2019年12月 トレード歴94ヶ月(2018年6月~2018年12月のレビュー)


2019年12月

※2019年12月当時の売買日記を読みながら作成(図も当時のものをそのまま転載)。

○12月4日
・順張りスイングについて、日足でサインが出た銘柄について売買代金で機械的で選ぶ従来の方法に対して、週足・ボラティリティ・テーマを加味して裁量的に選ぶ自己売買はどうなっていたか?10月24日~12月4日までで検証してみた結果、機械的に選ぶ従来の方法:+1.46%(代金1位:-6.37%、代金2位:+7.83%)に対して、自己売買部門:-8.19%。…………。これだけではまだ分からないため、引き続き統計を取っていくことに。

・12月は、順張りスイング+4.40%となった他、逆張りスイング、逆張りデイトレ、順張りデイトレと、珍しく全てのルールがプラスとなりました。

・2019年をトータルすると、プラスになったのはデイトレ逆張りだけで、スイング順張り、スイング逆張りはマイナスでした。ただ、投資ライターとしての収入があったため、年トータルでは資産は増えています。兼業トレーダーであることの重要性を再認識した1年になりました。

・ありがとう2019年!!ありがとう2010年代!!!

 


2018年6月~2018年12月のレビュー

2018年6月:年金と金融教育について

★★★

私のようなフリーランサー兼業トレーダーは国民年金になりますが、必ず払っておきましょう。個人的には、国民年金に一人で二口まで入れるようにならないかなと期待しています。

なお、年金受け取りに関しては社会保険料も考慮することが重要です。これは、厚生労働省の陰謀で盲点になってることですが、しっかりと確認しておきましょう。

 

2018年7月:兼業トレーダーの強み

★★★★

よほどの適性がない限り、兼業トレーダーが最強です。

 

2018年8月:フリーランサー兼業トレーダーのお金の話~税制・青色申告~

★★★

フリーランサーや自営業兼業トレーダーにとっては、必須の話です。

2020年の持続化給付金においても……。

 

2018年9月:フリーランサー兼業トレーダーのお金の話2~年金~

★★★

この記事を見直したら、付加年金について書かれていないことに気付きました。国民年金基金と併用できないものの、付加年金もありです。

 

2018年10月:投資や金融のおすすめサービス(金融商品編)

ネタがないため書いた記事です。読まなくて結構です。

より投資信託やiDeCoに詳しくなった2020年8月現在からすると、投資信託とNISAの項は情報不足です。恥ずかしくなってきます。

特に、「NISAはつみたてNISA以外は使う価値がない。」と書いたのは、情報弱者でした。

2020年度のトレード日記で書く予定ですが、インデックス投資はNISAを使ったETF投資をおすすめします。

 

2018年11月:投資や金融のおすすめサービス2(クレジットカード・デビットカード編)

ネタがないため書いた記事です。クレカ・デビットカード選びとしては、こんなものかなと思います。

 

2018年12月:投資や金融のおすすめサービス3(保険編)

ネタがないため書いた記事です。保険がぼったくりというのは変わりません。