コンテンツ
基本事項
はじめに
・初期設定はロックオン:しない、走塁:マニュアル、守備:マニュアル、投球:マニュアル(オートにすると守備力+1となるが……)。
・この育成理論は、弓子彼女で「キャッチャー◎」を取得して捕手を育成するものである。
◇シナリオルート
1年目 11月1週に世間評価20以上
2年目 11月1週に世間評価50以上
3年目 日本一になり、11月1週に世間評価90以上でランクA契約(全経験点+30)
練習について
・最終的な練習回数:素振り(トスバッティング)40回、ランニング10回、筋トレ5回、トスバッティング(素振り)+ダッシュ20~25回。
・基本的に故障率6%以下でしか練習しない。
※タフが十分あれば、体力0でも、素振り・トスバッティングの故障率は6%となる。
・ねんざ(2週間入院)を累計2回したらリセットして育成し直し。
能力の上げ方について
・パワー、走力以外は「センス○」取得後(パワーアップ手術成功後)に上げる。
※素振りを主練習にした場合のミート1→4は例外。
・パワーの上げ方
例1:目標140の場合
×125まであげてから手術で140にする。
○110まであげてから手術で125にし、その後140まで上げる。
例2:目標155以上の場合
○140まで上げてから手術で155にし、その後それ以上に上げる。
・走力の上げ方
例1:目標10の場合
×9まで上げてから手術で10にする。
○8まで上げてから手術で9にし、その後10まで上げる。
例2:目標11の場合
○10まで上げてから手術で11にする。
×9まで上げてから手術で10にし、その後11まで上げる。
・「アベレージヒッター」「広角打法」「盗塁○」は俺ペナで簡単に取得できるため、経験点で取得しないこと。
・「パワーヒッター」「ブロック○」を経験点で取得しておくことを推奨する。
・その他にも、「流し打ち」(トスバッティング中心の場合)「ヘッドスライディング」「走塁○」「内野安打○」「体当り」「送球○」の内、必要な特殊能力を経験点で取得しておく。
彼女について
・彼女は弓子。
・電話は1ヶ月に最高2回までにする。映画館(恋愛ドラマ)に行ける9~2月に集中的に好感度を上げると良い。1~2年目のこの時期は練習*2、電話*2とする。
・遅くても2年目のクリスマス(12月3週)までに彼女にする。
彼女攻略(弓子)
◇電話番号入手まで
1.1年目にランダムイベント「弓子とばったり①」発生。
※選択肢は、C「野球部でもがんばっていたしね」→A「まかせとけ!」→A「ありがとう」→B「電話番号教えて」。好感度10以上ならここで電話番号を入手できる。
2.1年目12月2週に定期イベント「雄二君と会う」発生。
※選択肢は、C「実はそうなんだ」→A「ははは、そうかなぁ」。
※弓子の好感度が10未満ならば、このイベント発生前に本社(1回目)にうろついておくと良い。
※このイベントで電話番号が入手できなければ、育成し直し。
◇彼女になるまで
3.デートを繰り返して、好感度を上げていく。
※同じ場所を連続で選択しないこと。
※1~2年目の9~2月は「映画館・恋愛ドラマ」→「公園」(9~11月)or「ショットバー」(12~2月)。この時期に集中的に好感度を上げるとよい。
※3~5月は「水族館」→「公園」。
※6~8月は「水族館」→「ショットバー」。
4.デート後に、好感度54以上かつ世間評価40の場合に、告白イベントが発生して彼女になる。
※選択肢は、D「その辺を散歩しようか」→A「俺もさ」。
◇特殊能力取得まで
5.3年目8月3週に、彼女でかつ好感度91以上で「キャッチャー◎」取得。
6.3年目11月2週に「弓子失踪」発生。「ムード○」取得。
※選択肢はA「電話に出る」。
※このイベントは50%の確率で発生する。
うろつきについて
・弓子の好感度が足りない場合、1年目に本社(1回目)にうろつく。
・2年目に水木・倉刈・古沢を仲間にするため、各部屋をうろつく。
・水木の部屋1回目はタフが8上がるのでうろつく。
・倉狩の家は経験点がもらえるイベントが多いので、練習ができない12月にうろつく。特に4回目のうろつきでは大量の経験点が得られるので絶対にうろつくこと。
・3年目には本社に7回うろついて「博士の笛」を入手する。
・素振りを主練習にしている場合は、ミートを4に上げてから2年目の神社に5回うろつき、「粘り打ち」取得。また、トスバッティングを主練習にしている場合も、2年目12月にはやることがないので経験点が入る神社(2年目・1回目)にうろつく。
・上記以外にうろつくことはない。
その他
・野球仙人は「松」で呼び出す。なお、大サービスの確率を高めるために、病気がないときに使うこと。
・病気はなるべくうろつきや定期イベントで治す。身体の病気は「特効薬」か回復コマンドで治療する。
※病気が治るイベント・うろつきについては補足資料を参照。
・回復アイテムは最後の2ヶ月に使う。
・2年目の仲間のミニゲームは、病気になった時のためにとっておくとよい。
◇リセット関連
・1年目の5月までに花粉症になり1回で治療できなかったらリセットして育成し直した方が良い。
・ダイジョーブ博士の手術を失敗したらリセットして育成し直し。
・交通事故に1回でもなったらリセットして育成し直し。
◇ランダムイベント関連
・川の土手で弓子と出会うイベントでは、B「ポーカーフェイスだったわね」選択で「チャンス○」取得を狙う。
・寮の掃除では、A「ふろ掃除」で筋力をたくさん得る。
・食堂へのお誘い(愛)では、B「気が向いたら行くよ!」。
・「もうちょっと練習」:体力が10以上あるならA「ランニングをする」、体力が10を切っていたらB「やっぱりやめる」。
・愛の差し入れでは、B「凡田君にあげない」で「パワビタD」入手。
・「バットが折れた」:A「バットを借りる」で世間評価を下げない。
・「粗大ゴミ」:B「とっとと立ち去ろう」。
・プロペラ団の勧誘は、A「契約しない」。
・爪切りは、C「しっかり切る」。
[ad#p1]
育成理論
※練習は、ランニング10回→素振りかトスバッティング。素振りかトスバッティングを40回行ったら、他の練習(素振り、トスバッティング、ダッシュ)をする。なお、素早さ重視の選手ならば残りの練習は全てダッシュにする。
1年目
2月 筋トレ*4
3月 筋トレ5回目→うろつき・水木の部屋(1回目)「まるで年寄りですね」→ランニング*2
4~5月 ランニング*8
6~8月 練習
※4月2週の選択肢はD「アニメビデオを一晩中!」。
9~11月 練習
※キャンプでは、バッティング選択となる。
※弓子の好感度が10未満なら、11月中にうろつき・本社(1回目)で弓子の好感度を上げておく。
12月 うろつき・倉刈の家(1回目)→電話*2→うろつき・倉刈の家(2回目 Dが正解)
※12月2週の選択肢は、C「実はそうなんだ」→A「ははは、そうかなぁ」。ここで弓子の電話番号を入手できなければ育成し直し。
2年目
※11月1週までに水木・倉刈・古沢を仲間にする(畑山は別にいなくてもよい)。
1月1週 電話
※1月1週の選択肢は、A「能力を上げたい」。
1月2週~8月 練習・電話
9~11月 練習・電話
※電話「映画・恋愛ドラマ」を集中的に実行する。1ヶ月に練習2回・電話2回のペースで。
※素振りを主練習にしている場合はミートを4まで上げ、12月までに神社に5回通い「粘り打ち」を取得する(体力がないときに通っておくとよい)。
※素振りを主練習にしている場合は2年目に37回までしかやらないこと(3年目1月に3回実行して40回にするため)。
※10月中までに水木・倉刈・古沢のミニゲームをクリアしておくこと。
※キャンプでは、バッティング選択となる。
12月 電話*2→うろつき・神社→うろつき・倉刈の家(4回目・パワーアップ)
※3年目のスキーで「ケガ○」を取得するために体力を多くしないようにする。
3年目
1月1週 うろつき・本社(1回目)
※1月1週の選択肢は、A「能力を上げたい」。
1月2週~3月 練習 好感度が足りなそうなら電話で回復
※1月4週のスキーは頂上まで行き、「ケガ○」取得(1月3週までに体力がなくなるように調節しておく)。
4~8月
・本社に7回うろつき「博士の笛」入手
・残りは練習と電話
※彼女評価を調節し(91以上)、8月3週に「キャッチャー◎」取得。
※リーグ優勝の仕方は2通りある。1つは全勝優勝。もう1つは4試合目までで3勝1分けで5試合目勝利・6試合目何でもよいでタナボタ優勝。全勝優勝を狙うほうがよい。
※6月1週の試合前の選択肢は、やる気が絶好調ならB「気楽に行こう!」。それ以外はA「死ぬ気でがんばるぞ」。
9~11月 練習
※最後の2ヶ月に、これまで温存しておいた回復アイテムを使う。
※神様ポイントも「松」で使っておくこと。
※日本シリーズはリセットを4回使い切るまでやって、日本一になっておきたい。
※日本シリーズ後に「博士の笛」を使いダイジョーブ博士のパワーアップ手術を行う。
※日本シリーズ後に手術したほうが能力は伸びるが、試合での勝ちやすさを考えると日本シリーズ前のほうが良いかもしれない。
※50%の確率で発生する11月2週のイベント(弓子失踪)の選択肢は、A「電話に出る」で「ムード○」取得。
俺のペナント攻略
チーム編成
・打点王を取るために3番に打順が置かれるようにする。そのため、パワーが高い選手(パワー200以上、ミート1、ミート多用、パワーヒッターなしが理想)を1人いれる。
・ミート7+盗塁○+パワー100前後+走力15(+ミート多用+消極盗塁+パワーヒッター以外の特殊能力)の選手(1番)と、ミート7+パワー70前後+走力15+盗塁○の選手(2番)を入れれば、育成選手のパワーにもよるが3番になる確率が高くなる。
・誰か一人に「ムード○」を持たせておく。
・全員に奪力+威圧感+粘り打ち(+ミート多用+慎重打法)はやめたほうがよい。投手が余りにも変わりすぎて逆に打てなくなる恐れがある。
・クリーンナップに打順が置かれるよう(打点を稼ぐため)にチーム全体の打力は抑えなければいけない。一方、投手力はトップクラスにしておくこと。
基本事項
・難易度はパワフル、ロックオンなし。
・首位打者、打点王を獲得し、「アベレージヒッター」「広角打法」を取得する。
・天狗レベル90以上で日本一になり、「威圧感」を取得する。
・走力が12(B)以上の選手は「積極盗塁」を取得し、盗塁王を獲得し「盗塁○」を取得する。
・打つときは基本的に強振で、最高変化量の変化球を引っ張るかセンター返し狙いで。速球中心の投手の場合は、ミートを開きストレートを流すかセンター返し。
・「内野安打○」「ヘッドスライディング」を持っている選手なら三塁へのバントヒットが有効。
・1試合に10点以上の経験点を毎試合獲得できれば最高。
・盗塁王をとらなくてもよい場合、1,2番の選手を三塁まで盗塁させ(三盗技を使う)て打点を稼げば、毎試合安定して10点前後稼げる。
・盗塁王を取る場合でも「積極盗塁」を取得して安定して出塁していれば、1,2番の選手との盗塁数の差に余裕が出てくるので、同じようにして稼げる。
参考選手
・どの育成選手も、ダイジョーブ博士のパワーアップ出術は1回成功。
サンプル選手1
投打:右投右打 打法:ノーマル 守備:捕手
ミート:7 パワー:153 走力:7 肩力:15 守備力:15
特殊能力:チームプレイ○、慎重盗塁、慎重打法、粘り打ち、ヘッドスライディング、ブロック○、流し打ち、アベレージヒッター、パワーヒッター、広角打法、キャッチャー◎、威圧感、安定感、ケガ○、ムード○、バント○、対左投手○
俺ペナ:プレイ済み
パスワード
しどお がろを らぎり てごな れがぞ でおお まもば
くのゆ ろぼぎ んだぞ ぎすば ろべぎ へざう そがよ
そのだ だろお けせな ぎせじ げみを ご
[child_pages id=”929″]