2019年10月 トレード歴92ヶ月(2017年4月~2017年10月のレビュー)


2019年10月

※2019年10月当時の売買日記を読みながら作成(図も当時のものをそのまま転載)。

・「前から思ってたんだが、日足の終値で入るのは同じとして、週足を見ながら日足で入るって裁量でやってみないか?」
→つまり、デイトレは日足を見ながら5分足で入るように、週足を見て全体相場を確認しながら日足で入るルールを、裁量でやってみないかと。
※これまでは、順張りサインが出た銘柄については、機械的に代金1位・代金2位で選んでいたが、裁量で選べば成績がとても良くなるんじゃないかと思ったわけです。
→ということで、裁量で銘柄を選んでいたらどうなっていたか?をリアルタイムで売買シミュレーションしてみることにした。週足を加味した場合に、順張りスイングの成績は良くなるのかどうか!?

・9月に統計ではドローダウン抜けが予測された順張りスイングは、10月初めから不調で10月末時点ではマイナスだったが、10月末のキーエンスが+7.19%TSとなり+5.39%。
※統計的にドローダウン明けだったとしても、リアルタイムではとてもドローダウンを抜けてるような感じがしません。

・逆張りはスイングは24エントリーと非常に多くなり、取れた銘柄もいくつかあったが、トータルでは-3.19%。

 


2017年4月~2017年10月のレビュー

2017年4月:根源的な恐怖の検証

★★

メンタル的な話です。

ただ、再三言っているように、トレードで結果が出ない原因の99%はスキル・経験不足か、種銭に対してリターンを求めすぎのどちらかです。

 

2017年5月:根源的な恐怖の検証2(毒親の検証)

★★

毒親の検証もなかなか面白いことでありますが、トレードで結果が出ないのは親の所為ではなく、自分自身の努力不足が原因であることが大半です。

この記事では「トレードでも重要」と書いていますが、そうでもないかなと。

なお、これを実践してからの3年間の間にも楽しいことはたくさんありましたが、かつてのような強烈な儚さを伴うことはなくなっています。

 

2017年6月:認知行動療法(コラム法)

認知行動療法も効果はあると思いますが、天国言葉やセドナメソッドほどには実践していないため分かりません。

ただ、「自動思考」という概念は知っておいて損はないと思います。

 

2017年7月:トレーダーの理想と現実

★★★★

トレーダーには無限の自由がありますが、その本当のリスクが表に出てくることは、まずありません。

特に、リスクに関する考え方は、一般社会においてはタブー視されているものです。

トレーダーのリスクについての考え方が理解されることは絶対にありません。

 

2017年8月:アイデンティティーのリスク

★★

人間である以上、桃源郷などなく、どこまで行っても、辛いことはあります。

 

2017年9月:高齢引きこもりがお金を稼ぐ方法

★★★

この話は、トレーダーとしての生き方にも通じるものです。私はこのアウトラインに沿った生き方を実践してここまで来ることができました。

 

2017年10月:高齢引きこもりがお金を稼ぐ方法2

★★★

消費スキルを鍛えて、ストックを減らさずに楽しい日常を確立することは、お金こそが命であるトレーダーにとって必須のものです。

日常生活においても価値とコスト(お金・時間)について考える習慣は、トレーダーの生活を支えて幸福度を高めるものとなります。