自分史について体系的な内容になるように固定ページを修正してたんですが、かなりいい具合になったんじゃないかなと思ったので、そっくりそのままブログ記事として掲載しておきます。
~~
自分史の記述内容
人生を章分けしたら、あとはもう自分史を淡々と書いていくだけです。例えば、”2000年4~7月”という項目には、2000年4~7月について記述していきます。それが終わったら、次の時期・項目について同じように記述していきます。と、このようにして、現在まで書き続けていけば、自分史が完成します。
じゃあ、具体的にはどんなことを書いていけばいいのかと言うと、主に次の通りとなります。
○自分史の書き方
・時期毎に、以下の事項を中心に記述していく。
-人生の重要イベント・重要なエピソード
-人物・交友関係(連絡)
-学業・仕事
-各種コンテンツ
-ライフスタイル
-その時期を象徴する雰囲気や情景、日常
これらの項目を、時期毎に淡々と書いていきます。自分史の書き方と大それた言い方をしていますが、何てことはない、小学校時代位から現在までを時系列的に書いていくだけの単純作業です。
この中の何について主に書くかは、人それぞれとしか言いようがないです。連絡中心の人生もあれば、仕事や勉強中心の人生もあれば、趣味中心の人生もあるからです。あなたにとって重要なことを書いてください。あなたにとって重要じゃないことは一切書かなくていいです。
自分史の記述で最も重要なのは、その時期の文章(段落の集合)を読んでるだけで、その時期の出来事や雰囲気が頭の中で再生されるようになることです。このことさえ意識していれば、何を書けばいいのか分かってくると思います。
自分史の書き方についてこれ以上の説明は出来ません。自分史というのは、過去の雰囲気再生マシーンです。当サイトで定義する最もクオリティーの高い自分史というのは、あなたがその文章を読むことによって、その時期の雰囲気や情景が脳内で鮮明に蘇ってくるものです。この部分、どれだけ太字にしても足りません。私が、自分史の書き方で一番訴えたいのはこの部分です。
もしくは、当サイトの自分史の書き方というのは各年についての記述であります。だから、その年について記述するには何を書けばいいのか?その文章を読むことによって、その年が再生されますか?
何をどう書いていいのか分からなくなったら、これらの点を意識してみてください。
自分史の記述イメージ
実際の記述例としては、こんな感じになります。なお、これはあくまでイメージです。

こんな感じで、その時期にあったことについて分野毎に段落で区切って記述していきます。重要イベント、連絡、学校・仕事、趣味、その他イベント、その時期の特徴などについて、段落で区切って、箇条書き的に記述していきます。この段落の集合こそが、その時期の自分史になります。
段落の長さは、20字~400字が目安になります。例外的に長くなる記述もあると思いますが、どんなに長くても800字以内には収めるべきです。
”ゲームでは、~~が登場した。”というような20字程度の記述から、400字前後に及ぶ重要イベントの記述まで、その時期の重要な要素について段落毎に記述していきます。
1年分の長さの目安としては、本文のフォントサイズを15として、Wordで5~10ページになります。
記述例をもう一つ示すと、こんな感じになります。

ここで、一つテクニック的なことを書いておきます。
項目を作るときは、大抵は”XXXX年4~6月”というように2~3ヶ月毎の区切りになると思うんですよ。その項目の中で、その時期にあったことについて、分野毎に段落で記述していきます。
では、何をどのような順番で記述していけばいいか?これは自由です。ただ、出来るだけ、時系列的な記述になるように意識するといいです。
あと、仕事にせよ趣味にせよ、ある分野について、その時期に書くことがたくさんある場合(一つの段落で記述すると冗長になってしまう場合)は、段落で区切りましょう。
基本的には、1つの段落の中でその時期について全て記述するのがスマートですが、長くなってしまう場合は、段落で区切って記述した方がスマートな記述になります。
段落で区切った場合は、それぞれの段落を、その項目の中で時系列を意識した箇所に書くといいです。
例えば、”XXXX年4~6月”という項目の中で、ある分野について4~5月と6月とで段落を区切った場合、前者は項目の中の前半部分に記述して、後者は後半部分に記述するというようにして、時系列を意識した書き方をするのです。
~~
自分史の書き方についてはこちら。

いつもありがとうございます!