータ、モンスターデータ、アビリティデータ完備。
デカントアビリティとレベル71以上の育成についても記載してある。
ダメージ計算式の他にも、詳細なデータが掲載されている。
エンターブレインからも出ているが、 こちらさえあれば十分。
FF4TA(Wii)
アイテムデータ、アビリティデータ完備。
モンスターも全て載っているが、やや物足りない。
チャレンジダンジョンの詳細について載っているのは◎。
キャラクターの育成・成長については全く載っていない。なお、完全固定成長であるので、特に吟味は必要ない。
FF5(SFC・PS)、FF5(GBA)
アイテムデータ、モンスターデータ、アビリティデータ完備。
コンプリートする分については問題ないが、ダメージ計算式などは残念ながら未掲載。アビリティの効果値も載っていない。
GBA版の攻略本だが、SFC・PS版もこちらでok。
FF6(SFC・PS)、FF6(GBA)
アイテムデータ、モンスターデータ、アビリティデータ完備。
魔石による育成についても概要だけは載っているが、テクニカルな要素(魔力48でアルテマカンスト、力119でバリアントナイフカンストなど)は未掲載。
GBA版の攻略本だが、SFC・PS版もこちらでok。
FF7(PS)
アイテム・マテリアデータ、アビリティデータ完備。
モンスターもセフィロス以外は全て載っているが、やや不十分。
アビリティの基礎攻撃力について全て載っているのはgood。
データとは関係ないが、シナリオについて詳細に書いてあるのが素晴らしい。 FF7ファンなら買いだ。
482~483頁には最強武器の基礎攻撃力計算式が掲載されており、ルビーウェポン・エメラルドウェポンについても詳しく解析されてる。
FF7リメイク(PS4)
アイテム・マテリアデータ、武器・アビリティデータ、エネミーデータ、クエストデータ完備。
武器やマテリア、アビリティの詳細やダメージ計算式などについても詳細に記載してある。
ストーリー部分についても、とてもよくまとまっており素晴らしい。
FF8(PS)
アイテムデータ、アビリティデータ、モンスターデータ、カードデータ完備。
FF9(PS)
アイテムデータ、アビリティデータ、モンスターデータ、カードデータ完備。
育成、ステータス計算式についても掲載されている。
なお、当サイトの低レベル攻略は、この攻略本でマップとアイテムの位置を参照しながら進めることを前提にして作成した。
FF10(PS2)
(バトル)アイテムデータ、アビリティデータ、モンスターデータ完備。但し、訓練場のモンスターについてはアルティマニアオメガの方が詳しい。また、スフィア盤について巻末に全図が掲載されている。
(オメガ)ダメージ計算式やCTBについての詳しい解析の他に、訓練場モンスターについて詳しく載っている。
※買ってないから分からないが、「ファイナルファンタジーX HD リマスター アルティマニア」はバトルアルティマニア、シナリオアルティマニア、アルティマニアオメガの3冊を1冊にまとめたような内容になっているらしい。こちらをおすすめする。
FF12(PS2)
(シナリオ)マップとトレジャーが全て掲載されているのは非常に便利。
(バトル)アイテムデータ、アビリティデータ、モンスターデータ完備。
(オメガ)HP・MP吟味やダメージ計算式について掲載。
FF13(PS3)
(シナリオ)マップとエネミー・ミッションについて掲載されている。
(バトル)アイテムデータ、アビリティデータ、エネミーデータ完備。ダメージ計算式についても掲載されている。
(オメガ)シナリオの詳細や設定資料集が中心で、システムの詳細ややり込み的な要素に関しては何一つ掲載されていない。
FF13-2(PS3)
(シナリオ)アイテムデータ完備。
(バトル)アビリティデータ、エネミーデータ完備。セラ・ノエルの育成、仲間モンスターの詳細・育成についても詳しく掲載されている。ダメージ計算式も掲載。
(オメガ)DLCについて全て掲載。
ライトニングリターンズ(PS3)
アイテムデータ、ウェア・アビリティデータ、モンスターデータ完備。
ダメージ計算式も掲載。
サイドクエスト・祈りのキャンバスの詳細も掲載。
FF15(PS4)
(シナリオSIDE)サブクエスト、スキルデータ完備。
(バトルSIDE)ダメージ計算式、アイテムデータ、モンスターデータ、マップデータ完備。
・バトルSIDEに重要なデータが偏っているため、バトルSIDEだけでも十分かと。
・2017年1月1日以降のDLCについては未掲載。
ドラゴンクエスト
DQ4(PS・DS)
アイテムデータ、アビリティデータ完備。装備の耐性についても全て記述してある。
モンスターは、チキーラ・エッグラ、エビルプリースト(裏ボス)は未掲載。
ちいさなメダルはマップ毎に入手アイテムとして載っているが、表形式に網羅されてはいない。
DS版の攻略本だが、PS版もこちらでok。但し、移民の町の内容が異なるので注意。
PS版の補完としては、この本をおすすめする。移民の町についての詳細の他に、モンスター出現率についても統計で掲載されている(隠しダンジョンは未掲載)。読み物としても面白い。
DQ5(PS2・DS)
アイテムデータ完備。装備の耐性についても全て記述してある。
アビリティは、プチスパーク、プチスラッシュ以外は掲載。
モンスターは、ミルドラース、エスターク以外は掲載。
仲間モンスターは、プオーン、プチターク以外は掲載。
DS版の攻略本だが、PS2版もこちらでok。
モンスター出現率について統計で掲載されている(隠しダンジョンは未掲載)。
DQ6(DS)
アイテムデータ、アビリティデータ完備。装備の耐性についても全て記述してある。
モンスターは、デスタムーア、ダークドレアム以外は掲載。
ちいさなメダルはマップ毎に入手アイテムとして載っているが、表形式に網羅されてはいない。
なお、「ドラゴンクエストVI みちくさ冒険ガイド」という本が発売されているが、これは”あるきかた”と違い、統計的な考察やモンスター出現率については未掲載。
DQ7(PS)
アイテムデータ完備。装備の耐性についても全て記述してある。
アビリティデータ完備。但し、詳しいダメージ倍率などについては掲載されていないものもある。
モンスターは、オルゴ・デミーラ(DIsc1、Disc2)、神さま、精霊以外は掲載。
ちいさなメダルは、上巻・下巻どちらにも未掲載。
更に、この本をおすすめする。モンスター出現率について統計で掲載されている(隠しダンジョンは未掲載)。他にも、特技考察やアイテムコンプリートについても掲載されており、読み物として面白い。
DQ7(3DS)
公式ガイドブックで基本的なデータが全て網羅されており、秘伝●最終編が配信(トクベツな石版)関連のデータの補完となっている。2冊合わせて、全てのデータ完備となる。
(公式ガイドブック)アイテムデータ、アビリティデータ完備。 装備の耐性についても全て記述してある。但し、配信関連のアイテムは未掲載。
(公式ガイドブック)ちいさなメダルは表形式で全て掲載。
(公式ガイドブック)通常モンスターは全て掲載。トクベツなモンスターも一部掲載。
(秘伝●最終編)配信関連のアイテム、トクベツなモンスター完備。但し、トクベツな石版の55.魔術師からのプレゼント、56.猛獣たちのみちくさは未掲載。
DQ8(PS2)
竜神系装備を除くアイテムデータ完備。装備の耐性についても竜神系装備以外は記述してある。
アビリティデータ完備。但し、ダメージ倍率が曖昧な表記がやや多い。
モンスターは、隠しダンジョンに出現するモンスターのデータが記載されていない(番号とモンスター名は掲載)。レティスやラプソーン、竜神王などの主要ボスについても未掲載。
ちいさなメダルは、上巻・下巻どちらにも未掲載。
スカウトモンスターは、6体(ファッツ、プリスト、ホークル、デューラ、ゲレゲレ、スマイル)が未掲載。
更に、この本をおすすめする。モンスター出現率について統計で掲載されている。他にも、特技考察についても掲載されており、読み物として面白い。
DQ8(3DS)
アイテムデータ完備。耐性についても全て載っている。
アビリティデータ完備。ダメージ倍率についても全て載っている。
追憶モンスター含む全てのモンスターデータ完備。呪われしゼシカやマルチェロなど一部のモンスターは名前が?????になっているが、データはちゃんと載っているので問題ない。
ちいさなメダル・クエストも完備。
スカウトモンスターデータも完備。
DQ9(DS)
(上巻●世界編)アビリティデータ完備、モンスター出現場所完備。
(下巻●知識編)魔王系やエルギオス以外のモンスターデータ掲載。最強の装備品・DQキャラクターの装備品などを除くアイテムデータ掲載。
(秘伝●最終編)魔王系のモンスターデータ掲載。エルギオスは未掲載。最強の装備品・DQキャラクターの装備品のデータ掲載。下巻●知識編と合わせて、エルギオス以外の全てのデータ完備となる。
種集めについて掲載されてる。
DQ11(PS4)
アイテムデータ、称号・トロフィーデータ完備。
呪文・特技・れんけい技のダメージ倍率についても全て掲載されている。
クエストは全て載ってはいるが、詳しい攻略法についてはほとんど書かれていないため物足りない。
モンスターもほぼデータ完備だが、一部のモンスター(呪われしマルティナ、魔軍司令ホメロス、ホメロス(闇))の名前が????となっている(データは完備)。魔王ウルノーガ、邪竜ウルナーガ、魔王ウルノーガ(変身後)、魔道士ウルノーガ、ウルノーガの杖、邪神ニズゼルファ、邪神の子については、名前を含めて一切載っていない。
(追記)「ドラゴンクエストXI 超みちくさ冒険ガイド」という本が発売されているが、特に目新しいデータもなく、読み物としてもそこまで面白くないため、おすすめしない(おすすめ本ではないためリンクも貼りません)。
ドラクエヒーローズ(PS4)
アイテムデータ、モンスターデータ、クエストデータ完備。
アクセサリーの付加効果についても全て記載されている。
DLCについても全て記載されており、闇ゾーマの攻略法についても詳しく書かれている。
ドラクエヒーローズ2(PS4)
アイテムデータ、モンスターデータ、クエストデータ(時空の迷宮)完備。
主要キャラの鑑定武器・アクセサリーの付加効果についても記載されている。
だが、時空の迷宮専用キャラの鑑定武器(「幻・~~」)、「しんぴのカード改」については未掲載。「しんぴのカード」の付加効果についても何も載っていない。竜王・強も一応載ってはいるが、攻略法は載ってないに等しい(竜王・極は未掲載)。
パワプロクンポケット
パワポケ1・2(GBA)
パワポケ1、 パワポケ2ともに全イベント・データ掲載。確率も掲載されている。
ただ、一部のアイテム名がGB版のままになっていたり、この攻略本に掲載されていないイベントが起こったこともある。
パワポケ4(GBA)
全イベント・データ掲載。確率も掲載されている。
3冊出ているが、新紀元社のこの本がおすすめ。
パワポケ5(GBA)
全イベント・データ掲載。確率も掲載されている。
3冊出ているが、新紀元社のこの本がおすすめ。
パワポケ6(GBA)
全イベント・データ掲載。確率も掲載されている。
3冊出ているが、新紀元社のこの本がおすすめ。
パワポケ7(GBA)
全イベント・データ掲載。確率も掲載されている。
大正編で、「帝都最後の日」クリア後に所持金4000円未満だと取り立てなしでクリア出来ることについては未掲載。
パワポケ8(DS)
全イベント・データ掲載。確率も掲載されている。
俺ペナの投手の必要経験点には誤りがある。正しくは、球速と変化球は表記の2倍の経験点が必要となる。
パワポケ9(DS)
全イベント・データ掲載。確率も掲載されている。
パワポケ10(DS)
全イベント・データ掲載。確率も掲載されている。
ミスや誤字も多い。
以下、当サイトの育成理論にも関わる攻略本の誤り。
○育成に関して重要なイベント
・越後に宿題を頼むイベントが載っていない。
→B「頼まない」選択でエラー+1の可能性あり。
・うろつき・校舎1回目で不眠症が治ることがある。
・妙子イベント。3年目7月3週の「告白するぞ」ではライバルルートでは野球センス+25。
・和那の森で会った時の「軽い球」除去→「重い球」取得、ヒエラルキーの「クイック○」除去→「クイック△」取得の間違い。
・野球センス能力アップはレベル4は80→100、レベル5は100→150の間違い。
・試合で四球が多いと、「四球」がつくことがある。恐らく、(四死球の数)%。
・表サクセスでの変化球のレベルアップに必要な経験点にて、フォーク、シュートは”技術:15、変化球:40”ではなく”技術:20、変化球:50”。
パワポケ11(DS)
全イベント・データ掲載。確率が数値表記ではなく、★の数による5段階表記になってしまった。
残念ながら、ハタ人間編の裏ボスのグラフィックは掲載されていない。
パワポケ12(DS)
全イベント・データ掲載。確率は数値表記ではなく、★の数による5段階表記。
パワポケ13(DS)
全イベント・データ掲載。確率は5段階表記から数値表記に戻った。
パワポケ14(DS)
全イベント・データ掲載。確率は数値表記。
なお、全イベント・データ・確率が一通り掲載されてるから問題ないが、誤字・脱字・誤りのオンパレード。