コンテンツ
- 1 概要
- 2 攻略チャート
- 2.1 第一世界
- 2.1.1 タイクーンの隕石
- 2.1.2 西の谷~海賊のアジト
- 2.1.3 トゥールの村
- 2.1.4 風の神殿
- 2.1.5 トルナ運河
- 2.1.6 船の墓場
- 2.1.7 カーウェンの町
- 2.1.8 北の山
- 2.1.9 タイクーン城
- 2.1.10 ウォルスの町
- 2.1.11 ウォルス城
- 2.1.12 ウォルスの塔
- 2.1.13 ウォルスの隕石~カルナックの隕石~カルナックの町~カルナック城
- 2.1.14 火力船
- 2.1.15 カルナック城(脱出イベント)
- 2.1.16 カルナックの町
- 2.1.17 ウォルス城
- 2.1.18 古代図書館
- 2.1.19 ジャコールの町
- 2.1.20 ジャコールの洞窟
- 2.1.21 イストリーの村
- 2.1.22 クレセントの町~黒チョコボの森
- 2.1.23 リックスの村
- 2.1.24 流砂の砂漠
- 2.1.25 滅びの町ゴーン~カタパルト
- 2.1.26 滅びの町ゴーン上空~タイクーンの隕石~ロンカ遺跡外観
- 2.1.27 第二世界に行く前に
- 2.1.28 ロンカ遺跡
- 2.1.29 隕石巡り
- 2.2 第二世界
- 2.3 第三世界
- 2.4 次元の狭間
- 2.5 EXダンジョン(GBA版のみ)
- 2.6 コンプリートチャート
- 2.1 第一世界
概要
・以下の(ⅰ)~(ⅳ)を目指す。
(ⅰ)アイテムコンプリート
(ⅱ)最強育成
(ⅲ)宝箱回収率100%
(ⅳ)モンスター図鑑コンプリート
(ⅰ)についてはFF5(GBA)アイテムコンプリート参照。
(ⅱ)についてはFF5(GBA)最強育成参照。
(ⅲ)については以下の攻略チャートの宝箱について注意していけば達成できる。
(ⅳ)については以下の攻略チャートのモンスターについて注意すればコンプリートすることが出来る。該当するモンスターと出現場所は、このページ内でモンスターの名前or番号を検索(Ctrl+F)して参照。
攻略チャート
・取り返しのつかない要素、宝箱回収率100%、モンスター図鑑コンプリートを達成するための攻略チャート。
・個数限定アイテムは赤字、最終段階入手不能アイテム/最終段階習得不能アビリティ/最終段階エンカウント不能モンスターは青字とした。
・低レベルクリアを行うわけではなく、あくまで収集に特化した攻略チャートであるため、ボスの倒し方などの攻略法については省略した。
・基本的にはGBA版のチャートだが、SFC・PS版にも対応している。
・当サイトでは「チキンナイフ」の入手を推奨するが、「ブレイブブレイド」を入手する場合は1度も逃げないこと。
第一世界
タイクーンの隕石
○チャート
1.オープニング
2.タイクーンの隕石へ
3.ゴブリン*2戦
4.レナが仲間になる
5.ガラフに話しかける
6.ボコに乗って外に出る
○宝箱
1.フェニックスの尾(タイクーンの隕石・屋外 右下)
○モンスター
1.ゴブリン(強制戦闘)
西の谷~海賊のアジト
○チャート
1.西の谷に行く
2.ゴブリン*2と2連戦
3.レナとガラフが仲間になる
4.北にある洞窟へ
5.洞窟を通って海賊のアジトへ
6.海賊船の舵を調べる
7.ファリスが仲間になり海賊船が使用可能になる
○宝箱
1.皮の帽子(海賊のアジトへの洞窟・2F)
○モンスター
2.スティールバット(海賊のアジトへの洞窟)
3.デアロ(海賊のアジトへの洞窟)
4.ストローパー(海賊のアジトへの洞窟)
トゥールの村
・酒場1Fにあるピアノを弾いておくこと。
○チャート
1.船でトゥールの村に行く
○宝箱
1.フェニックスの尾(トゥールの村・屋外)
2.皮の靴(トゥールの村・屋外)
3.テント(トゥールの村・屋外)
4.ポーション(トゥールの村・屋外)
5.150ギル(トゥールの村・屋外)
6.エーテル(トゥールの村・初心者の館1F)
7.100ギル(トゥールの村・初心者の館1F)
8.ポーション(トゥールの村・初心者の館1F)
9.フェニックスの尾(トゥールの村・初心者の館1F)
10.テント(トゥールの村・初心者の館1F)
11.皮の靴(トゥールの村・初心者の館2F ゴブリン戦)
○モンスター
5.キラービー(タイクーン城、トゥールの村周辺)
風の神殿
・学者からポーションを5つ貰うのは見落としがちなので注意。
○チャート
1.船で風の神殿に行く
2.ウイングラプター戦
3.クリスタルルームへ
4.風のクリスタルが砕け散りジョブ入手
○宝箱
1.ポーション*5(風の神殿・1F 学者から貰う) ※期間限定要注意!
2.テント(風の神殿・2F)
3.皮の帽子(風の神殿・3F)
4.ブロードソード(風の神殿・3F小部屋)
5.杖(風の神殿・4F 隠し通路)
○モンスター
6.ナッツイーター(風の神殿周辺)
7.ストレイキャット(風の神殿周辺)
8.ブラックゴブリン(風の神殿)
9.ホワイトスネーク(風の神殿)
10.モールドウインド(風の神殿)
11.マニウィザード(風の神殿)
243.ウイングラプター(BOSS)
トルナ運河
・191.サッカーと192.オクトクラーケンはトルナ運河限定モンスターなので、絶対にモンスター図鑑に登録しておくこと。
○チャート
1.トゥールの村に行き、ゾックの家へ
2.ゾックから「運河のカギ」を貰う
3.宝箱回収のため海賊のアジトに行く
4.トルナ運河へ
5.カーラボス戦
6.船の墓場へ
○宝箱
1.ポーション*8(海賊のアジト 子分から貰う)
2.テント(海賊のアジト)
3.エーテル(海賊のアジト)
4.300ギル(海賊のアジト)
○モンスター
191.サッカー(トルナ運河)
192.オクトクラーケン(トルナ運河)
244.カーラボス(BOSS)
船の墓場
・12.スケルトン、13.カルキュルスル、14.アンデッドラスク、15.サイコヘッズは第一世界限定モンスターなので、絶対にモンスター図鑑に登録しておくこと。
○チャート
1.船の墓場を進む
2.セイレーン戦
○宝箱
1.フレイル(船の墓場・屋外 飛び石を渡った先)
2.テント(船の墓場・沈没船)
3.990ギル(船の墓場・沈没船 ドクロの箱)
4.フェニックスの尾(船の墓場・沈没船)
5.ポーション(船の墓場・沈没船)
6.世界地図(船の墓場・沈没船 紙切れ)
7.毒消し(船の墓場・沈没船)
8.毒消し(船の墓場・沈没船)
9.フェニックスの尾(船の墓場・沈没船)
○モンスター
12.スケルトン(船の墓場)
13.カルキュルスル(船の墓場)
14.アンデッドラスク(船の墓場)
15.サイコヘッズ(船の墓場)
245.セイレーン(BOSS)
カーウェンの町
・酒場にあるピアノを弾いておくこと。
○チャート
1.カーウェンの町に行く
○宝箱
1.毒消し(カーウェンの町・屋外 タル)
2.氷のロッド(カーウェンの町・屋外 箱)
3.1000ギル(カーウェンの町・酒場1F)
○モンスター
16.ガトリングス(カーウェンの村周辺)
17.ビッグホーン(カーウェンの村周辺)
18.タトゥ(カーウェンの村周辺)
北の山
・マギサ戦ではフォルツァが登場する前にマギサを倒してしまうとフォルツァをモンスター図鑑に登録できないので注意。
※なお、最終段階では亡者の巣窟で登録できるので必須事項ではない。
○チャート
1.北の山に行く
2.マギサ・フォルツァ戦
3.飛竜に乗れるようになる
○宝箱
1.フェニックスの尾(北の山・洞窟)
2.金の針(北の山・洞窟)
○モンスター
21.ロックガーダー(北の山)
22.ゲイラキャット(北の山)
23.コカトリス(北の山)
24.ブロックス(北の山)
246.マギサ(BOSS)
247.フォルツァ(BOSS)
タイクーン城
○チャート
1.飛竜に乗ってタイクーン城に行く
2.イベント後、アイテム回収する
○宝箱
1.ハイポーション(タイクーン城・1F左部分)
2.エーテル(タイクーン城・勉強部屋)
3.コテージ(タイクーン城・勉強部屋)
4.フェニックスの尾(タイクーン城・勉強部屋)
5.エリクサー(タイクーン城・勉強部屋)
6.ギヤマンの鐘(タイクーン城・西の倉庫)
7.手裏剣(タイクーン城・西の倉庫)
8.阿修羅(タイクーン城・西の倉庫)
9.エーテル(タイクーン城・4F)
10.エリクサー(タイクーン城・4F)
11.フェニックスの尾(タイクーン城・4F)
12.乙女のキッス(タイクーン城・4F)
13.コテージ(タイクーン城・東の倉庫)
14.コテージ(タイクーン城・東の倉庫)
○モンスター
・なし
ウォルスの町
・この時点では無理して買うことはないが、第二世界に行く前に、最終段階入手不能アイテムの「アイアンシールド」と「拳法着」は絶対に4つ以上買っておくこと。
○チャート
1.ウォルスの町に行く
○宝箱
1.銀縁眼鏡(ウォルスの町・民家)
○モンスター
19.バンダースナッチ(ウォルス周辺)
[ad#p1]
ウォルス城
・地下牢にいる狼を助けてしまうと、世界中の宝箱の一部を開けられてしまい、宝箱回収率100%を達成できなくなるので、絶対に助けないこと!
・この時点でシヴァを倒すのは難しいので、この攻略チャートでは後回しにする(戦略次第で十分倒せる)。なお、シヴァを習得できるのは第一世界限定なので、第二世界に行く前までには絶対に習得すること。
・シヴァを倒すのは後回し推奨するが、ウォルス城配水塔に出現するアイスソルジャーからは「ミスリルソード」を盗むことができる。この時点ではかなり重宝するので盗んでおくとよい。
・この攻略チャートではガルキマセラの登録は後回しにする(アイテムは回収する。ガルキマセラとエンカウントしたら逃げる)。
※「ブレイブブレイド」を入手する場合は後回し。ガルキマセラを倒せるようになってから回収する。
○チャート
1.ウォルス城に行く
2.王の間へ
3.ウォルスの隕石が落ちる
○宝箱
1.テント(ウォルス城・倉庫)
2.490ギル(ウォルス城・倉庫)
3.フェニックスの尾(ウォルス城・倉庫)
4.1000ギル(ウォルス城・B1F)
5.スピード(ウォルス城・B1F)
6.1000ギル(ウォルス城・B1F)
7.エルフのマント(ウォルス城・B1F)
○モンスター
・なし
ウォルスの塔
・26.アイスソルジャー(ウォルス城・配水塔でも出現)、27.リカルドメイジ(フォークタワーでも出現)、28.ワイバーン(ウォルスの塔のみ)、29.パドスール(ウォルスの塔のみ)はガルラ撃破後にウォルスの塔が崩れるのと同時にウォルスの塔ではエンカウントできなくなるので、ガルラ撃破前にモンスター図鑑に登録しておくこと。
・ワイバーンから「ミスリルナイフ」を盗むことができる。盗めればかなり重宝するので、余裕があったら盗んでおくとよい。
○チャート
1.ウォルスの塔に行く
2.ガルラ戦
3.水のクリスタルからジョブ入手
4.ウォルスの塔が沈む
○宝箱
1.シルクのローブ(ウォルスの塔・5F)
2.乙女のキッス(ウォルスの塔・5F)
3.銀の腕輪(ウォルスの塔・9F)
4.エーテル(ウォルスの塔・9F)
○モンスター
20.ガルラ(ウォルスの塔周辺)
25.エルフトード(ウォルスの塔)
26.アイスソルジャー(ウォルスの塔)
27.リカルドメイジ(ウォルスの塔)
28.ワイバーン(ウォルスの塔)
29.パドスール(ウォルスの塔)
250.ガルラ(BOSS)
ウォルスの隕石~カルナックの隕石~カルナックの町~カルナック城
・カルナックの町の酒場でピアノを弾いておくこと。
○チャート
1.ウォルスの隕石に行く
2.ワープ装置でカルナックの隕石へ
3.カルナックの町に行く
4.武器屋か防具屋で買い物する
5.カルナック城B4Fに連行される
6.シドと話す
○宝箱
・なし
○モンスター
31.エーギル(カルナック周辺)
32.ズー(カルナック周辺)
33.ワイルドナック(カルナック周辺)
34.グラストートス(カルナック周辺)
火力船
・モトルトラップから「エーテル」が、ポルターガイストからは「ハイポーション」が盗めるので、余裕があれば盗んでおくとよい。
○チャート
1.火力船へ
2.リクイドフレイム戦
3.クリスタルルームへ
○宝箱
1.コテージ(火力船・機関室)
2.ミスリルの小手(火力船・小部屋)
3.エリクサー(火力船・小部屋)
4.エリクサー(火力船・機関室)
5.円月輪(火力船・小部屋)
6.フェニックスの尾(火力船・機関室)
7.グリーンベレー(火力船・機関室)
8.盗賊の小手(火力船・機関室)
9.エリクサー(火力船・機関室)
○モンスター
37.クルーダスト(火力船)
38.ポルターガイスト(火力船)
39.デフイーター(火力船)
40.モトルトラップ(火力船)
251.リクイドフレイム(BOSS)
カルナック城(脱出イベント)
・軍曹・カルナック*3戦では、カルナック*3を先に倒すと軍曹がアイアンクローに変身する。軍曹を先に倒すとアイアンクローとは戦わなくなり、モンスター図鑑に登録できなくなるので注意。
・41.ぐんそう、42.ソーサラー、43.カルナック、44.ギガース、252.アイアンクローはカルナック城限定モンスターなので、全てモンスター図鑑に登録すること。
・制限時間中に15個全ての宝箱を開けないと、宝箱回収率100%にならないため注意。
・ソーサラーからは「メイジマッシャー」「大地の衣」が、ギガースからは「エリクサー」が盗めるので、余裕があるなら盗むとよい。
・全員攻撃系のジョブに就いていればかなり楽である。
○チャート
1.クリスタルルームでのイベント後、カルナック城爆発までのカウントダウン(10分)スタート
2.全てのアイテムを回収し、全てのモンスターとエンカウントする
3.軍曹・カルナック*3戦
※カルナック*3から先に倒して、アイアンクローに変身させること。
4.カルナック城脱出後、ジョブ入手
○宝箱
1.2000ギル(カルナック城・B4F)
2.エリクサー(カルナック城・B4F モンスター出現)
3.リボン(カルナック城・B3F モンスター出現)
4.手裏剣(カルナック城・B3F モンスター出現)
5.エスナ(カルナック城・1F モンスター出現)
6.雷迅の術(カルナック城・1F モンスター出現)
7.2000ギル(カルナック城・2F)
8.エリクサー(カルナック城・2F モンスター出現)
9.エリクサー(カルナック城・2F モンスター出現)
10.エルフのマント(カルナック城・B1F左の通路 モンスター出現)
11.エリクサー(カルナック城・2F モンスター出現)
12.2000ギル(カルナック城・2F)
13.エリクサー(カルナック城・2F モンスター出現)
14.エリクサー(カルナック城・2F モンスター出現)
15.マインゴーシュ(カルナック城・B1F右の通路 モンスター出現)
○モンスター
41.ぐんそう(カルナック城脱出時)
42.ソーサラー(カルナック城脱出時)
43.カルナック(カルナック城脱出時)
44.ギガース(カルナック城脱出時)
252.アイアンクロー(BOSS ※カルナック城脱出時の最後に戦う軍曹を倒さずに放置すると変身する)
カルナックの町
○チャート
1.カルナックの町に行き、アイテム回収・買い物
○宝箱
1.炎のロッド(カルナックの町・屋外)
○モンスター
・なし
ウォルス城
・シヴァを倒して召喚魔法「シヴァ」を習得する。「シヴァ」は第一世界限定アビリティであるため、第一世界終了までには習得しておくこと。
○チャート
1.ウォルス城・配水塔に行き、シヴァ戦
○宝箱
・なし
○モンスター
248.アイスコマンダー(シヴァと共に出現)
249.シヴァ(BOSS)
古代図書館
・45.32ページ、46.64ページ、47.128ページ、48.256ページは最終段階エンカウント不可モンスターなので絶対に登録しておくこと。
・ドルムキマイラからレアで「トライデント」が盗める。かなり重宝するが、無理して盗む必要はない。
○チャート
1.古代図書館に行く
2.イフリート戦
3.ピブロス戦
○宝箱
1.エーテル(古代図書館・B1F部屋)
2.忍びの衣(古代図書館・B1F大部屋)
3.フェニックスの尾(古代図書館・B1F通路)
○モンスター
35.サイレントビー(古代図書館周辺)
36.ミスリルドラゴン(古代図書館周辺)
45.32ページ(古代図書館)
46.64ページ(古代図書館)
47.128ページ(古代図書館)
48.256ページ(古代図書館)
58.ドルムキマイラ(カルナック西の砂漠)
253.イフリート(BOSS)
254.ビブロス(BOSS)
ジャコールの町
・酒場にピアノがあるので弾いておくこと。
○チャート
1.カルナックの町に戻り、酒場2Fへ
2.シドのイベント後、火力船が使用可能に
3.ジャコールの町に行く
○宝箱
・なし
○モンスター
49.ボム(ジャコール周辺)
50.ダブルリザード(ジャコール周辺)
51.バイオソルジャー(ジャコール周辺)
193.サハギン(海上)
194.サンダーアネモン(海上)
195.シーアイビス(海上)
196.コルベット(海上)
ジャコールの洞窟
・この攻略チャートでは57.どくろイーターの登録は後回しにする。
○チャート
1.ジャコールの洞窟に行く
○宝箱
1.手裏剣(ジャコールの洞窟・B2F)
2.テント(ジャコールの洞窟・B2F)
3.電撃鞭(ジャコールの洞窟・B2F) ※SFC・PS版では最終段階入手不能アイテム
○モンスター
・なし
[ad#p1]
イストリーの村
・54.ストーンゴーレム、55.ミニドラゴンは第一世界限定モンスターなので、絶対に登録しておくこと。
・町の左上の動かない羊に話して蹴られた後、吟遊詩人と話すことで「愛の歌」を習得できる。第一世界でしか習得できないので第二世界に行くまでに習得すること。
・(SFC・PS版のみ)アイテム「ラムウ」は、イストリーの村東の森に出現するラムウが落とすが、普通に倒すと1つしか入手できないので、ストップ状態にして止めを刺すこと。そうすると再び出現するので無限に入手できる。
※GBA版ではストップ状態で倒しても再エンカウント不可になったため、無限入手不可能。
○チャート
1.イストリーの村に行く
2.イストリーの村東の森でラムウ戦
○宝箱
1.トード(イストリーの村・屋外 花畑を一周する)
○モンスター
53.ブラックフレイム(イストリーの村周辺)
54.ストーンゴーレム(イストリーの村周辺)
55.ミニドラゴン(イストリー周辺の森)
255.ラムウ(BOSS イストリー周辺の森)
クレセントの町~黒チョコボの森
・吟遊詩人の家にあるピアノを弾いた後に吟遊詩人と話すことで「体力の歌」を習得する。
○チャート
1.クレセントの町に行く
2.地震発生後、フィールドに出る
3.南西の森でジョブ入手、黒チョコボ使用可能に
○宝箱
・なし
○モンスター
52.クレセント(クレセント周辺)
リックスの村
・バッツの家にあるオルゴールを聴いた後、吟遊詩人に話しかけることで「誘惑の歌」を習得できる。第一世界でしか習得できないので第二世界に行くまでに習得すること。
・リックスの村の宿屋に泊まるとイベントが発生し、大事なもの「形見の袋」がなくなる。イベントを起こすかどうかは任意で。
・リックスの村の道具屋では半額でアイテムを買えるので、アイテムを買う時は最優先で利用するとよい。
○チャート
1.黒チョコボに乗り、リックスの村に行く
○宝箱
・なし
○モンスター
・なし
流砂の砂漠
・流砂の砂漠に出現するサンドベアからは「ジャベリン」が低確率で盗める。必要なら盗んでおくとよい。
○チャート
1.古代図書館に行き、シド・ミドと話す
2.流砂の砂漠に行き、サンドウォーム戦
3.南の出入り口へ
○宝箱
・なし
○モンスター
59.サンドポリキペス(流砂の砂漠)
60.デザートキラー(流砂の砂漠)
61.サンドベア(流砂の砂漠)
256.サンドウォーム(BOSS)
滅びの町ゴーン~カタパルト
・クレイクロウからは「珊瑚の剣」が盗める。
○チャート
1.滅びの町ゴーンに行く
2.タイクーン王を追いかける
3.落とし穴からカタパルトへ
4.飛空艇に行き、シドと話す
5.飛空艇離陸後、クレイクロウ戦
○宝箱
1.手裏剣(カタパルト・居住区)
2.手裏剣(カタパルト・居住区)
3.ミニマム(カタパルト・居住区)
○モンスター
257.クレイクロウ(BOSS)
滅びの町ゴーン上空~タイクーンの隕石~ロンカ遺跡外観
○チャート
1.飛空艇で滅びの町ゴーン上空に行く
2.ロンカ遺跡が浮上する
3.カタパルトに戻り、シドの話を聞く
4.タイクーンの隕石に行き、アダマンタイマイ戦
5.シドに「アダマンタイト」を渡し、飛空艇パワーアップ
6.ロンカ遺跡外観で砲台とソルカノン戦
○宝箱
・なし
○モンスター
258.アダマンタイマイ(BOSS)
259.ソルカノン(BOSS)
260.ランチャー(BOSS)
261.ランチャー(BOSS)
第二世界に行く前に
・アイテムを揃える場合は、ガラフが抜ける前に行うのがよい。
・ギル稼ぎはクレセント周辺に出るクレセントから「銀の弓矢」を盗み、売却するのがよい。
・第一世界のウォルスの町で買える「アイアンシールド」と「拳法着」は第一世界限定アイテムなので、必ず4つ以上買っておくこと。なお、この二つのアイテムさえ装備者数分揃っていれば他は必要ない。
・「愛の歌」(イストリーの村)、「誘惑の歌」(リックスの村)、「シヴァ」(ウォルス城・配水塔)は第一世界でしか習得できないので、絶対に習得しておくこと。
・ここまで保留しておいた30.ガルキマセラ、56.プロトタイプ、57.どくろイーターをモンスター図鑑に登録する(最終段階でも出現するため必須ではない)。
※攻略法
-ガルキマセラ:レベル5デス、投げる「手裏剣」、放つ「ゴブリン」などで倒す。
-プロトタイプ:あやつる→自爆で倒す。
-どくろイーター:投げる「手裏剣」、放つ「ゴブリン」などで倒す。
○チャート
1.ウォルスの町で買い物
2.第一世界限定アビリティを習得したかどうかチェック
3.保留しておいたモンスター登録
○宝箱
・なし
○モンスター
30.ガルキマセラ(ウォルス城地下)
56.プロトタイプ(クレセントの町から南西の島)
57.どくろイーター(ジャコールの洞窟)
ロンカ遺跡
・62.ラメイジ、68.ヒュドラはロンカ遺跡限定モンスターなので、絶対に登録しておくこと。
・ラミアからレアで「ラミアのティアラ」が、ハイドラから「キラーボウ」が低確率で盗めるが、無理して入手する必要はない。
○チャート
1.ロンカ遺跡に入る
2.アルケオエイビス戦
3.クリスタルルームへ
4.土のクリスタルからジョブ入手
5.ガラフがパーティーを抜ける
○宝箱
1.ゴールドアーマー(ロンカ遺跡・第2階層)
2.エリクサー(ロンカ遺跡・第3階層)
3.フェニックスの尾(ロンカ遺跡・第3階層)
4.ゴールドシールド(ロンカ遺跡・第3階層)
5.ハイポーション(ロンカ遺跡・第4階層)
6.5000ギル(ロンカ遺跡・第4階層)
7.手裏剣(ロンカ遺跡・第4階層)
8.古代の剣(ロンカ遺跡・第4階層)
9.円月輪(ロンカ遺跡・第4階層)
10.パワーリスト(ロンカ遺跡・第4階層)
11.コテージ(ロンカ遺跡・第5階層)
12.エーテル(ロンカ遺跡・第5階層)
○モンスター
62.ラメイジ(ロンカ遺跡)
63.ロンカナイト(ロンカ遺跡)
64.ストーンドマスク(ロンカ遺跡)
65.せんぷうまじん(ロンカ遺跡)
66.ラミア(ロンカ遺跡)
67.アルケオトード(ロンカ遺跡)
68.ヒュドラ(ロンカ遺跡)
69.ハイドラ(ロンカ遺跡)
262.アルケオエイビス(BOSS)
隕石巡り
・攻略チャートの3~5の順番は自由でよい。
・タイタンから「大地のハンマー」がレアで盗める。盗めれば非常に重宝するが、無理してまで(何回もリセットしてまで)入手する必要はない。
・アイテム/アビリティ/モンスター登録/宝箱の取りこぼしがなければ、ワープして第二世界に行く。
○チャート
1.カタパルトでシドの置き手紙を見る
2.タイクーンの隕石に行く
3.ウォルスの隕石に行き、ピュロボロス*6戦
4.カルナックの隕石に行き、タイタン戦
5.ロンカの隕石に行き、キマイラブレイン戦
6.ワープフィールドから第二世界へ
○宝箱
・なし
○モンスター
263.ピュロボロス(BOSS)
264.タイタン(BOSS)
265.キマイラブレイン(BOSS)
[ad#p1]
第二世界
無人島
・アブダクターに勝たないと、266.アブダクターが埋まらないので、絶対に勝つこと。攻略法としては「手裏剣」を投げる、銭投げ、デスクローなどが有効。
・70.パオは第二世界限定モンスターなので、第二世界終了までに登録しておくこと。
○チャート
1.無人島に着く
2.「テント」を使う
3.アブダクター戦
4.宝箱を開ける
○宝箱
1.(ガス)(アブダクター戦勝利後に出現)
○モンスター
70.パオ(無人島)
266.アブダクター(BOSS)
エクスデス城(1回目)
・エクスデス城に出現するジェイルベアから低確率で盗める「スピア」は期間限定アイテムであり、ジェイルベアはここにしか出現しないので、この時点で8つ盗んでおくこと。
・71.タランチュラ、72.ジェイルベアはエクスデス城(1回目)にしか出現しないので、登録しておくこと。
○チャート
1.操作キャラクターがガラフになる
2.先に進み、ギルガメッシュ戦
3.バッツ、レナ、ファリスが仲間に復帰
○宝箱
・なし
○モンスター
71.タランチュラ(エクスデス城地下)
72.ジェイルベア(エクスデス城地下)
267.ギルガメッシュ(BOSS)
ビックブリッジ
・76.はんぎょじん、77.フライングキラー、78.プチチャリオット、79.ネオガルラはビックブリッジ限定モンスターなので、登録しておくこと。
・73.ウォーターハズ、75.ロックブレインは第二世界限定モンスターなので、第二世界終了までに登録しておくこと。
○チャート
1.ビックブリッジに行く
2.ギルガメッシュ戦
3.バリアに飛ばされる
※この前に、71~72、76~79のモンスターを登録しておくこと。
○宝箱
・なし
○モンスター
73.ウォーターバズ(エクスデス城周辺)
74.トレント(エクスデス城周辺)
75.ロックブレイン(エクスデス城周辺)
76.はんぎょじん(ビッグブリッジ)
77.フライングキラー(ビッグブリッジ)
78.プチチャリオット(ビッグブリッジ)
79.ネオガルラ(ビッグブリッジ)
268.ギルガメッシュ(BOSS)
ルゴルの村
・酒場にピアノがあるので弾いておくこと。
・80.ルネンタ、82.フェアリーオーク、83.デバウアー、84.マンドレイク、85.クーザーは第二世界限定モンスターなので、第二世界終了までには登録すること。
・シールドドラゴンは操って炎で自滅させれば楽に倒せる。
○チャート
1.ルゴルの村に行く
2.封印城クーザーに行く(省略可)
○宝箱
・なし
○モンスター
80.ルネンタ(ルゴル周辺)
81.ディルル(ルゴル周辺)
82.フェアリーオーク(ルゴル周辺)
83.デバウアー(ルゴル周辺)
84.マンドレイク(ルゴル周辺)
85.クーザー(封印城クーザー周辺)
86.シールドドラゴン(封印城クーザー)
モーグリの森~地下大河
・89.アクロフイーズ、90.モーグリイーター、91.レッサーロプロスは第二世界限定モンスターなので、第二世界終了までには登録すること。
○チャート
1.モーグリの森に行く
2.穴から地下大河に行く
3.ティラザウルス戦
○宝箱
1.4400ギル(地下大河)
2.フェニックスの尾(地下大河)
○モンスター
88.ブラッドスライム(地下大河)
89.アクロフイーズ(地下大河)
90.モーグリイーター(地下大河)
91.レッサーロプロス(地下大河)
269.ティラザウルス(BOSS)
モーグリの村
・92.カークタース、93.サンドクローラーは第二世界限定モンスターなので、第二世界終了までには登録すること。
○チャート
1.モーグリの後を追い、モーグリの村に入る
2.アイテム回収
3.右の木の入口にいるモーグリに話しかける
4.飛竜に乗ってバル城へ
○宝箱
1.エーテル(モーグリの村・木の中)
2.フェニックスの尾(モーグリの村・木の中)
3.10000ギル(モーグリの村・木の中)
4.1ギル(モーグリの村・木の中)
5.ダンシングダガー(モーグリの村・木の中)
6.コテージ(モーグリの村・木の中)
7.エルフのマント(モーグリの村・木の中 モーグリの着ぐるみを着てモーグリと話す)
○モンスター
92.カークタース(モーグリの村付近砂漠)
93.サンドクローラー(モーグリの村付近砂漠)
バル城
・石像からレアで盗める「ツインランサー」は終盤まで重宝するので、4つ程度盗んでおくとよい。
○チャート
1.屋上にいるクルルと話す
2.門番に話しかけて「はい」を選ぶと、アブダクター戦
○宝箱
1.英雄の薬(バル城・王の間)
2.テレポ(バル城・王の間)
3.グレートソード(バル城・屋外 堀の北東)
4.天使の白衣(バル城・武器屋)
5.ラミアの竪琴(バル城 武器屋 カウンターの裏から入ると貰える)
○モンスター
99.せきぞう(バル城地下)
270.アブダクター(BOSS)
ケルブの村
・井戸を調べると出てくる老人にコルナゴ(捕らえておく)と10000ギルを渡せば、「コルナゴの壺」を入手できる。
・北東にいる3人のウェアウルフのうちの1人に話すと「レクイエム」を習得できる。
・宿屋にいるウェアウルフの隣に座ると、無料で全回復とポーションが8個もらえる(3回まで)。
・94.アクアソーンは第二世界限定モンスターなので、第二世界終了までには登録すること。
○チャート
1.ケルブの村に行く
2.ケルガーの家でイベント後、北の門を開けてもらえる
○宝箱
・なし
○モンスター
94.アクアソーン(バル城~ケルブの村周辺)
95.ウェアスネーク(バル城~ケルブの村周辺)
96.コルナゴ(バル城~ケルブの村周辺)
97.リディクル(バル城~ケルブの村周辺)
飛竜の谷
・プアゾンイーグルからは低確率で「疾風の弓矢」が盗める。狩人がいる場合は盗んでおくとよい。
・(SFC・PS版)ゴーレムを助けるイベントでは、以下の手順でゴーレムを倒し、アビリティとしてもアイテムとしても残す(この時点では保留しておき、第三世界で行っても良い)。
※手順
1.黒の衝撃とレベル5デスをラーニングしてある状態で、青魔道士を二人用意する。
2.戦闘に入ったらボーンドラゴンとドラゴンゾンビを倒す。
3.青魔道士①がゴーレムに黒の衝撃のカーソルを合わせる。
4.カーソルがリセットされたらゴーレムに黒の衝撃をかける。
5.青魔道士②が素早くレベル5デスをかけて倒す。
※このようにして倒すと再出現するため、アイテム「ゴーレム」を無限に入手できる。
※GBA版ではこのように倒しても再エンカウント不可になったため、無限入手不可能。
○チャート
1.飛竜の谷に行く
2.ゴーレムのイベント
3.飛竜草・飛竜花戦
4.バル城に戻り、飛竜に「飛竜草」を食べさせる
○宝箱
1.5000ギル(飛竜の谷・洞窟)
2.コテージ(飛竜の谷・洞窟)
3.ボーンメイル(飛竜の谷・山道 骨)
4.7000ギル(飛竜の谷・洞窟)
5.ヒュプノクラウン(飛竜の谷・洞窟)
6.風切りの刃(飛竜の谷・洞窟)
7.フェニックスの尾(飛竜の谷 宝箱)
○モンスター
100.ドリッピー(飛竜の谷)
101.リカオン(飛竜の谷)
102.ボーンドラゴン(飛竜の谷)
103.プアゾンイーグル(飛竜の谷)
104.ドラゴンゾンビー(飛竜の谷)
271.ゴーレム(飛竜の谷 ※助けると登録される)
272.ひりゅうそう(BOSS)
273.ひりゅうか(BOSS)
サーゲイト城
・サーゲイト城では、王の部屋の机の上にあるオルゴールを調べることで「素早さの歌」を習得できる。
○チャート
1.飛竜に乗ってギードの祠に行くと、ギードの祠が沈むイベント発生
2.サーゲイト城に行く
○宝箱
1.5000ギル(サーゲイト城・図書館右の倉庫)
2.レビテト(サーゲイト城・図書館左の部屋)
○モンスター
・なし
[ad#p1]
ゼザの船団
・105.ガブルガデックはゼザの船団限定モンスターなので、登録すること。
・ギルガメッシュから個数限定アイテムの「源氏の小手」が盗める。絶対に盗むこと。
・エンキドウより先にギルガメッシュを倒すと、275.エンキドウが登録されないので注意。
○チャート
1.飛竜でゼザの船団に行く
2.船室で休む
3.ガブルガデック連戦とギルガメッシュ戦
○宝箱
・なし
○モンスター
105.ガブルガデック(ゼザの船団イベントバトル)
274.ギルガメッシュ(BOSS)
275.エンキドウ(BOSS)
バリアの塔
・106.ネオン、107.マグニティス、108.リフレクドナイト、110.レベルトリッカー、111.グラビード、112.ジグラトギガースはバリアの塔限定モンスターなので、登録しておくこと。
・「ブラッドソード」が入っている宝箱からは、レッドドラゴンかイエロードラゴン*2が出現する。混乱を避けるため、当チャートのモンスターの項ではどちらもマークしない。
○チャート
1.バリアの塔に行く
2.アトモス戦
○宝箱
1.ブラッドソード(バリアの塔・2F レッドドラゴンorイエロードラゴン*2戦)
2.9000ギル(バリアの塔・2F)
3.18000ギル(バリアの塔・6F)
4.金の髪飾り(バリアの塔・10F)
○モンスター
106.ネオン(バリアの塔)
107.マグニティス(バリアの塔)
108.リフレクドナイト(バリアの塔)
109.トラベラー(バリアの塔)
110.レベルトリッカー(バリアの塔)
111.グラビード(バリアの塔)
112.ジグラトギガース(バリアの塔)
276.アトモス(BOSS)
ギードの祠
・メタモルファ(変身前)は「光の杖」を落とす。メタモルファは最終段階でも出現するが、出現率がかなり低いため、第三世界に行く前に8つ集めることを推奨する。なお、メタモルファを速攻で倒すには、「エアナイフ」を装備してのエアロガが有効である。
・113.ラジエーターは第二世界限定モンスターなので、第二世界終了までには登録すること。
○チャート
1.潜水艦でギードの祠に行く
2.ギードに会い、「長老の枝」を貰う
○宝箱
・なし
○モンスター
113.ラジエーター(ギードのほこら)
114.メタモルファ(ギードのほこら)
北の湖の洞窟
・(SFC・PS版)海底洞窟から行ける森に出現するカトブレパスは、ストップ(愛の歌)状態かバーサク(調合:祝福のキッス)状態で倒し、アイテムとしてもアビリティとしても残す。
※ストップ状態かバーサク状態で倒すと再出現するため、アイテム「カトブレパス」を無限に入手できる。
※GBA版ではこのように倒しても再エンカウント不可になったため、無限入手不可能。
※カトブレパスは第三世界に行くと戦えなくなるため第三世界に行くまでには必ず習得しておくこと。
・115.キュアビースト、116.ランドタートル、117.ボールドマニーは第二世界限定モンスターなので、第二世界終了までには登録すること。
○チャート
1.潜水艦で海底洞窟に行く
2.外に出て、カトブレパス戦
3.フォークタワー南にある森でモンスター登録
※これはチャート的にこの時点で行ってしまう。別にどこでやってもよい。
○宝箱
・なし
○モンスター
115.キュアビースト(カトブレパスの湖周辺)
116.ランドタートル(カトブレパスの湖周辺)
117.ボールドマニー(カトブレパスの湖周辺)
135.スリーピー(フォークタワーの南にある森)
136.ぼくじん(フォークタワーの南にある森)
137.ヘッジホッグ(フォークタワーの南にある森)
139.シャドウ(フォークタワーの南にある森)
176.ドルイド(海底洞窟)
177.アイアンドレス(海底洞窟)
281.カトブレパス(BOSS カトブレパスの湖周辺)
ムーアの村
・酒場にピアノがあるので弾いておくこと。
○チャート
1.潜水艦でムーアの村に行く
○宝箱
1.マインゴーシュ(ムーアの村・屋外)
○モンスター
・なし
ムーアの大森林
・宝箱1~5は、大火事発生後に取れなくなるので注意。
・クリスタル(封印を守りし者)は個数限定アイテムの「すす」を落とす。ここでの最大入手数は4つだが、これは現実的ではないので特にこだわる必要はない。
※4つ落とす確率は(1/16)^4=1/65536、3つ落とす確率は(1/16)^3*(15/16)*4C3=60/65536、2つ落とす確率は(1/16)^2*(15/16)^2*4C2=1350/65536、1つ落とす確率は(1/16)*(15/16)^3*4C1=13500/65535。
・121.インプ、122.ウィルムは第二世界限定モンスターなので、第二世界終了までには登録すること。
○チャート
1.ムーアの大森林に行く
2.クリスタル(封印を守りし者)*4戦
3.ガラフ一人でエクスデスとイベント戦闘
4.ガラフ離脱、クルルが仲間に加わる
○宝箱
1.2500ギル(ムーアの大森林)
2.エーテル(ムーアの大森林)
3.4900ギル(ムーアの大森林)
4.フェニックスの尾(ムーアの大森林)
5.9500ギル(ムーアの大森林)
※1~5は大火事発生までの期間限定なので注意。
6.コテージ(ムーアの大森林)
7.巨人の薬(ムーアの大森林)
8.エリクサー(ムーアの大森林)
9.モーニングスター(ムーアの大森林)
10.イージスの盾orフレイムシールド(ムーアの大森林)
※大火事発生前はイージスの盾、大火事発生後はフレイムシールドになる。
11.すす(ムーアの大森林)
12.フレイムタン(ムーアの大森林)
○モンスター
118.ミニマジシャン(ムーアの大森林)
119.ガジェラガジェリ(ムーアの大森林)
120.マモン(ムーアの大森林)
121.インプ(ムーアの大森林)
122.ウィルム(ムーアの大森林)
277.クリスタル(BOSS)
278.クリスタル(BOSS)
279.クリスタル(BOSS)
280.クリスタル(BOSS)
ギルの洞窟
・98.アンダグランダは第二世界限定モンスターなので、第二世界終了までには登録すること。
・最奥まで行くと8万ギル以上の大金を入手できるので金稼ぎに使うとよい。
○チャート
1.ギルの洞窟に行く
2.ギルガメ連戦
○宝箱
・なし
○モンスター
98.アンダグランダ(ギルの洞窟)
282.ギルガメ(BOSS ギルの洞窟)
エクスデス城(2回目)
・11Fにある宝箱を開けた後に出現するギルガメッシュ(変身後)からは個数限定アイテムの「源氏の兜」を盗める。絶対に盗むこと。
※なお、この宝箱を開けないで行くと、ここでの戦闘を含めてギルガメッシュとは二度と戦えなくなってしまうので注意。
・暗黒魔道士が最終段階入手不能アイテムの「力の杖」を落とす。第三世界に行くまでに8つ以上入手すること。
・「カーバンクル」を習得できるのは第二世界だけなので、絶対に習得しておくこと。
・123.ツインリザード、126.リフレクドメイジ、128.あんこくまどうし、129.アダマンゴーレム、130.バンデルクアール、131.モータードライブはエクスデス城(2回目)限定モンスターなので、絶対に登録しておくこと。
○チャート
1.エクスデス城に行く
2.3Fの行き止まりでイベント後、城の幻が解除される
3.カーバンクル戦
4.11Fの宝箱を開けてギルガメッシュ戦
5.エクスデス戦
6.第三世界へ
○宝箱
1.エーテル(エクスデス城・2F)
2.ダイアの盾(エクスデス城・2F)
3.アイスシールド(エクスデス城・4F)
4.エーテル(エクスデス城・5F)
5.疾風の弓矢(エクスデス城・6F)
6.エリクサー(エクスデス城・6F)
7.虎徹(エクスデス城・7F)
8.アイスブランド(エクスデス城・7F)
9.エリクサー(エクスデス城・8F)
10.9900ギル(エクスデス城・8F)
11.8000ギル(エクスデス城・10F)
12.ツインランサー(エクスデス城・10F)
13.パルチザン(エクスデス城・12F小部屋)
14.風魔手裏剣(エクスデス城・12F小部屋)
○モンスター
123.ツインリザード(エクスデス城)
124.ブラインドウルフ(エクスデス城)
125.アレイジ(エクスデス城)
126.リフレクドメイジ(エクスデス城)
127.マジックドラゴン(エクスデス城)
128.あんこくまどうし(エクスデス城)
129.アダマンゴーレム(エクスデス城)
130.バンデルクアール(エクスデス城)
131.モータードライブ(エクスデス城)
132.ブルードラゴン(エクスデス城)
133.レッドドラゴン(エクスデス城)
134.イエロードラゴン(エクスデス城)
283.カーバンクル(BOSS)
284.ギルガメッシュ(BOSS)
285.エクスデス(BOSS)
[ad#p1]
第三世界
タイクーン城~デスバレー
○チャート
1.タイクーン城に入る
2.海賊の洞窟に行く
3.デスバレーに行き、アントリオン戦
4.ファリスが仲間に加わる
○宝箱
・なし
○モンスター
286.アントリオン(BOSS)
ギードの祠~古代図書館
・古代図書館の屋上にいる学者と話すことで「魔力の歌」を習得できる。この時点でしか習得できないので絶対に逃さないこと。
○チャート
1.ギードの祠に行く
2.古代図書館前に飛ばされる
3.古代図書館に行き、作戦会議
○宝箱
・なし
○モンスター
138.パイソン(古代図書館周辺)
140.エルムギガース(古代図書館周辺)
サーゲイト城~ムーアの村(チキンナイフ・ブレイブブレイド)
・ムーアの村で、「ブレイブブレイド」か「チキンナイフ」を入手できる。当サイトでは、「チキンナイフ」を入手することを推奨する。
※詳しくはFF5(GBA)アイテムコンプリートの下の方を参照。
○チャート
1.サーゲイト城に行き、アイテム回収
2.ムーアの村に行き、アイテム回収
○宝箱
1.コテージ(サーゲイト城・図書館右の部屋)
2.ブレイブブレイドorチキンナイフ(ムーアの村・屋外南西の建物の先)
○モンスター
・なし
ピラミッド
・まずは石版を入手し、レナが復帰してから探索を行うと効率がよい。
・セクメトからは最終段階入手不能アイテムの「盗賊の小手」がレアで盗めるが、セクメトは1回倒すともう2度と出現しないので、出現→盗む(盗めるまでリターン)→逃げる→出現→盗む→逃げる…というふうにして「盗賊の小手」を4つ以上入手してから倒すこと。
※「ブレイブブレイド」を入手する場合は、セクメトとエンカウントしたらリターンを使って「盗賊の小手」を盗み、そのまま倒す。
○チャート
1.ピラミッドに行き、ガーゴイル*2戦
2.8Fで第1の石版入手
○宝箱
1.アイスシールド(ピラミッド・B1F モンスター出現)
2.呪いの指輪(ピラミッド・1F)
3.フレイムシールド(ピラミッド・3F モンスター出現)
4.ダークマター(ピラミッド・3F モンスター出現)
5.白のローブ(ピラミッド・3F モンスター出現)
6.エリクサー(ピラミッド・4F)
7.エリクサー(ピラミッド・4F)
8.茨の冠(ピラミッド・4F)
9.黒のローブ(ピラミッド・4F モンスター出現)
10.黒装束(ピラミッド・5F モンスター出現)
11.ダークマター(ピラミッド・6F小部屋 モンスター出現)
12.クリスタルメイル(ピラミッド・6F小部屋 モンスター出現)
13.ダークマター(ピラミッド・5F モンスター出現)
14.ダークマター(ピラミッド・6F部屋 モンスター出現)
15.ダークマター(ピラミッド・6F部屋 モンスター出現)
16.9000ギル(ピラミッド・6F部屋)
17.8000ギル(ピラミッド・6F部屋)
18.大地のハンマー(ピラミッド・7F大部屋 モンスター出現)
19.10000ギル(ピラミッド・7F大部屋)
20.コテージ(ピラミッド・7F大部屋)
21.エリクサー(ピラミッド・7F大部屋)
22.リボン(ピラミッド・8F)
23.守りの指輪(ピラミッド・8F)
24.金の髪飾り(ピラミッド・8F)
25.12000ギル(ピラミッド・7F小部屋)
26.ダークマター(ピラミッド・7F小部屋 モンスター出現)
27.ダークマター(ピラミッド・7F小部屋 モンスター出現)
28.エリクサー(ピラミッド・7F小部屋)
○モンスター
141.デザートピート(ピラミッド周辺)
142.バレッテ(ピラミッド周辺)
143.ブランドラミア(ピラミッド)
144.ピラミデライア(ピラミッド)
145.ナイル(ピラミッド)
146.アルケオザウルス(ピラミッド)
147.ゼファーゾーン(ピラミッド)
148.マミー(ピラミッド・4Fの棺を調べる)
149.アスピス(ピラミッド・2F通路で罠として出現)
150.マシンヘッド(ピラミッド・4Fでシンボルエンカウント)
151.のろわれしもの(ピラミッドの宝箱から出現)
152.グランドマミー(ピラミッド・1Fの棺を調べる)
153.セクメト(ピラミッド・5F ※一度倒すと二度と出現しない)
288.ガーゴイル(BOSS)
長老の木~封印城クーザー~寄り道
・飛空艇を入手すると次元の狭間が現れて、ウォルス、イストリー、モーグリの村、リックスが吸い込まれる。
・封印城クーザーの封印されし12の武器はどれから入手しても良い(さきがけ効果の正宗、属性強化のウィザードロッドがおすすめ)。
○チャート
1.長老の木でメリュジーヌ戦
2.レナが仲間に加わる
3.飛空艇を入手
4.ピラミッドのアイテム回収
5.封印城クーザーで武器を入手
6.海賊のアジトでシルドラ習得
7.カーウェンの町でアイテム回収
8.ルゴルの村でアイテム回収
○宝箱
1.コテージ(カーウェンの町・屋外 港の樽)
2.リボン(ルゴルの村・武器防具屋 少女から貰う)
○モンスター
87.エクスデスソウル(封印城クーザー)
287.メリュジーヌ(BOSS)
蜃気楼の町
・蜃気楼の町の民家B1Fでピアノを弾いておくこと。ここまでチャート通りにピアノを弾いていれば、これでピアノマスターになれる。
・ピアノを弾いてからクレセントの吟遊詩人と話すと「力の歌」を習得できる。ピアノマスターになった状態でピアノを弾いてから話すと「英雄の歌」を習得できる。両方の条件を満たしていると、同時に習得できる。
・「ミラージュベスト」は次元城でハリカルナッソスを倒すまでに入手すること。
○チャート
1.蜃気楼の町に行く
2.酒場裏口にいる人に話しかけてからチョコボで世界一周する
3.酒場裏口にいる人と話して「ミラージュベスト」入手
4.ピアノマスターになってからクレセントの吟遊詩人に歌を教えてもらう
○宝箱
1.盗賊のナイフ(蜃気楼の町・酒場)
2.ミラージュベスト(蜃気楼の町・酒場裏口 チョコボで世界一周後に酒場裏口にいる男から貰える)
3.魔法のランプ(イストリーの滝の上)
○モンスター
154.スラグ(蜃気楼の町周辺)
155.グルームウィドウ(蜃気楼の町周辺)
156.ミュカレ(蜃気楼の町周辺)
ジャコールの洞窟~バル城地下
○チャート
1.ジャコールの洞窟からバル城地下に行く
2.オーディン戦
○宝箱
・なし
○モンスター
290.オーディン(BOSS)
孤島の神殿
○チャート
1.孤島の神殿に行く
2.入口でガーゴイル*2戦
3.ストーカー戦
4.第2の石版入手
5.封印城クーザーで武器入手
○宝箱
1.12000ギル(孤島の神殿・1F)
2.ハイポーション(孤島の神殿・スイッチ部屋 左下の壁)
3.プロテスドリンク(孤島の神殿・スイッチ部屋 右下の壁)
4.9000ギル(孤島の神殿・小部屋)
5.エリクサー(孤島の神殿・小部屋)
6.ライジングサン(孤島の神殿・小部屋 モンスター出現)
7.守りの指輪(孤島の神殿・2F モンスター出現)
8.エーテル(孤島の神殿・2F)
9.クリスタルヘルム(孤島の神殿・2F)
10.ビーストキラー(孤島の神殿・3F小部屋)
11.竜の牙(孤島の神殿・5F)
12.エーテル(孤島の神殿・5F)
13.ダークマター(孤島の神殿・7F)
14.サークレット(孤島の神殿・7F)
○モンスター
157.イグゼクレーター(孤島の神殿)
158.オワゾーラール(孤島の神殿)
159.シャドーダンサー(孤島の神殿)
160.スローニン(孤島の神殿)
161.トートエイビス(孤島の神殿)
289.ストーカー(BOSS)
フォークタワー
・(SFC・PS版)フォークタワー左の塔(黒の塔)に出現するフレアーから最終段階入手不能アイテムの「電撃鞭」を8つ以上盗むこと。なお、フレアーは盗むに対して全滅確定の反撃をしてくるので、バーサクや操るなどを使用してから盗むこと。
・162.タイニーメイジ、165.デュエルナイト、166.アイアン、167.バーサーカーはフォークタワー限定モンスターなので、絶対に登録しておくこと。
・すべてを知るものからは個数限定アイテムの「コルナゴの壺」をレアで盗めるので、リターンを使って絶対に盗むこと。なお、すべてを知るものは物理攻撃へのカウンターとしてリターンを使ってくるので、これを利用してもよい。
○チャート
1.フォークタワーに行く
2.パーティー振り分け
3.右の塔(白の塔)でミノタウロス戦
4.左の塔(黒の塔)ですべてを知るもの戦
5.カタパルトに行きシドを助ける
6.飛空艇を改造してもらう
○宝箱
1.エーテル(フォークタワー・黒の塔4F)
2.ワンダーワンド(フォークタワー・黒の塔7F) ※SFC・PS版では個数限定アイテム
3.ハイポーション(フォークタワー・白の塔4F)
4.ディフェンダー(フォークタワー・白の塔7F)
○モンスター
162.タイニーメイジ(フォークタワー・黒の塔)
163.ディムマスター(フォークタワー・黒の塔)
164.フレアー(フォークタワー・黒の塔)
165.デュエルナイト(フォークタワー・白の塔)
166.アイアン(フォークタワー・白の塔)
167.バーサーカー(フォークタワー・白の塔)
291.ミノタウロス(BOSS)
292.すべてをしるもの(BOSS)
沈んだウォルスの塔
・ものまね師ゴゴからは個数限定アイテムの「金の髪飾り」をレアで盗めるので、リターンを使って絶対に盗むこと。
○チャート
1.潜水モードで沈んだウォルスの塔に行く
2.ものまね師ゴゴ戦
3.クリスタルの欠片からものまね師を入手
○宝箱
1.(空気)(沈んだウォルスの塔・5F)
○モンスター
197.アーモン(海上)
198.うみさそり(海上)
199.シルビューヌ(ワールドマップの一番左下の海上)
200.ジェルフィッシュ(ワールドマップの一番左下の海上)
201.きょだいちょう(海上)
202.シーデビル(海上)
203.スティングレイ(沈んだウォルスの塔周辺海域orカーウェン横の湖)
297.ものまねしゴゴ(BOSS)
大海溝
○チャート
1.潜水モードで大海溝に行く
2.入口でガーゴイル*2戦
3.トライトン・ネレゲイド・フォーボス戦
4.第3の石版入手
5.封印城クーザーで武器入手
○宝箱
1.水遁の術(大海溝・B2F)
2.炎の指輪(大海溝・B4F広間)
3.竜の牙(大海溝・B5F)
4.エーテル(大海溝・B6F)
5.フェニックスの尾(大海溝・B6F)
6.カイザーナックル(大海溝・B8F)
○モンスター
168.しょうたいふめい(内蔵型1)(大海溝)
169.しょうたいふめい(人型)(大海溝)
170.しょうたいふめい(芋虫型)(大海溝)
171.しょうたいふめい(内蔵型2)(大海溝)
172.しょうたいふめい(骸骨型)(大海溝)
293.トライトン(BOSS)
294.ネレゲイド(BOSS)
295.フォーボス(BOSS)
イストリーの滝~????
○チャート
1.潜水モードでイストリーの滝に続く洞窟に行く
2.イストリーの滝に行く
3.入口でガーゴイル*2戦
4.第4の石版入手
5.リバイアサン戦
6.封印城クーザーで武器入手
7.(GBA版のみ)????に行きジョブ入手
○宝箱
1.エーテル(イストリーの滝・入口)
2.亀の甲羅(イストリーの滝・入口)
3.エアナイフ(イストリーの滝・入口)
4.巨人の薬(イストリーの滝・B2F)
5.ルーンブレイド(イストリーの滝・B2F)
6.守りの指輪(イストリーの滝・B2F)
7.フェニックスの尾(イストリーの滝・B3F)
8.リフレクトリング(イストリーの滝・B3F)
9.アルテミスの弓(イストリーの滝・B4F小部屋)
10.エンハンスソード(イストリーの滝・B3F)
11.12000ギル(イストリーの滝・B4F)
12.イージスの盾(イストリーの滝・B5F)
13.風魔手裏剣(イストリーの滝・B5F)
14.巨人の斧(イストリーの滝・B5F)
○モンスター
173.ブリザード(イストリー周辺)
174.イステリトス(イストリー周辺)
175.スピズナー(イストリー周辺)
178.マーキュリバット(イストリーの滝)
179.コラル(イストリーの滝)
180.ジェルウォーター(イストリーの滝)
181.フォールガード(イストリーの滝)
182.アルキュミア(イストリーの滝)
183.トンベリ(イストリーの滝の下層)
296.リバイアサン(BOSS)
フェニックスの塔
・5F右の壺、10F右の壺、15F左の壺、20F右の壺、25F左の壺から出現するマジックポットは、全員ものまね師にして(マスターしてない場合)、「エリクサー」使用→ものまね連発で撤退させることを推奨する。こうすれば、「エリクサー」を節約出来ることに加えて、ABPも無駄なく得られる。
○チャート
1.黒チョコボでフェニックスの塔に行く
2.30Fまで進み、フェニックス習得
○宝箱
1.5000ギル(フェニックスの塔・5F 左の壺)
2.フェニックスの尾(フェニックスの塔・5F 右の壺 マジックポット戦)
3.10000ギル(フェニックスの塔・10F 左の壺)
4.フェニックスの尾(フェニックスの塔・15F 右の壺 マジックポット戦)
5.フェニックスの尾(フェニックスの塔・15F 左の壺 マジックポット戦)
6.15000ギル(フェニックスの塔・15F 右の壺)
7.20000ギル(フェニックスの塔・20F 左の壺)
8.フェニックスの尾(フェニックスの塔・20F 右の壺 マジックポット戦)
9.エイビスキラー(フェニックスの塔・25F 左の壺 マジックポット戦)
10.25000ギル(フェニックスの塔・25F 右の壺)
○モンスター
184.アンクヘッグ(フェニックスの塔周辺砂漠)
185.アンモナ(フェニックスの塔周辺砂漠)
186.ランドクローラー(フェニックスの塔周辺砂漠)
187.チャムキュビア(フェニックスの塔)
188.コムサ ベラ(フェニックスの塔)
189.シェリー(フェニックスの塔)
190.マジックポット(フェニックスの塔の壷を調べる)
北の山
○チャート
1.黒チョコボで北の山に行く
2.バハムート戦
○宝箱
・なし
○モンスター
298.バハムート(BOSS)
[ad#p1]
次元の狭間
砂漠~遺跡
○チャート
1.次元の狭間に行く
2.砂漠フロアを抜ける
3.遺跡フロアを抜ける
○宝箱
1.エーテル(次元の狭間・遺跡)
2.コテージ(次元の狭間・遺跡)
3.エリクサー(次元の狭間・遺跡)
4.ダークマター(次元の狭間・遺跡)
5.エリクサー(次元の狭間・遺跡)
6.ブラッドソード(次元の狭間・遺跡)
○モンスター
204.グレネード(次元の狭間の遺跡)
205.バルダンデルス(次元の狭間の遺跡)
206.デスディーラー(次元の狭間の遺跡)
207.レベルチェッカー(次元の狭間の遺跡)
蜃気楼の町~森
○チャート
1.蜃気楼の町の外に出る
2.森フロアの奥で、カロフィステリ戦
○宝箱
1.竜の牙(次元の狭間・森)
2.リボン(次元の狭間・森)
3.エンハンスソード(次元の狭間・森)
4.リリスのロッド(次元の狭間・森)
○モンスター
208.ホワイトフレイム(次元の狭間の森)
209.モスフングス(次元の狭間の森)
210.ファルファレッロ(次元の狭間の森)
300.カロフィステリ(BOSS)
洞窟~図書館
・アパンダは個数限定アイテムの「すす」を盗めるので必ず盗んでおくこと。また、アパンダを倒すと「すす」を100%落とす。
・この攻略チャートではオメガを倒すのはまだ保留しておく。
○チャート
1.洞窟フロアを抜ける
2.図書館で、アパンダ戦
○宝箱
1.天使の指輪(次元の狭間・洞窟 滝の裏の部屋)
2.珊瑚の指輪(次元の狭間・洞窟)
○モンスター
211.オルカト(次元の狭間の洞窟)
212.ドラゴングレイト(次元の狭間の洞窟)
213.アケローン(次元の狭間の洞窟)
299.アパンダ(BOSS)
塔~次元城
・アルテ ロイテにバーサクを使いジュラエイビスに変身させないで倒すと、ジュラエイビスが登録されないので注意。
・アポカリョープスからはレアで個数限定アイテムの「巨人の小手」が盗める。リターンを使って絶対に盗むこと。
・ツインタニア(通常時)は個数限定アイテムの「ティンカーベル」を落とす。また、ツインタニア(強化時)からは個数限定アイテムの「巨人の斧」が盗める。両方入手するには、ツインタニアがパワーアップしたときに「巨人の斧」を盗み、通常時に戻ってから倒して、「ティンカーベル」を落とすまでリセットすればよい。具体的な戦術は次の通り。
※倒す手順
1.盗む、黒魔法:トード、青魔法:デスクローを使えるキャラを1人ずつ用意しておく。
2.戦闘に入ったら待機する。
3.パワーアップのメッセージが出たら「巨人の斧」を盗む。
4.トードをかける。
5.デスクローをかける。
6.蛙から通常時に戻ったら止めを刺す。
7.「ティンカーベル」を落としたらok、落とさなかったらリセットしてやり直す。
○チャート
1.塔フロアを抜けて、次元城へ
2.アポカリョープス戦
3.アルテ ロイテ・ジュラエイビス戦
4.カタストロフィー戦
5.ハリカルナッソス戦
6.ツインタニア戦
○宝箱
1.トールのハンマー(次元城・左の塔)
2.エルメスの靴(次元城・右の塔)
3.赤い靴(次元城・牢屋)
4.レインボードレス(次元城・牢屋)
5.マンイーター(次元城・牢屋)
○モンスター
214.にんじゃ(次元の狭間の塔・次元城)
215.ドラゴンエイビス(次元の狭間の塔)
216.ソードダンサー(次元城)
217.デスクロー(次元城)
218.フューリー(次元城)
219.ようじんぼう(次元城)
220.てつきょじん(次元城)
301.アポカリョープス(BOSS)
302.アルテ ロイテ(BOSS)
303.ジュラエイビス(BOSS)
304.カタストロフィー(BOSS)
305.ハリカルナッソス(BOSS)
306.ツインタニア(BOSS)
ラストフロア
・魔法陣の上にいるギルガメッシュから「源氏の盾」が、ネクロフォビア戦で助けにくるギルガメッシュから「源氏の鎧」が盗める。ともに個数限定アイテムなので絶対に盗むこと。 なお、ギルガメッシュが登場する前にみだれうちなどでネクロフォビアを倒さないように注意すること。
※「ブレイブブレイド」を入手する場合は、リターンを使ってネクロフォビアから「盗賊の小手」を盗んでおくこと。
・この攻略チャートでは神竜を倒すのはまだ保留しておく(つまり、ラグナロク入りの宝箱は保留となる)。
○チャート
1.ラストフロアに行く
2.ギルガメッシュ戦
3.ネクロフォビア戦
○宝箱
1.風魔手裏剣(ラストフロア)
2.風魔手裏剣(ラストフロア)
3.風魔手裏剣(ラストフロア)
4.エリクサー(ラストフロア)
○モンスター
221.キングベヒーモス(ラストフロア)
222.すいしょうりゅう(ラストフロア)
223.ネクロマンサー(ラストフロア)
224.ゴーキマイラ(ラストフロア)
225.マインドフレア(ラストフロア)
226.シング(ラストフロア)
227.ベルフェゴール(ラストフロア)
228.ムーバー(ラストフロア)
307.ギルガメッシュ(BOSS)
308.ネクロフォビア(BOSS)
309.バリア(BOSS)
310.ギルガメッシュ(BOSS ※ネクロフォビア戦でネクロフォビアのHPを10000以下にすると登場)
オメガ討伐
・オメガは様々な倒し方があるが、以下ではその一例を述べる。
※必要装備:炎の指輪*4、リボン*4、エクスカリバー、エンハンスソード
※必要アビリティ:魔法剣Lv6+二刀流+みだれうち(攻撃役1人)、白魔法Lv6(2~3人)、時空Lv6(1人)、調合(2~3人)
※準備:全員すっぴん。あらかじめ全員に「炎の指輪」「リボン」を装備させておく。全員にレビテトを掛けておく。
※戦術:戦闘が始まったらすぐにヘイスガで全員ヘイスト状態にする。その後、攻撃役は魔法剣サンダガを使い、調合「ドラゴンパワー」(竜の牙+ポーション)でレベル99になるまでは待機しておく。残り3人は波動砲のダメージを全体ケアルガで回復しつつ、調合「ドラゴンパワー」で攻撃役のレベルを上げていく(1回でレベル+20)。攻撃役のレベルが99になったらみだれうちで倒す。
※他には、愛の歌で止めながら戦う方法や、調合「竜の口づけ」(乙女のキッス+竜の牙)でカウンターのロケットパンチ・サークルを無効にしながら戦う方法などがある。
○チャート
1.次元の狭間・洞窟にいるオメガを倒す
○宝箱
・なし
○モンスター
311.オメガ(BOSS 次元の狭間の洞窟)
神竜討伐
・必要ならば、神竜を倒す前に「竜の髭」を8つ盗んでおくとよい(SFC・PS版では推奨)。「ブレイブブレイド」を入手する場合は論外(スティングレイから入手すること)。
・神竜も様々な倒し方があるが、その一例を述べておく。
※ 必要装備:珊瑚の指輪
※必要アビリティ:白魔法Lv6(2~3人)、時空Lv6(1人)、召喚Lv3以上(1~3人)
※準備: 全員すっぴん。あらかじめ全員に「珊瑚の指輪」を装備させておく。
※戦術:戦闘が始まったら神竜にバーサクをかける。あとはヘイスガをかけてブリンク・ゴーレムで通常攻撃対策をしながら、ダメージを与えていけばよい。「アポロンのハープ」や「飛竜の槍」での攻撃が有効。
※正攻法で行くと、全員「珊瑚の指輪」「アイスシールド」「リボン」を装備しておき、レベルを2と3の倍数以外にしておく。これが相手の攻撃を無効化するための基本準備で、後は自由に。
○チャート
1.ラストフロアの宝箱にいる神竜を倒す
○宝箱
1.ラグナロク(ラストフロア 神竜戦) ※SFC・PS版では個数限定アイテム
○モンスター
312.しんりゅう(BOSS ラストフロア宝箱)
ネオエクスデス戦~エンディング
○チャート
1.ラストフロアの最深部でエクスデス戦
2.ネオエクスデス戦
3.エンディング
4.(GBA版のみ)クリアデータを保存
○宝箱
・なし
○モンスター
313.エクスデス(BOSS)
314.ネオエクスデス(BOSS)
[ad#p1]
EXダンジョン(GBA版のみ)
・EXダンジョンに行く前に、次元城ラストフロアでアビリティを一通り習得しておくとよい。
????~封印の神殿~魂の河
○チャート
1.????に行く
2.封印の神殿へ
3.左の扉に入る
4.地下牢から魂の河へ
5.ギルガメ戦
6.魂の河・B3Fでベヒーモス捕獲の話を聞く
○宝箱
1.炸裂弾(封印の神殿・地下牢 隠し通路奥)
2.通常弾(封印の神殿・地下牢 隠し通路奥)
3.プロテスドリンク(魂の河・B1F)
4.力の薬(魂の河・B1F)
5.ダークマター(魂の河・B2F)
6.亀の甲羅(魂の河・B2F)
7.エリクサー(魂の河・B2F)
8.巨人の薬(魂の河・B1F)
9.コテージ(魂の河・B3F)
10.風魔手裏剣(魂の河・B3F)
○モンスター
229.サタナジュニア(封印の神殿)
230.アサシン(封印の神殿)
231.ソウルイーター(魂の河)
巨人の洞窟~魂の河~滅びの神殿~封印の神殿・闘技の間
○チャート
1.封印の神殿に戻り、回廊にある左のワープポイントから巨人の洞窟にワープする
2.ベヒーモスを捕獲する
3.魂の河に戻る
4.番人にベヒーモスを渡し、封印の神殿の中央の扉(闘技の間)が開く
5.封印の神殿・闘技の間にある石像を調べる
6.封印の神殿・回廊から滅びの神殿に行き、アイテム回収
7.滅びの神殿・番人の間にいる番人から薬を貰う
8.5分以内に5.の石像の所まで持っていく
9.グランエイビス戦
○宝箱
1.ダークマター(巨人の洞窟・B1F)
2.エリクサー(巨人の洞窟・B1F)
3.ヴィシュヌベスト(巨人の洞窟・B1F)
4.エリクサー(巨人の洞窟・B2F)
5.ダークマター(封印の神殿・闘技の間)
6.英雄の薬(封印の神殿・闘技の間)
7.聖水(封印の神殿・闘技の間)
8.グラディウス(封印の神殿 闘技の間)
9.波動弾(滅びの神殿・魂の間)
10.波動弾(滅びの神殿・魂の間)
11.エーテル(滅びの神殿・迷いの間)
12.炸裂弾(滅びの神殿・魂の間)
13.炸裂弾(滅びの神殿・魂の間)
14.波動弾(滅びの神殿・迷いの間)
15.エリクサー(滅びの神殿・迷いの間)
16.ダークマター(滅びの神殿・迷いの間)
17.メイスオブゼウス(滅びの神殿・迷いの間)
18.エーテル(封印の神殿・闘技の間)
○モンスター
232.ベヒーモス(巨人の洞窟)
233.ダークエレメント(滅びの神殿)
234.ダークエレメント(滅びの神殿)
235.ダークエレメント(滅びの神殿)
236.アンテサンサン(滅びの神殿)
315.グランエイビス(BOSS)
ロンカの心臓
○チャート
1.封印の神殿・闘技の間からロンカの心臓へ
2.アイテム回収しながら進む
3.奈落の滝へ
○宝箱
1.エーテル(ロンカの心臓・B3F)
2.エーテル(ロンカの心臓・B3F)
3.風魔手裏剣(ロンカの心臓・B3F)
4.風魔手裏剣(ロンカの心臓・B3F)
5.ダークマター(ロンカの心臓・B3F)
6.コテージ(ロンカの心臓・B3F)
7.コテージ(ロンカの心臓・B3F)
8.波動弾(ロンカの心臓・B3F)
9.ソーサリーマント(ロンカの心臓・B3F)
10.波動弾(ロンカの心臓・B3F)
11.フェニックスの尾(ロンカの心臓・B3F)
12.聖水(ロンカの心臓・B3F)
13.聖水(ロンカの心臓・B3F)
14.影縫い(ロンカの心臓・B1F)
15.コテージ(ロンカの心臓・B2F)
16.アポカリプス(ロンカの心臓・B2F)
17.ハイパーリスト(ロンカの心臓・B1F)
18.通常弾(ロンカの心臓・B1F)
19.炸裂弾(ロンカの心臓・B1F)
○モンスター
241.アイアンクラッド(ロンカの心臓B3F)
奈落の滝~封印の神殿・牢屋
○チャート
1.アイテム回収しながら奈落の滝を進む
2.奈落の滝・安らぎの間で番人から牢屋の鍵をもらう
3.ロンカの心臓のワープゾーンから封印の神殿に戻る
4.封印の神殿・牢屋のトビラを開ける
5.アルケオデーモン戦
○宝箱
1.コテージ(奈落の滝・B1F)
2.ロイヤルクラウン(奈落の滝・B1F)
3.ダークマター(奈落の滝・宝物庫)
4.亀の甲羅(奈落の滝・宝物庫)
5.ダークマター(奈落の滝・宝物庫)
6.水遁の術(奈落の滝・宝物庫)
7.コテージ(奈落の滝・宝物庫)
8.珊瑚の指輪(奈落の滝・B2F)
9.ロンギヌス(奈落の滝・安らぎの間)
○モンスター
237.デュエリスト(奈落の滝)
240.ルブルムドラゴン(奈落の滝の宝物庫)
316.アルケオデーモン(BOSS)
記憶の墓場
・この攻略チャートではオメガ改を倒すのはまだ保留しておく。
○チャート
1.奈落の滝・安らぎの間の西側から記憶の墓場へ
2.アイテム回収
3.死者の回廊にあるスイッチを押して、神竜の祠に行けるようにしておく
○宝箱
1.すす(記憶の墓場・悪夢の回廊)
2.エリクサー(記憶の墓場・悪夢の回廊)
3.デモンズロッド(記憶の墓場・悪夢の回廊)
4.ダークマター(記憶の墓場・闇の回廊)
5.波動弾(記憶の墓場・闇の回廊)
6.英雄の薬(記憶の墓場・闇の回廊)
7.ダークマター(記憶の墓場・闇の回廊)
8.すす(記憶の墓場・玉座の間)
9.波動弾(記憶の墓場・玉座の間)
10.聖水(記憶の墓場・玉座の間)
○モンスター
238.メデューサ(記憶の墓場)
239.サウルスゾンビー(記憶の墓場)
神竜の祠
・この攻略チャートでは神竜改を倒すのはまだ保留しておく。
○チャート
1.奈落の滝・B2Fから神竜の祠へ
2.アイテム回収しながら進む
○宝箱
1.エリクサー(神竜の祠・入口)
2.火遁の術(神竜の祠・宝物庫)
3.雷迅の術(神竜の祠・宝物庫)
4.マクシミリアン(神竜の祠・宝物庫)
5.すす(神竜の祠・宝物庫)
6.火遁の術(神竜の祠・宝物庫)
7.フェニックスの尾(神竜の祠・宝物庫)
8.波動弾(神竜の祠・宝物庫)
9.エリクサー(神竜の祠・宝物庫)
10.炸裂弾(神竜の祠・宝物庫)
11.すす(神竜の祠・宝物庫)
12.リボン(神竜の祠・入口)
13.波動弾(神竜の祠・入口)
○モンスター
・なし
光と闇の果て
○チャート
1.奈落の滝・安らぎの間の南のワープから光と闇の果てへ
2.ガーディアン戦
3.エヌオー戦
4.????でクリスタルの欠片からネクロマンサー入手
○宝箱
1.陸奥守(光と闇の果て・闇の入口)
2.エリクサー(光と闇の果て・闇の入口)
3.ローブオブロード(光と闇の果て・運命の階段)
○モンスター
242.ハーデス(光と闇の果て)
317.ガーディアン(BOSS)
318.ランチャー(BOSS)
319.ランチャー(BOSS)
320.はどうほう(BOSS)
323.エヌオー(BOSS)
亡者の巣窟
○チャート
1.????から亡者の巣窟へ
2.5連戦を6回勝ち抜いて、「覇者の証」を入手する
○宝箱
・なし
○モンスター
・なし
オメガ改討伐
・基本的な攻略法はオメガとほとんど変わらない。
○チャート
1.記憶の墓場・王座の間でオメガ改戦
○宝箱
・なし
○モンスター
321.オメガ かい(BOSS)
神竜改討伐
・基本的な攻略法は神竜とほとんど変わらない。ただ、バーサクは効かなくなっているため正攻法で行くこと。
・ここまでチャート通りにやっていれば、これで宝箱回収率100%、モンスター図鑑100%を達成。
○チャート
1.神竜の祠・神竜のねぐらで神竜改戦
○宝箱
1.アルテマウェポン(神竜の祠・神竜のねぐら)
○モンスター
322.しんりゅう かい(BOSS)
[ad#p1]
コンプリートチャート
アビリティコンプリート
1.全てのジョブをマスターする。
※次元城ラストフロアで銭投げをして敵を倒すのが最も効率がよい。
2.白魔法、黒魔法、時空魔法、召喚魔法、青魔法、歌、暗黒を全て習得する。
※詳しくはFF5(GBA)最強育成のアビリティコンプリートの項を参照。
アイテムコンプリート
1.全てのアイテムを入手する。
※詳しくはFF5(GBA)アイテムコンプリート参照。
レベル上げ
1.全員のレベルを99まで上げる。
※EX光と闇の果てで敵を倒すのが最も効率がよい。
[child_pages id=”862″]