パワポケ1(GBA) 極亜久高校編 投手育成理論

基本事項

はじめに

・初期設定はロックオン:しない、走塁:マニュアル、守備:マニュアル、投球:マニュアル(オートにするとコントロールが100→120となるが……)。
・初期能力が総変1・1方向以外だったらやり直し。但し、変化球なしの場合は妥協しても良い。

◇シナリオルート
1年目 野球部員を集める
※部員は主人公、亀田君、平山君、荒井三兄弟、村上君、ボブ君、水原君の9人。
2年目 10月の試合で最低でも1勝する
※なるべく試合は全勝で。
3年目 甲子園でいけるところまでいく

 

練習について

・最終的な練習回数:筋トレ5回、ランニング10+α回、コントロール練習40回、変化球練習15+α回。
・故障率9%以下で練習する。
・ねんざ(2週間入院)を累計2回、もしくは脱臼(3週間入院)を累計1回したらリセットして育成し直し。

 

能力の上げ方について

・ダイジョーブ博士のパワーアップ手術(能力パワーアップ)を最低1回は成功させる。なお、手術による能力アップを利用するため、それまでにコントロールを上げておくこと。
・コントロール、スタミナ(30まで)以外は「センス○」取得後(手術後)に上げる。
・球速は俺ペナで上げるのがよいので、表サクセス中には特に上げなくてよい。
※パワポケ1・2(GBA)では、表サクセス中に球速以外を上げて、俺ペナで球速を上げるのが効率的。
・変化球の上げ方は次の通り。
1.必要経験点が多い変化球の順に覚える。
2.必要経験点が多い変化球の順にレベルを上げていく。

 

彼女について

・彼女は荒井紀香。ランダムイベントの発生を待つ。3回目のイベントで「ごめん」以外を選択すると彼女になる。
・彼女になったら、普通の練習を止め、うろつき・学校での練習に切り替えると安全である(紀香が彼女中に入院すると、弁当で入院期間が伸び続けるという弁当スパイラルになる。この状態になったらリセットして最初からやり直す以外にない)。
・3年目の4月から6月までの間に集中的に好感度を上げ、最高値になったら自宅1回目に通い、弱気を回復する。なお、デート先は亀田君の家を選ぶ。
・3年目6月3週に好感度95以上で、全経験点+100、野球超人伝入手で「センス○」「ノビ○」「(超特殊能力)」取得。

 

うろつきについて

・1年目は、部員集めのために、空手部、音楽室、サッカー部の3回のみ。
・2年目にサボリ癖、恋の病、弱気、不眠症のどれかになったら、自宅(2年目・1回目)に通うことで治す。
・紀香が彼女になってから、コントロール練習40回を達成したら、リスク回避のために学校にうろついて練習してもよい。
・3年目に紀香の好感度をMAXにしたら、自宅(3年目・1回目)に通って弱気を治す。
・3年目に河原(1回目)にうろついて「ランニング」選択でスタミナを上げてもよい。
・うろつきは、上記の5点以外には使わない。

 

その他(ランダムイベント)

・交通事故に遭ったら、運が悪かったと思ってリセットしてやり直すこと。
・レベル3以上の変化球取得時に発生する水原君のランダムイベント(打ちごろ変化球)では、やる気5以上ならばA「うん、やってみよう」を選択して「キレ○」の取得を狙う。
・村上君の連続イベント2回目では、B「ついていく」選択でイベント継続させる。
・早弁は、B「食べる」。
・ガチャガチャは、全種揃うまでやってもいいが、11回で揃わないと「負け運」を取得してしまうため、やるなら10回までにすること。
・プレゼントキャンペーンは、買い続けてイベントを進めていき、「勝ち運」を取得する。
・「たるんでるな」では、やる気がないならB「円陣を組もう」。やる気が十分ならA「早めに切り上げよう」で体力回復。
・遅刻しそうなイベントでは、A「とにかく急げ!」で「スロースターター」取得を防ぐ。
・「雨が降ってきた」では、A「練習する」。
・「外藤さんの車」では、A「海に行く」。
・ダイジョーブ博士が登場したら、パワーアップ手術を行う。失敗したら最初からやり直せばいいだけの話。53.1%(攻略本より)で成功するんだから、いくらでも挑戦すべき。

[ad#p1]

 

育成理論

1年目

※1年目中にダイジョーブ博士のパワーアップ手術が1回以上成功していることが望ましい。1年目中に発生しなかったらやり直し推奨(そのために、ミニゲームイベントは3月に集中させておいた)。

9月 筋トレ*4

10月1週 筋トレ

10月2週~2月 ランニング10回→コントロール練習
※回復なしで練習し続ける。
※おみくじは「能力をあげたい」で。

3月 学校をうろついて、ボブ君(サッカー部)、水原君(音楽室)、村上君(空手部)を部員にする 練習はコントロール練習

 

2年目

※変化球練習は15回までで、その後はコントロール練習。タフが下がっていたら、ランニングする。

4月 筋力=0のとき変化球練習 筋力≧1のときコントロール練習

5~6月 筋力=0のとき変化球練習 筋力≧1のときコントロール練習
※試合は2試合とも勝つ(許容リセット回数1回)。

7~9月 筋力=0のとき変化球練習 筋力≧1のときコントロール練習

10月 筋力=0のとき変化球練習 筋力≧1のときコントロール練習
※試合は最低でも1勝はする(許容リセット回数0回)。

11~12月 筋力=0のとき変化球練習 筋力≧1のときコントロール練習

1~3月 コントロール練習
※おみくじは「能力をあげたい」で。

 

3年目

4~6月
1.紀香の評価がMAXになるまで電話(亀田君の家)
2.評価がMAXになったら自宅1回目にうろつき、弱気を回復する。
3.40回になるまでコントロール練習
4.学校にうろつき練習
※6月3週に好感度95以上で、全経験点+100、野球超人伝入手で「センス○」「ノビ○」「(超特殊能力)」取得。

7月
1.練習回数に余裕があったら、うろつき・河原でランニングをしてスタミナを直接上げる(1回)
2.逆算して練習、学校にうろつき練習

8月 回復or練習
※甲子園は行けるところまでいく(許容リセット回数:4回になるまで)。

 

 

俺のペナント攻略

チーム編成

・先発なら打力も守備力も高い選手で埋める。
・リリーフなら守備力重視で。打力があまりにも高すぎると登板の機会がなくなるので程々にすること。

 

基本事項

・難易度はパワフル、ロックオンなし。
・経験点だけを狙うのなら中継ぎ1(先発1の隣の位置)に。威圧感や特殊能力が欲しいのなら先発1や抑え(おすすめは中継ぎ)。
・先発・リリーフどちらの場合でも登板機会を増やすために「回復○」を取得すること。
・パワポケ1・2(GBA)では、球速の必要経験点がサクセス中よりもかなり下がっているので、表サクセスで球速以外を上げ、俺ペナでは球速を補完するのが良い。
※詳しくは補足資料参照。
・経験点の使い道は、回復○>リリース○>球速>変化球>コントロール=スタミナ=クイック○。

 

 

参考選手

・どの育成選手も、ダイジョーブ博士のパワーアップ出術は1回成功。

 

サンプル選手1(先発投手)

投打:左投右打 投法:スリークォーター
球速:152km/h(肩力13) コントロール:173 スタミナ:100
変化球:スライダー7、スクリュー1、シュート2
特殊能力:剛球、低め○、リリース○、ノビ○

俺ペナ:プレイ済み

パスワード
ひゆ はち ろにち るな んり ろつ ぬめ
ずづ ろを ひあ けおお のま てち て
ろ はるい やま おれ け

 

サンプル選手2(先発投手)

投打:右投左打 投法:はがね投法
球速:160km/h(肩力15) コントロール:159 スタミナ:101
変化球:カットボール3、カーブ2、フォーク5
特殊能力:剛球、速球中心、リリース○、クイック○、ノビ○

俺ペナ:プレイ済み

パスワード
さ けえ たち けや そてち れぐだ いえつ
でが だじち なにむ くか せずげ べぎす ゆ
りつい 

 

サンプル選手3(リリーフ投手)

投打:左投左打 投法:サイドスロー
球速:150km/h(肩力12) コントロール:178 スタミナ:50
変化球:Hスライダー2、Hシンカー6、シュート1
特殊能力:剛球、低め○、ノビ○、回復○

俺ペナ:未プレイ

パスワード
さ ゆえ ろめち てゆな ねうふ しつ ゆ
えつこ ろわゆ ばぼき   れこ みなた
づざみ せやこ れゆ

 

 

 

補足(変化球イベント考察)

・この育成理論では使用していないのだが、うろつきで変化球を取得出来るイベントが2つある。
・一つは、1年目に神社4回目、6回目、8回目以降のうろつきで発生する進君とのイベントで、スライダーを取得していない場合、7.26%の確率(22%*33%)でスライダーを取得出来る。
※神社に10回うろつくとすると5回挑戦出来る。その場合、1-(1-0.0726)^5=0.314より31.40%の確率でスライダーを取得出来る。
・もう一つは、2年目に自宅5回目、6回目、8回目以降のうろつきで発生する野球トレーニングブックのイベント。フォーク系変化球を取得しておらず、スライダー系の変化球レベルが3以上ならば、最大62.50%の確率でVスライダーを取得出来る。
※「センス○」取得かつ体力48以上ならば62.50%で取得となる。「センス○」がなければ-25%、体力48未満なら-12.5%。

・この2つのイベントを利用して、変化球全方向の投手を育成出来ないものか。流れとしては、シュート・シンカー・カーブ取得→進君のイベントでスライダー取得→スライダー+3まで上げる→自宅イベントでVスライダー取得。
・まず、初期能力でカーブ+1orシュート+1orシンカー+1(シュート・シンカーが付くのはサイドスロー・アンダースローのみ)のどれかを引く必要がある。次に、経験点で変化球を覚えて、カーブ+1、シュート+1、シンカー+1にする。ちなみに、アンダースローでカーブ+1を引き、ダイジョーブ博士の手術成功で「センス○」を取得したとすると、シンカー+1取得(変化球46、技術5)→シュート+1取得(変化球92、技術5)となり、合計で変化球138、技術10必要になる(ダイジョーブ博士の手術成功で変化球+30となるため、残り108ポイント稼げばよいのだが、1年目には変化球練習が出来ないため、変化球ポイントが得られるのはコントロール練習による+3~5のみ……。コントロール練習*5で合計15ポイント得て、神社うろつき2~3回目に10ポイント得るとなると、残り83ポイント。おみくじで大吉を引くと+20ポイント、これでもまだ63ポイント残る……。ということで、アンダースローでカーブ+1を引くという最も良い条件であっても、1年目中にダイジョーブ博士のパワーアップ手術を3回以上成功させる必要がある)。後は、1年目中に神社に通ってスライダー+1取得。2年目にはスライダーのレベルを+1→+3に上げてから、自宅に通ってVスライダー+1取得。これで最低でも、スライダー+3、カーブ+1、Vスライダー+1、シンカー+1、シュート+1となる。後は、ランニングでタフを上げてからコントロール練習を行い、紀香から野球超人伝を貰う(つまり、このページの育成理論と同じ)。表サクセス中ではコントロールと変化球レベルを上げて、俺ペナで球速を補完すればよい。
※1年目に総変3・方向3とするには、1月1週までにダイジョーブ博士のパワーアップ手術に2回成功してかつおみくじで大吉を引いても、まだ足りない。よって、全方向はかなり困難。4方向ならいける。
※超特殊能力を諦めるんだったら、3年目の誕生日に変化球+1となるプレゼントを貰えば(由紀がシュート+1、みなこがシンカー+1、ようこ先生がカーブ+1)全方向が行ける。
・育成理論化すると、次のようになる。

○1年目
※初期変化球が、カーブ+1、シンカー+1、シンカー+1のいずれかでなければリセットしてやり直し。

9~10月 コントロール練習
11~12月 部員を集める、神社に3回うろついておく
※この4ヶ月の間にダイジョーブ博士の手術を3回以上成功させておく。
※手術成功後、経験点でカーブ+1、シンカー+1、シュート+1としておく。
1~3月 スライダーを取得するまで、うろつき・神社

○2年目
4~6月 ランニング10回してタフを上げておく
7~3月
1.スライダー+1→+3にするまで変化球練習
2.Vスライダーを取得するまで、うろつき・自宅
3.コントロール練習

○3年目
4~6月 紀香の好感度を上げて、誕生日に野球超人伝入手
7~8月 コントロール練習

~~

・神社に10回うろついてスライダーを取得するというのは、それほど効率は良くない。4方向目だったら、変化球ポイント(20+3*12)*4=224ポイントを10週で得ることになるため、1週当たりの変化球ポイントは22.4と、かなり良いので問題ない。だが、3方向目だったら、変化球ポイント(20+2*12)*3=132ポイントを10週で得ることになるため、1週当たりの変化球ポイントは13.2となる。変化球練習を10回やれば、やる気普通であっても、+17*10+3+5=178となる。だから、4方向を目指すんだったら、基本的にはこのページの育成理論通りにやって、シンカー・カーブ・シュートの内2つを取得してから、経験点でスライダーを覚える、2年目中にスライダーのレベルを1→3にして、自宅をうろついてVスライダーを取得すればよい。これはかなり使える方法だと思われる。

 

[child_pages id=”929″]