WOFFマキシマ(Switch)最強育成

コンテンツ

概要

・所望のミラージュをレベル99まで上げて、必要なたねを植える。
・(極限育成)周回プレイで「はやさアップ大 のたね」を集める。

 

育成チャート

0.限定ミラージュを極限育成する場合には、「はやさアップ大 のたね」を育成する分だけ入手してくること(以降「つづきのはじめから」をしないこととなる)。
※限定ミラージュは、最終の周回で育成することになる。

1.育成したいミラージュを入手する。
※入手法は、ワールド オブ ファイナルファンタジー マキシマ(Switch)ミラージュ図鑑コンプリートを参照。

2.隠しダンジョンでレベル99まで上げる。
※少女の部屋の右から4番目の5つ目のフロア(ネブラの洞窟)、少女の部屋の右から3番目の最初のフロア(灯の森)が効率的。
※サーチャー(バッテリー方式)、レェン(アルテマ、経験値ブースト、トレジャーハント、警戒、てきよせなど)、まどうアーマーなどで、開幕アルテマを使って倒していく。もう1体には経験値を集めたいミラージュを置く。
※難易度「ナイトメア」で倒しきれない場合には、まどうアーマーを「瀕死魔力アップ」を覚えているミラージュ(ブエルなど)に代えて、HP30%未満でアルテマを使う。

3.ミラージュのミラージュボードを全て解放して、シンクロ率を100%にする。
※マスターアビリティは一度選ぶとやり直しがきかないため注意!

4.同属のミラージュのミラージュボードの空バコに所望のたねを植える。
※全て「はやさアップ中 のたね」を推奨。
→極限育成では「はやさアップ大 のたね」となる。

※極限では、育成する通常ミラージュの空バコに「はやさアップ大 のたね」が埋まっていてかつ、「はやさアップ大 のたね」を99個保有していて、全ての限定ミラージュの空バコにセットできる状態かと。

 

基本知識

ダメージについて

・ノセノセ別のダメージ倍率は次の通り。
-バラバラ:1(バラバラ)、0.75(2段ノセノセ)、0.5(3段ノセノセ)
-2段ノセノセ:1.1(バラバラ)、0.83(2段ノセノセ)、0.55(3段ノセノセ)
-3段ノセノセ:1.2(バラバラ)、0.9(2段ノセノセ)、0.6(3段ノセノセ)
-メガミラージュ:1.2(バラバラ)、0.9(2段ノセノセ)、0.6(3段ノセノセ)
→攻撃、防御いずれにおいても3段ノセノセが強い。

・状態異常の影響
-バーサク:たたかうのダメージ1.5倍(4ターン)
-プロテス:物理攻撃のダメージ0.5倍(6ターン)
-シェル:魔法攻撃のダメージ0.5倍(6ターン)
-ヘイスト:ATB増加速度1.5倍(60秒)
-スロウ:ATB増加速度0.5倍(40秒)
-ブレイブ:物理攻撃のダメージ1.25倍(6ターン)
-フェイス:魔法攻撃のダメージ1.25倍(6ターン)
-物理攻撃アップ:1段階ごとに力+4%(最高3段階)
-魔法攻撃アップ:1段階ごとに魔力+4%(最高3段階)
→ブレイブ、フェイスは、アイテムで代替できない。

・属性攻撃
-属性値がそのまま適用される。-100%なら2倍、50%なら半減。
→そこまで重要じゃない。

 

ミラージュの能力値について

・今作は完全固定成長。極限育成をしたい場合にも、入手時やレベルアップ時のリセマラは必要ない。

・シンクロ率は100%で、HP、ちから、ぼうぎょ、まりょく、まほうぼうぎょが10%となる。シンクロ率は別の属のヘンシンカも含む。
-能力値=素の能力値×シンクロボーナス(1.1倍 ※小数点以下切り捨て)+アビリティ補正
-HP=素の能力値×シンクロボーナス(1.1倍 ※小数点以下切り捨て)×アビリティ補正(※小数点以下切り捨て)

・同属の全てのミラージュボードを解放すると、マスターアビリティを6種類から選択して習得できる。マスターアビリティは一度選んだら変更できないため注意。
※今作の育成で、やり直しが唯一きかない点。特に、下記の限定ミラージュは完全にやり直しがきかないため注意が必要。
→限定ミラージュのマスターアビリティは、「つづきのはじめから」でリセットされる。

※マスターアビリティのやり直しがきかない(「おわかれする」ができない)ミラージュ一覧
タマ属、セラフィ属、XG、ゴッドオメガ、イフリート★、シヴァ★、ラムウ★、リヴァイアサン★、バハムート★、オーディン★、ディアボロス★、マスターモーグリ、マスターサボテンダー、マスタートンベリ、メカチョコボ★、ボコ、イフリータ★、シーヴァ★、ラミュウ★、クイーンアチョ★、アチョ・アン、アチョ・ユオ、ゴブリンプリンセス★、オルトロス★、アンデッドセレブ★、マリリス、リッチ、シルドラ★、シヴァ・イクシオン、ガーランド

・ヘンシンカについて
-同属のミラージュボードで解放したアビリティ(空バコも含む)は継承できる。ただし、緑字の専用アビリティは特定のミラージュでしか使えない。
-別の属へのヘンシンカでは、レベルのみを継承する。

・ノセノセ時のステータス
-HP、AP、ちから、まりょく:合計値
-ぼうぎょ、まほうぼうぎょ:平均値
-はやさ:平均値×1.5倍(3段ノセノセ)or1.25倍(2段ノセノセ)
-くずれにくさ:おもさの合計値で次のように決まる
3~4:ふつう、5~6:やや安定、7~8:そこそこ安定、9:安定
※Mサイズは-2、Lサイズは-4。2段ノセノセ時は合計値に+3。
-属性耐性、状態異常耐性:合計値

 

ミラージュ育成考察

育成の基本知識

・最終段階においては、メガミラージュは力不足。AP24を使うなら、3段ノセノセ2体で何かした方がよい。そのため、メガミラージュについては一切考察していない。

・今作は、とにかくアイテムが強い。APを消費せずに、アビリティを完全に代替できてしまう。
※アイテムによるアビリティの代替
-エクスポーション、メガポーション:ケアルラ、ケアルガ、ケアルジャ
-エーテル系:チャージ
-メガフェニックス:レイズ、アレイズ
-万能薬、万能薬・改:エスナ
-プロテスストーン:プロテス
-シェルストーン:シェル
-ヘイストストーン:ヘイスト
-星のカーテン:リフレク
-聖なるトーチ:デスペル
-各状態異常アイテム:各状態異常魔法
※「○の魔法石」は属性3000ダメージのため、攻撃魔法の代替にはならない。

 

アビリティの効果について

・有用なアビリティを記載していく。
※より詳しくは、「ワールド オブ ファイナルファンタジー 公式コンプリートガイド」の444~461頁を参照。
※EXサイズのミラージュ限定のアビリティは除外した。

・参考:「たたかう」の威力は10。

 

魔法

・魔法のAPと威力は次の通り
-ファイア、ブリザド、サンダー、エアロ、ウォータ、バニシュ:AP4、威力12
-ファイラ、ブリザラ、サンダラ、エアロラ、ウォタラ、バニシュラ、アビス:AP5、威力16
-ファイガ、ブリザガ、サンダガ、エアロガ、ウォタガ:AP7、威力12
-ファイジャ、ブリザジャ、サンダジャ、エアロジャ、ウォータジャ:AP9、威力27
-ホーリー:AP9、威力25(アンデッドには37)
-フレア:AP9、威力30
-アルテマ:AP12、威力24
-メテオ:AP11、威力9×4、物理攻撃
→魔法攻撃ではフレア、物理攻撃ではメテオが強い。なお、メテオは物理攻撃のため注意!

・合体アビリティは、ミラージュが覚えている属性値の合計が閾値を超えることで使えるようになる。
-ファイジャ、ブリザジャ、サンダジャ、エアロジャ、ウォータジャ:8
※より詳しくは、「ワールド オブ ファイナルファンタジー 公式コンプリートガイド」の19~21頁を参照。
※属性値は、ファイラ(炎属性値2)、ファイガ(炎属性値4)、地獄の火炎(炎属性値6)など。ただし、適用されるのは最も大きい値のみ。ファイラ、ファイガ、地獄の火炎を覚えていた場合には、地獄の火炎の炎属性値6が適用される。つまり、ファイガ(炎属性値4)を使えるミラージュを2体ノセノセすれば、ファイジャ(炎属性値8)を使えるようになる。

-フレア:10
-メテオ:炎3+氷3+雷3
※フレアは無属性値の合計が10を超えると使えるようになる。
※基本的にはアビリティの属性値の値が無属性値となる。例えば、ファイラ(無属性値2)、ファイガ(無属性値4)、地獄の火炎(無属性値6)。ただし、適用されるのは最も大きい値のみ。ファイガ(炎4 無4)、ブリザガ(氷4 無4)、サンダガ(雷4 無4)を覚えている場合の属性値は、炎4・氷4・雷4・無4となり、メテオは使えるがフレアは使えない。

 

物理攻撃

・物理攻撃アビリティの中から、有用なものを取り出して記載した(AP6あたり威力18以上が選考基準)。
・メテオ(AP11 威力9×4)がベンチマークになる。

アビリティ AP 威力 命中率 CT率 崩しダメージ 備考 ミラージュ
メテオ 11 9×4 100% 0% 2×4 (メテオのたね)、属性値:炎3+氷3+雷3
圧搾 5 自分の現在HPの35%のダメージ 90% 15% 35 サンドウォーム
最強の剣(エクスカリバー) 4 33 100% 30% 1 確率50% ギルガメッシュ
たこ足 8 4×8 80% 10% 4×8 オルトロス、オルトロス★
エクリプスバイト 8 19 95% 50% 30 闇属性 エルフェンリル
エンファイア 6 18 95% 15% 25 炎属性 イフリート、イフリート★
エンブリザド 6 18 95% 15% 25 氷属性 シヴァ、シヴァリー、シヴァ★
エンサンダー 6 18 95% 15% 25 雷属性 ラムウ、ライラムゥ、ラムウ★
エンエアロ 6 18 95% 15% 25 風属性 ティアマト、ニードヘッグ
エンウォータ 6 18 95% 15% 25 水属性 エラスモルス
エンストーン 6 18 95% 15% 25 土属性 スフィンジェス
エンダーク 6 18 95% 15% 25 闇属性 ファイリート
ゴブリンパンチ 4 7×2~3 90% 15% 11×2~3 ゴブリン
ジオクラッシュ 6 18 90% 25% 35 土属性 タイタン
スレッドファング 6 18 95% 20% 25 フェンリル
チョコボキック 4 6×2~4 90% 15% 10×2~4 チョコボ、トウホウフハイ、しろチョコボ
猪突モ~ウ進 7 20 95% 20% 45 ミノタウロス、アステリオス
ディープフリーズ 11 25 95% 35% 30 氷属性 シーヴァ、シーヴァ★
とぎたて 7 13 50% 100% 20 防御無視 マスタートンベリ
トリプルアタック 6 6×3 95% 10% 15×3 ドライヒドラ、ハイドラ
パンチ連打 3 6×2~3 90 10 8×2~3 ギルガメッシュ
プリンセスビュート 7 20 95% 30% 20 ゴブリンプリンセス、ゴブリンプリンセス★
ブレード改 8 22 100% 0% 25 アインハンダー、アストライアー
ヘブンズドライブ 7 6×4 85% 10% 10×4 光属性 ホーリードラゴン
ミラクルドリル 9 19 95% 20% 35 ミミッククイーン
ライオットブロー 6 18 90% 30% 30 マディン
リベンジブラスト 4 「(最大HP-現在HP)×37÷100」のダメージ 95% 10% 10 ベビーモス、ベヒーモス
ワイルドホーン 4 15 90% 10% 35 ベヒーモス
れんぞくぎり 5 5×4 95% 10% 5×4 ようじんぼう、マリリス
スタックバスター 4 7 95% 55% 25 ノセノセにダメージ3倍 ブラザーミノ
バーチカルクリーヴ 3 7 95% 25% 20 ノセノセにダメージ3倍 ゴブリン属(M)、レッドキャップ属(M)、シャクサメ属(M)、ナイトシャク属(M)
タワージャンプ 9 10 100% 10% 85 ミミッククイーン、ミノタウロス、アステリオス、タイタン、マディン、アイアン
とつげき 5 10 100% 10% 85 ※1
ミスディクレクション 6 11 100% 10% 85 ※2

※1:ノセノセ時に「とつげき」が使えるミラージュ:メカチョコボ、フェンリル、エルフェンリル、ドライヒドラ、ハイドラ、メガシャクサメ、メガナイトシャク、マグナローダーズ(紫・黄・赤)、メカチョコボ★

※2:ノセノセ時に「ミスディクレクション」が使えるミラージュ:セイレーン、ラ・セラフィ、アーリマン、ブエル、ヴァルファーレ、ニルヴァーレ、ヴァンパイアオリジン、フェニックス、イーリス

・とにかく「メテオ」が強い。AP6で威力18の攻撃ができれば、コスパ的にはメテオと変わらないため、メテオを補完する必要もないかと。

 

魔法攻撃

・魔法攻撃アビリティの中から、有用なものを取り出して記載した。
・フレア(AP9、威力30)がベンチマークになる。

アビリティ AP 威力 崩しダメージ 属性 ミラージュ
フレア 9 30 5 (フレアのたね)、属性値:無属性10以上
グラビデ 10 対象の現在HPの25%のダメージ デスサーチ、ナイトメア
ちょっとしたうらみ 3 味方全員が受けたダメージの30% 5 ベビートンベリ、ベビーホワイトン、あかベビトン
みんなのうらみ 6 味方全員が受けたダメージの30% 5 トンベリキング、ホワイトンキング
ファイアビーム 7 21 1 まどうアーマー、まどうアーマーP、クリムゾンアーマー
ブリザービーム 7 21 1 まどうアーマー、まどうアーマーA、クリムゾンアーマー
サンダービーム 7 21 1 まどうアーマーA、まどうアーマーP
地獄の火炎 11 19 0 イフリート、ファイリート、イフリート★
クリムゾンサイクロン 11 18 0 イフリータ、イフリータ★
ダイヤモンドダスト 11 19 0 シヴァ、シヴァリー、シヴァ★
裁きの雷 11 19 0 ラムウ、ラムウ★
天鼓雷音 11 3.5×8 0 ラミュウ、ラミュウ★
シューティング・レイ 10 18 1 ヴァルファーレ
波動砲 10 20 5 オメガ、デストオメガ
百花繚乱改 12 4×9 0 たまもひめ、きゅうび
フルオープン改 11 20 5 デスマシンR、ウォーマシーン

・今作は、最終的には「グラビデ」ゲーになる。全ての裏ボスに有効。最終パーティに「グラビデ」は最低1人は欲しい。グラビデのダメージが1.5万程度になるまで減らしきってから、「フレア」や「メテオ」で止めを刺すことになる。

・「ちょっとしたうらみ」と「みんなのうらみ」の違いは単体攻撃か全体攻撃か。「ちょっとしたうらみ」でも十分。

・フレア(AP9、威力30)より強い魔法はほとんどない。できれば、「フレアのたね」で直接覚えるのではなく、ジャ系を使えるようになるついでに使えるようになりたい。

 

オートアビリティの効果

・HPアップ小:最大HP+5%
・HPアップ中:最大HP+10%
・HPアップ大:最大HP+25%
※複数付ける場合は加算する。例えば、「HPアップ小」「HPアップ中」「HPアップ大」を付けると合計+40%。「素の能力値×シンクロボーナス1.1」に加算率を乗じる。

・ちからアップ小:ちから+5
・ちからアップ中:ちから+10
・ちからアップ大:ちから+50
※まりょく、ぼうぎょ、まほうぼうぎょも同様の値。

・はやさアップ小:はやさ+3or4
・はやさアップ中:はやさ+7or8
・はやさアップ大:はやさ+10or11
※覚えているアビリティによって上昇量が異なる。

・クリティカルアップ小:クリティカル率+2%
・クリティカルアップ中:クリティカル率+4%
・クリティカルアップ大:クリティカル率+6%
※命中、回避も同様の値。

・アドレナリン:HPが50%未満のときに受けるダメージが-30%

・カウンター:遠隔以外の攻撃を受けたときに30%の確率で「たたかう」で反撃する
・魔法カウンター:魔法攻撃を受けたときに50%の確率で「たたかう」で反撃する
・ヘビーカウンター:遠隔以外の攻撃を受けたときに30%の確率で「ヘビーカウンター」(威力12)で反撃する
・ヘビー魔法カウンター:魔法攻撃を受けたときに30%の確率で「ヘビーカウンター」(威力12)で反撃する

・反撃グラビデ:遠隔以外の攻撃を受けたときに30%の確率で「グラビデ」で反撃する

・ブレイズスパイク:遠隔以外の攻撃を受けたときに30%の確率で「ファイア(威力3)」で反撃する
・アイススパイク:遠隔以外の攻撃を受けたときに30%の確率で「ブリザド(威力3)」で反撃する
・ショックスパイク:遠隔以外の攻撃を受けたときに30%の確率で「サンダー(威力3)」で反撃する
・アクアスパイク:遠隔以外の攻撃を受けたときに30%の確率で「ウォータ(威力3)」で反撃する
・ドレッドスパイク:遠隔以外の攻撃を受けたときに30%の確率で「ドレイン(威力2)」で反撃する

・怒髪天ボンバー:遠隔以外の攻撃を受けたときに30%の確率で「怒髪天ボンバー」(「(最大HP-現在HP)×20÷100」のダメージ)で反撃する
・超究逆鱗ボンバー:遠隔以外の攻撃を受けたときに30%の確率で「超究逆鱗ボンバー」(「(最大HP-現在HP)×40÷100」のダメージ)で反撃する

・(属性)強化:属性攻撃のダメージ+10%

・(属性)耐性アップ小:属性耐性+25
・(属性)耐性アップ中:属性耐性+50
・全属性耐性アップ:全属性耐性+5

・ときどき属性吸収:属性攻撃を受けたとき30%の確率でダメージを吸収する

・クリティカル強化:クリティカルダメージ+10%

・サンドボディ:10%の確率で受けるダメージを0にする

・スリースターズ:30%の確率で消費APが0になる

・たたかう強化:「たたかう」のダメージ+10%
・魔導回路:魔法攻撃のダメージ+10%

・バッテリー方式:戦闘開始時にAPが全回復、消費AP-1、AP回復量-0.25

・ふんばる:HPが0になっても1度だけ耐える

・火事場の力:物理ダメージにHP減少率分のダメージを上乗せ(最大で+100%)。
・瀕死魔力アップ:HPが30%未満のとき、魔法ダメージ+50%
・ピンチにヘイスト:HPが30%未満のときオートヘイスト(時間経過で消滅しない)

・メタルボディ:受けるダメージ-5%
・再生:毎ターンHP3%回復

・ゼラチナスボディ:物理ダメージ-35%、魔法ダメージ+25%

・かばう:自分のHPが50%以上のとき、HP50%未満の仲間をかばう。

 

ミラージュボード考察(空バコについて)

・ミラージュボードの空バコには、どのアビリティをセットすべきかを考える。

・前述したように、今作はアイテムが強いため、アイテムで代替できるアビリティを習得するのはおすすめできない。

・活用できる空バコの数は、ミラージュによって異なる点には注意。同属3種類のミラージュにヘンシンカできる場合には3つ利用できるが、同属2種類のミラージュにしかヘンシンカできない場合には2つとなる。単一ミラージュはミラージュによって異なる。同属4種類にヘンシンカできる、イフリー属、ブリザ属、サンダ属は4つ使える。
※「はやさアップ中 のたね」の数で考えればよい。2個:はやさ+14、3個:はやさ+21、4個:はやさ+28。
→極限育成の「はやさアップ大 のたね」では、2個:はやさ+20、3個:はやさ+30、4個:はやさ+40。

・候補としては、次の通り。
-「はやさアップ中 のたね」「はやさアップ大 のたね」
→基本はこれになるかと。
→極限育成の場合には「はやさアップ大 のたね」となるが、当コンテンツでは基本的には「はやさアップ中 のたね」として話を進めていく。

-「メテオ のたね」
→物理アタッカーには有力となる。

-「フレア のたね」「(属性魔法)ガ のたね」
→魔法アタッカーには「フレア」が欲しい。ただ、「○○○ガ」を覚えさせれば「○○○ジャ」と同時に「フレア」を使える場合にはガ系を覚えさせよう。

-「ブレイブ のたね」「フェイス のたね」
→アイテムで付与できないため候補となる。

-「HPアップ中 のたね」
→サンドウォームの「圧搾」をメインウェポンにする場合には有力となる。耐久力が上がる点もよい。

-「ちからアップ中 のたね」
→全員に3つずつ付けると+90。ただ、はやさの方がよいかと。

-「(属性)耐性アップ小 のたね」
→特定属性のダメージを25%減らすなら。ただ、HPを上げた方がよいかと。

-「混乱耐性 のたね」
→状態異常耐性で唯一あるとするなら。他は「万能薬」を使えばよい。

・結論としては、物理アタッカーには「メテオ」、魔法アタッカーには「フレア」を覚えさせた上で、残りは「はやさアップ中 のたね」(極限育成では「はやさアップ大 のたね」)。

 

マスターアビリティ考察

・「ふんばる」(タマ属、タマ・ツーピー、ヒナチョコボ属、クロヒナチョコボ属、メカチョコボ★、ボコ、ドラムート、ガーランド)は非常に有用なため優先して取得したい。

・「火事場の力」(イフチー属、ファイ属、バグガーディアン属、バグソルジャー属、バグエリート、イフリート★)は物理アタッカーには非常に有用なため最優先で取得すること。

・「瀕死魔力アップ」(イフリータ★、シーヴァ★、ラミュウ★)は魔法アタッカーには非常に有用なため最優先で取得すること。

・「スリースターズ」(デスカル属、モルスカル、メタスカル、アンデッドセレブ★、リッチ)は絶対に取得すること。

・「アドレナリン」(タイタン属、アイアン)は防御性能では非常に有能。

・次点は「ちからアップ大」「まりょくアップ大」「HPアップ大」。

・稼ぎ用では「トレジャーハント」(マンティコア属、サンティコア属)

・上記のどれもない場合には好きなものを。

 

ミラージュ考察

・サイズごとに有用なミラージュを考察していく。
・参考値として、レベル99での能力値(シンクロボーナス込みの値)を記載した。
-能力値=素の能力値×シンクロボーナス(1.1倍 ※小数点以下切り捨て)+アビリティ補正
-HP=素の能力値×シンクロボーナス(1.1倍 ※小数点以下切り捨て)×アビリティ補正(※小数点以下切り捨て)
※「はやさアップ小」は+3.5、「はやさアップ中」は+7.5として計算した。
※管理人の手計算のため間違っている箇所があるかもしれませんがご了承ください。
※より詳しくは、「ワールド オブ ファイナルファンタジー 公式コンプリートガイド」の218~437頁を参照。

 

Sサイズ

・Sサイズの有力ミラージュまとめ

ミラージュ 特徴 HP 魔力 防御 魔防 速さ 空バコ アビリティ
クロヒナチョコボ 「ふんばる」、Sサイズ最速 5878 682 546 703 566 54 2 「ふんばる」(M)、
タイニーボム 「ふんばる」、SサイズでHP最高 8619 725 654 540 540 32.5 3 「ふんばる」「HPアップ大」(M)
デスサーチ 「グラビデ」、魔力高い 4829 600 765 575 793 27 1 「グラビデ」「トレジャーハント」「まりょくアップ大」(M)
ベビートンベリ 「ちょっとしたうらみ」、「ブレイブ」でサポート 6034 625 643 765 755 27.5 3 「ちょっとしたうらみ」「ブレイブ」「HPアップ大」(M)
ベビーホワイトン 「ちょっとしたうらみ」、HP高い 8107 575 597 735 715 23 3 「ちょっとしたうらみ」「ホーリー」「HPアップ大」(M)
イフチー 力が高く、「火事場の力」で物理ダメージアップ 5953 759 780 645 632 24 4 「火事場の力」(M)
ファイ カウンター2種、「火事場の力」で物理ダメージアップ 7843 680 675 655 629 24 3 「カウンター」「ブレイズスパイク」、「火事場の力」(M)
ホワイトナック Sサイズで力最高、素早い、命中率+4% 6025 780 708 587 567 36 3 「ちからアップ大」(M)
ブリザ 魔力が高い、氷強化 7412 568 778 656 674 32 4 「氷強化」×2、「アイススパイク」「まりょくアップ大」(M)
サンダ Sサイズで魔力最高、雷強化 6299 546 817 676 665 35 4 「雷強化」×2、「ショックスパイク」「まりょくアップ大」(M)
サーチャー 「バッテリー方式」で魔力が高く、アルテマによる稼ぎ役に最適 5045 633 783 537 694 32 3 「バッテリー方式」「フェイス」「まりょくアップ大」(M)

 

タイニーボム、クロヒナチョコボ(ふんばる)

・「ふんばる」はラストリーブと同じ効果となり、非常に有用。裏ボスのバハムートEX9の最終メガフレアも1発耐える。
・「ふんばる」は非常に有用なため、どのようなノセノセにも組み込める。
・Sサイズで「ふんばる」を覚えるミラージュは次の通り(マスターアビリティで習得する場合は、名前の横に(M)と記載した)。

ミラージュ HP 魔力 防御 魔防 速さ 空バコ アビリティ
タマ(M) 6629 672 677 657 667 36 2
タマ・ツーピー(M) 7610 616 616 611 611 26.5 2
ヒナチョコボ(M) 6433 678 658 668 619 34 3
クロヒナチョコボ(M) 5878 682 546 703 566 54 2
マジックポット 7147 611 601 765 738 23 3 「カウンター」×2、「ぼうぎょアップ大」(M)
タイニーボム 8619 725 654 540 540 32.5 3 「HPアップ大」(M)
ドラムート(M) 5544 684 713 689 703 24 3

・クロヒナチョコボは、Sサイズ最速。

・マジックポットは、「カウンター」×2で手数を増やせるのが強い。ただ、攻撃能力ではファイに劣る。ベビーモスも「ふんばる」を自力で覚えるため、そこまで優位性は大きくない。

・タイニーボムは、HPがSサイズ最高で、力も高め。HPはマスターアビリティ「HPアップ大」で更に上がる。

・魔力ではドラムートが最も高いが、「ふんばる」を覚えるSサイズミラージュの中で相対的に高いというだけである点を留意。

 

・HP重視ならタイニーボム、速さ重視ならクロヒナチョコボ。

 

デスサーチ(グラビデ、トレジャーハント)

・Sサイズで「グラビデ」が使えるのはデスサーチのみ。

ミラージュ HP 魔力 防御 魔防 速さ 空バコ アビリティ
デスサーチ 4829 600 765 575 793 27 1 「トレジャーハント」、「まりょくアップ大」(M)

・魔力、魔法防御もトップクラス。マスターアビリティは「まりょくアップ大」で。
・「トレジャーハント」も覚えるため旅パにもok。ヘンシンカできるアイズやまどうアーマーも有用なため2体育てておこう。
※Sサイズで「トレジャーハント」は、サポテンダー、ラッキーカエル、マンティコア(M)、サンティコア(M)も覚えるが、汎用性の高さではデスサーチが抜けている。
・ただ、空バコが1つしかないため速さは上げづらく、HPが低い点がネックとなる。

 

ベビートンベリ、ベビーホワイトン(ちょっとしたうらみ)

・「ちょっとしたうらみ」は長期戦では有力な攻撃手段となる(ただ、バハムートEX9には効かない)。

ミラージュ HP 魔力 防御 魔防 速さ 空バコ アビリティ
ベビートンベリ 6034 625 643 765 755 27.5 3 「ブレイブ」、「HPアップ大」(M)
ベビーホワイトン 8107 575 597 735 715 23 3 「ホーリー」、「HPアップ大」(M)
あかベビトン 5650 614 637 678 683 26.5 3 「ブレイブ」、「HPアップ大」(M)

・ベビートンベリは、「ブレイブ」で物理アタッカーのサポートができる。マスターアビリティは「HPアップ大」で。

・ベビーホワイトンは、最大HPが高い点が強み。マスターアビリティ「HPアップ大」で更に上がる。「ホーリー」が使えるのもメリット。

・あかベビトンは、ほぼベビートンベリとほぼ同じだが、全体的にステータスが劣っている。

 

・魔力重視で「ブレイブ」でサポートもしたいならベビートンベリ、HP重視ならベビーホワイトン。

 

イフチー、ファイ、ホワイトナック(物理攻撃重視)

・物理アタッカーとして有用なSサイズのミラージュは次の通り。

ミラージュ HP 魔力 防御 魔防 速さ 空バコ アビリティ
イフチー 5953 759 780 645 632 24 4 「火事場の力」(M)
ファイ 7843 680 675 655 629 24 3 「カウンター」「ブレイズスパイク」、「火事場の力」(M)
ホワイトナック 6025 780 708 587 567 36 3 「ちからアップ大」(M)

・イフチーは、マスターアビリティでは「火事場の力」「ちからアップ大」を覚えるが、「火事場の力」を覚えさせよう。

・ファイも「火事場の力」をマスターアビリティで覚える。力と空バコ(速さ)ではイフチーに劣るが、「カウンター」「ブレイズスパイク」で攻撃の手数を増やせるのは強い。ただ、「火事場の力」とカウンター系アビリティはややアンチシナジーではある。

・ホワイトナックは、純粋な力の値は最も大きく、「ちからアップ大」(M)で更に上積みできる。速さも高い。命中率+4%になるのもメリット。Mサイズ、Lサイズでアビリティを補完したい。

 

・低HPで物理アタッカーに暴れさせたいならイフチー、カウンターで攻撃の手数も増やしたいならファイ、純粋な力と速さの高さならホワイトナック。

 

サンダ、ブリザ(魔法攻撃重視)

・魔力重視で有用なSサイズのミラージュは次の通り。

ミラージュ HP 魔力 防御 魔防 速さ 空バコ アビリティ
イフチー 5953 759 780 645 632 24 4 「炎強化」×2
ブリザ 7412 568 778 656 674 32 4 「氷強化」×2、「アイススパイク」、「まりょくアップ大」(M)
サンダ 6299 546 817 676 665 35 4 「雷強化」×2、「ショックスパイク」、「まりょくアップ大」(M)

・物理攻撃でも候補となったイフチーは、魔力の数値が高く、「炎強化」を2つ覚える。他のミラージュに「ファイガ」を習得させれば「ファイジャ」を使えるようになる(「フレア」までは残り2ポイント。ラ系を覚えていないミラージュに覚えさせよう)。魔力重視の場合は、マスターアビリティは「バニシュラ」か「混乱耐性」になるか。実質「ファイガ」「ファイジャ」のワンポイントのため、汎用性は高くない。

・ブリザは、「氷強化」×2で、「アイススパイク」「まりょくアップ大」(M)があるため、イフチーより汎用性が高い。他のミラージュに「ブリザガ」を習得させれば「ブリザジャ」を使えるようになる(「フレア」までは残り2ポイント。ラ系を覚えていないミラージュに覚えさせよう)。速さも高く、空バコ4で更に速くできる。

・サンダは、魔力の数値は最も高く、「ショックスパイク」「まりょくアップ大」(M)もある。他のミラージュに「サンダガ」を習得させれば「サンダジャ」を使えるようになる(「フレア」までは残り2ポイント。ラ系を覚えていないミラージュに覚えさせよう)。ブリザよりも速い。

・いずれも、「ジャ系」のついでに属性耐性対策として「フレア」を覚えさせたい。

 

・魔力と速さに特化したい場合はサンダが有力。ブリザも優秀。

 

サーチャー(バッテリー方式)

・稼ぎに有用な「バッテリー方式」を覚えるミラージュは次の2体。

ミラージュ HP 魔力 防御 魔防 速さ 空バコ アビリティ
サーチャー 5045 633 783 537 694 32 3 「フェイス」、「まりょくアップ大」(M)
アイズ 6219 593 763 558 776 26 3 「ブレイブ」、「まりょくアップ大」(M)

・サーチャーは、「フェイス」を習得する。マスターアビリティは「まりょくアップ大」で。

・アイズは、「ブレイブ」を習得できる。マスターアビリティは「まりょくアップ大」で。

 

・稼ぎ用に組み込む場合は、魔力・速さともに高いサーチャーに軍配が上がる。デスサーチをヘンシンカで使い回せばよい。

 

Mサイズ

・Mサイズの有力ミラージュまとめ

ミラージュ 特徴 HP 魔力 防御 魔防 速さ 空バコ アビリティ
トウホウフハイ 「ふんばる」、Mサイズ最速で「ピンチにヘイスト」、力も高く「チョコボキック」も優秀 5913 784 556 581 569 54 2 「ふんばる」(M)、「ピンチにヘイスト」「チョコボキック」
ベビーモス カウンター2種、HPと力も高く、「ふんばる」「アドレナリン」で「火事場の力」と相性良し 8526 774 614 611 622 23 3 「ふんばる」「カウンター」「ヘビーカウンター」「リベンジブラスト」「アドレナリン」「ちからアップ大」(M)
ガーランド 「ふんばる」、HPと力も高く、「ソウルオブカオス」はメインウェポン候補、「ときどき属性吸収」も強い 8058 785 694 747 643 22 3 「ふんばる」(M)、「ソウルオブカオス」「闇強化」「ときどき属性吸収」
モルスカル 「スリースターズ」、魔力も高く「再生」も 6945 582 778 557 801 26.5 3 「スリースターズ」(M)、「再生」
メタスカル 「スリースターズ」、魔力も高く高耐久 6860 574 765 765 628 23 3 「スリースターズ」(M)、「メタルボディ」「ショックスパイク」
プリンプリンセス 「スリースターズ」、物理耐久は最強、魔法耐久は最弱 7114 665 680 1000 340 27.5 3 「ゼラチナスボディ」
ツインヘッドラ Mサイズで力最高 6618 821 745 581 608 22 2 「ちからアップ大」(M)
ギルガメッシュ 「最強の剣」はメインウェポン候補、HPと力も高い 8753 804 711 555 621 30 3 「最強の剣」「HPアップ大」(M)
マスタートンベリ 「とぎたて」でロマン砲 6249 617 614 759 753 28.5 3 「とぎたて」「ブレイブ」「HPアップ大」(M)
ナイトメア 「グラビデ」、力・速さも高い 5989 745 594 582 773 34 3 「グラビデ」「ちからアップ大」(M)
カーバンクル 魔力がトップクラスで、「ブレイブ」サポートも 5902 558 849 548 887 24.5 3 「ブレイブ」
サンダガイ Mサイズで魔力最高、速さもある 6388 573 818 677 659 33 4 「雷強化」×2、「ショックスパイク」「まりょくアップ大」(M)
ゴブリンガード MサイズでHP最高、「かばう」でカウンターとの相性◎、サンドウォームの相棒最有力、「かばう」「オートフェニックス」で瀕死強化の仲間をサポート 9847 589 555 848 550 23 3 「HPアップ大」(M)、「オートフェニックス」「かばう」「ちょっとだけリボン」

 

ベビーモス、トウホウフハイ、ガーランド(ふんばる、物理アタッカー)

・Mサイズで「ふんばる」を覚えるミラージュは次の通り(マスターアビリティで習得する場合は、名前の横に(M)と記載した)。

ミラージュ HP 魔力 防御 魔防 速さ 空バコ アビリティ
チョコボ(M) 6722 726 554 708 627 33 3 「チョコボキック」
トウホウフハイ(M) 5913 784 556 581 569 54 2 「ピンチにヘイスト」、「チョコボキック」
しろチョコボ(M) 6260 667 586 659 588 35.5 3 「チョコボキック」
ボコ(M) 6739 731 576 708 637 36.5 3 「チョコボキック」
ベビーモス 8526 774 614 611 622 23 3 「カウンター」「ヘビーカウンター」、「リベンジブラスト」「アドレナリン」、「ちからアップ大」(M)
ボム 7510 797 660 619 632 26.5 3 「HPアップ大」(M)
ガーランド(M) 8058 785 694 747 643 22 3 「ソウルオブカオス」、「闇強化」、「ときどき属性吸収」

・チョコボ系は、いずれも「チョコボキック」(威力6×2~4)が有用。トウホウフハイは最速に加えて、力が高く、最もおすすめ。更に、「ピンチにヘイスト」を覚えるため、HP30%未満で更に速くなる。物理アタッカー型の場合には、マスターアビリティで「ふんばる」ではなく「ちからアップ大」にするのもアリだろう。

・ベビーモスは「ふんばる」を自力で覚え、「カウンター」「ヘビーカウンター」で攻撃の手数を増やすことができ、「ちからアップ大」(M)で更に力を伸ばせる。「リベンジブラスト」とシナジーの「アドレナリン」まで覚える至れり尽くせり。「リベンジブラスト」を最大限に生かすためにも、「火事場の力」を覚えるイフチーかファイと組ませたい。

・ボムは、最大HPと力が高い。なお、HPはゴブリンガードより低く最大ではない。「ふんばる」を覚えてかつ基本能力の高さは魅力だが、差別化できる点がない。

・ガーランドは、能力値が優秀なのはもちろん、「ソウルオブカオス」(※威力未検証だが強いだろう)がメインウェポンとして使える。更に、30%で属性攻撃を吸収する「ときどき属性吸収」は防御アビリティとして非常に優秀。有力候補の一体。

 

・トウホウフハイがとにかく強い。ベビーモス、ガーランドも強い。
※Mサイズの物理アタッカー型は、トウホウフハイとベビーモスが優秀過ぎるため、多くの物理型ミラージュが脱落する。

 

モルスカル、メタスカル、プリンプリンセス(スリースターズ)

・「スリースターズ」は、30%の確率で消費APがゼロになる、あらゆるミラージュにとって有能なアビリティ。
・Mサイズで「スリースターズ」を覚えるミラージュは次の通り(マスターアビリティで習得する場合は、名前の横に(M)と記載した)。

ミラージュ HP 魔力 防御 魔防 速さ 空バコ アビリティ
デスカル(M) 6957 545 782 604 795 23 2 「再生」
モルスカル(M) 6945 582 778 557 801 26.5 3 「再生」
メタスカル(M) 6860 574 765 765 628 23 3 「メタルボディ」、「ショックスパイク」
プリンプリンセス 7114 665 680 1000 340 27.5 3 「ゼラチナスボディ」

・プリンプリンセスは、マスターアビリティで「まりょくアップ大」を習得しても、死神3体に魔力が及ばない。

・死神3体は魔力が高く、耐久能力も優秀で差がない(デスカルとモルスカルなら、モルスカルの方がややよいか)。毎ターンHP3%回復の「再生」と、ダメージ-5%の「メタルボディ」はどちらも強い。ヘンシンカさせて使い回せばよいだろう。

・物理型ならプリンプリンセスとなる。力は平均的だが、「メテオ」のAPを0にできるのは強いため選択肢に入ってくる。マスターアビリティは、消去法で「雷耐性アップ中」となるかと。物理耐性は最強の一方で、魔法耐性は最弱な点に注意。

 

・魔法アタッカー向けにはモルスカルとメタスカル。物理アタッカー向けにはプリンプリンセスが選択肢に入る。

 

ギルガメッシュ、ツインヘッドラ、マスタートンベリ(物理攻撃重視)

・物理アタッカーとして有用なMサイズのミラージュは次の通り(上述したベビーモス、トウホウフハイ、ガーランドは除く)。

ミラージュ HP 魔力 防御 魔防 速さ 空バコ アビリティ
ツインヘッドラ 6618 821 745 581 608 22 2 「ちからアップ大」(M)
デュオリザード 7096 769 769 597 617 22 3 「ちからアップ大」(M)
ギルガメッシュ 8753 804 711 555 621 30 3 「最強の剣」、「HPアップ大」(M)
マスタートンベリ 6249 617 614 759 753 28.5 3 「とぎたて」、「ブレイブ」、「HPアップ大」(M)

・ツインヘッドラは、Mサイズでは最も力が高くなる。ただ、ベビーモスやギルガメッシュとの差はわずかな一方で、アビリティの差は大きい。

・デュオリザードは、命中率が+6%となるため、オルトロス★と組み合わせて「たこ足」の命中率を上げるのもアリ。

・ギルガメッシュは、50%の確率で威力33の「エクスカリバー」が出る「最強の剣」がAP4で使える。「パンチ連打」(AP3、威力6、2~3回攻撃 威力期待値15)もコスパよしで強い。マスターアビリティは「HPアップ大」。HP・力ともに高く、物理アタッカーの有力候補となる。「最強の剣」があるため、「メテオ」を覚えさせる必要はない。

・マスタートンベリは、「とぎたて」に尽きる。威力13、命中率50%だが、防御無視でクリティカル率100%。さすがに、「命中アップ中 のたね」での補完はないか。ロマン砲のメインウェポンとしてアリ。

 

・ギルガメッシュは「最強の剣」で有力候補。ツインヘッドラはMサイズで最も力が高くなる。マスタートンベリの「とぎたて」もアリだろう。

 

ナイトメア(グラビデ)

・Mサイズで「グラビデ」が使えるのはナイトメアのみ。

ミラージュ HP 魔力 防御 魔防 速さ 空バコ アビリティ
ナイトメア 5989 745 594 582 773 34 3 「ちからアップ大」(M)

・デスサーチは力とHPが低いため、物理アタッカーで「グラビデ」を使いたい場合にはナイトメアを採用するのもアリ。マスターアビリティは、力重視なら「ちからアップ大」、力が必要なければ「ウォタラ」「雷属性アップ中」「セーフティビット」から選択となる。
・素早いのも大きなメリット。

・とはいえ、Mサイズはトウホウフハイ、ゴブリンガードという大きな壁があるため、採用されることは少ない。

 

サンダガイ、カーバンクル(魔法攻撃重視)

・魔力が高いMサイズのミラージュは次の通り。

ミラージュ HP 魔力 防御 魔防 速さ 空バコ アビリティ
カーバンクル 5902 558 849 548 887 24.5 3 「ブレイブ」
サンダガイ 6388 573 818 677 659 33 4 「雷強化」×2、「ショックスパイク」、「まりょくアップ大」(M)

・純粋な魔力の値ではカーバンクルが最も高いが、マスターアビリティ込みだとサンダガイの方が高くなる。

・カーバンクルは、「ブレイブ」が使えるのは大きい。マスターアビリティは「ファイラ」「まほうぼうぎょアップ大」「闇耐性アップ中」「セーフティビット」から選択になるが、他に属性魔法を覚えないため「ファイラ」にして「フレア」を覚えやすくしておくべきかと。

・サンダガイは、「まりょくアップ大」(M)込みでMサイズで最も魔力が高くなる。他のミラージュに「サンダガ」を習得させれば「サンダジャ」を使えるようになる(「フレア」までは残り2ポイント。ラ系を覚えていないミラージュに覚えさせよう)。

 

・サンダガイが強い。カーバンクルも「ブレイブ」サポートできるためアリ。

 

ゴブリンガード(最大HP重視)

・Mサイズで最大HPが最も高くなるのは、ゴブリンガード。

ミラージュ HP 魔力 防御 魔防 速さ 空バコ アビリティ
ゴブリンガード 9847 589 555 848 550 23 3 「HPアップ大」(M)、「オートフェニックス」「かばう」「ちょっとだけリボン」

・サポート役としては、今作屈指で優秀。特に、サンドウォーム・シーウォームとの組み合わせが非常に強い。
・防御も最高クラス。「オートフェニックス」があるのも大きい。
・攻撃能力は低いため、サンドウォームの「圧搾」や「グラビデ」と組み合わせたい。
・「かばう」があるため、カウンター能力があるミラージュや、相方の「火事場の力」「瀕死魔力アップ」「ピンチにヘイスト」とシナジー。「かばう」「オートフェニックス」の組み合わせによって、仮に魔法で相方がやられてもすぐに瀕死状態で復活できてかつ、瀕死状態を維持しやすい。

 

レェン、ラァン(稼ぎ用 ミラストーン考察)

・レェンとラァンの最終段階のステータスは次の通り。

ミラージュ HP 魔力 防御 魔防 速さ
レェン 5300 536 560 524 554 21
ラァン 5600 548 536 542 524 21

・他のミラージュと比べると、戦闘能力は大きく劣る。セイヴァーメダルを使えるが、戦闘力の差を埋めるほどではない。
・ミラストーンを最大8個装備できるが、重複で装備できないため、各種ステータスの補強もそこまで大きくならない。
・MサイズとLサイズでは能力が変わらない。有力ミラージュひしめくLサイズでは使い物にならない。
・唯一の利点は、Mサイズのミラージュで唯一「トレジャーハント」を使えること。よって、稼ぎに特化した構成にしよう。

・ミラストーンの例
-「アルテマ のミラストーン」
-「経験値ブースト のミラストーン」
-「トレジャーハント のミラストーン」
-「警戒 のミラストーン」
-「しのびあし のミラストーン」(ストーリー攻略時)、「てきよせ のミラストーン」(稼ぎ時)
-「開始ヘイスト のミラストーン」
-「はやさアップ中 のミラストーン」
-「消費AP減少 のミラストーン」

・相方のミラージュは、「バッテリー方式」のサーチャー、Lサイズは「魔導回路」のまどうアーマーで、アルテマで敵を殲滅していく(いずれもデスサーチのヘンシンカで使い回せる)。
※難易度「ナイトメア」で倒しきれない場合には、まどうアーマーを「瀕死魔力アップ」を覚えているミラージュ(ブエルなど)に代えて、HP30%未満でアルテマを使う。

・トレジャーハントに特化するなら、デスサーチ(トレジャーハント)、ジャポテンダー(トレジャーハント)が有力だが、そこまでする必要はないかと。

 

Lサイズ

・Lサイズの有力ミラージュまとめ

ミラージュ 特徴 HP 魔力 防御 魔防 速さ 空バコ アビリティ
ブエル 「瀕死魔力アップ」で超火力、魔力がトップクラス 7163 590 788 605 753 22 2 「瀕死魔力アップ」「ブレイズスパイク」「まりょくアップ大」(M)
イフリータ★ 「瀕死魔力アップ」で超火力、炎魔法アタッカー 6710 749 817 574 583 30 3 「炎強化」、「瀕死魔力アップ」(M)
シーヴァ★ 「瀕死魔力アップ」で超火力、氷魔法アタッカー 8108 759 746 670 543 28 3 「氷強化」、「瀕死魔力アップ」(M)
ラミュウ★ 「瀕死魔力アップ」で超火力、「天鼓雷音」で雷魔法アタッカー 7299 586 773 684 565 30.5 3 「天鼓雷音」、「雷強化」、「瀕死魔力アップ」(M)
まどうアーマー 「魔導回路」で魔法ダメージ+10%、実質的にLサイズで魔力最高 7030 609 832 619 756 19 3 「魔導回路」「バッテリー方式」、「まりょくアップ大」(M)
リッチ Lサイズ唯一の「スリースターズ」、グラビデ役と組ませたい 7501 609 784 599 784 24 3 「フレア」「スリースターズ」(M)
イフリート カウンター2種の物理アタッカー 8240 795 777 569 575 21 4 「カウンター」「ブレイズスパイク」、「炎強化」×2、「火事場の力」(M)
ベヒーモス カウンター2種の物理アタッカー、「ふんばる」「アドレナリン」などで「火事場の力」と相性良し 8867 776 604 634 619 21 3 「カウンター」「ヘビーカウンター」、「リベンジブラスト」「アドレナリン」「ふんばる」、「ちからアップ大」(M)
クーザー 魔法カウンター2種 8712 737 663 676 671 18 2 「魔法カウンター」「ヘビー魔法カウンター」、「アドレナリン」、「ちからアップ大」(M)
サンドウォーム 「反撃グラビデ」と「圧搾」で戦える唯一無二のミラージュ、ゴブリンガードとの組み合わせで相方の瀕死永続 8197 635 625 762 823 15 3 「反撃グラビデ」「圧搾」、「HPアップ大」(M)
シーウォーム 「反撃グラビデ」、サンドウォームより素早さが高い 8209 671 681 666 659 29 3 「反撃グラビデ」「HPアップ大」(M)
ハイドラ Lサイズで力最高、「トリプルアタック」も強い 6751 807 731 660 594 20 2 「トリプルアタック」「ブレイズスパイク」、「ちからアップ大」(M)
マリリス 力・アビリティともに強く、「火事場の力」でダメージ強化 7175 799 599 632 637 28 3 「れんぞくぎり」「剣舞」「火事場の力」「ちからアップ大」(M)

 

ブエル、イフリータ★、シーヴァ★、ラミュウ★、まどうアーマー、リッチ(魔法アタッカー)

・魔法アタッカーとして有力なLサイズのミラージュは次の通り。
・最低限「フレア」を使えるようにしておこう。

ミラージュ HP 魔力 防御 魔防 速さ 空バコ アビリティ
たまもひめ 7172 678 683 663 653 34 2 「百花繚乱改」、「ふんばる」(M)
きゅうび 7792 670 670 655 659 30 2 「百花繚乱改」、「まりょくアップ大」(M)
ブエル 7163 590 788 605 753 22 2 「瀕死魔力アップ」、「ブレイズスパイク」、「まりょくアップ大」(M)
イフリータ 7368 782 830 575 542 23 4 「炎強化」×2
イフリータ★ 6710 749 817 574 583 30 3 「炎強化」、「瀕死魔力アップ」(M)
シヴァ 8171 555 773 656 661 30 4 「氷強化」×2、「アイススパイク」、「まりょくアップ大」(M)
シヴァ★ 7465 589 781 683 581 27.5 3 「氷強化」、「アイススパイク」、「まりょくアップ大」(M)
シーヴァ★ 8108 759 746 670 543 28 3 「氷強化」、「瀕死魔力アップ」(M)
ラミュウ 7488 537 782 667 643 34 4 「天鼓雷音」、「雷強化」×2、「ショックスパイク」、「まりょくアップ大」(M)
ラミュウ★ 7299 586 773 684 565 30.5 3 「天鼓雷音」、「雷強化」、「瀕死魔力アップ」(M)
まどうアーマー 7030 609 832 619 756 19 3 「魔導回路」、「バッテリー方式」、「まりょくアップ大」(M)
クァール 6094 616 834 616 697 29 3 「まりょくアップ大」(M)
リッチ 7501 609 784 599 784 24 3 「フレア」、「スリースターズ」(M)
アンデッドセレブ 7235 686 762 610 742 20 2 「スリースターズ」(M)
アンデッドセレブ★ 7273 698 759 597 756 23.5 3 「再生」、「スリースターズ」(M)
シルドラ★ 7959 648 800 648 696 20 3 「メガサンダーストーム」、「雷強化」(M)or「HPアップ大」(M)

・たまもひめ、きゅうびは、「百花繚乱改」(威力4×9)を覚えるため、フレアを習得する必要がなくなる。たまもひめは、マスターアビリティで「ふんばる」を覚えられるのも強い。ただ、魔力がそこまで高くないのがネック。

・ブエルは、「瀕死魔力アップ」による超火力で暴れることができ、魔力も高い。HP30%未満で「フレア」を連発しよう。「ブレイズスパイク」があり、魔力の値でもイフリータ★より高いため汎用性がある。

・イフリータは、「地獄の火炎」は炎属性値6のため、他のミラージュが「ファイガ」を覚えていれば「ファイジャ」「フレア」が使えるようになる。「炎強化」×2の「ファイジャ」がメインウェポンになる。マスターアビリティは「バニシュラ」になるか。
・イフリータ★は、魔力がイフリータよりやや低く、「炎強化」が一つしかないが、マスターアビリティに「瀕死魔力アップ」があるため、むしろこっちの方が良い。HP30%未満で「ファイジャ」「フレア」を連発しよう。

・シヴァは、「ダイヤモンドダスト」は氷属性値6のため、他のミラージュが「ブリザガ」を覚えていれば「ブリザジャ」「フレア」が使えるようになる。「氷強化」×2の「ブリザジャ」をメインウェポンにしよう。
・シヴァ★は、魔力がわずかに高いだけで、「氷強化」が一つしかなく、速さではやや劣る。シヴァの方が良い。
・シーヴァ★は、「瀕死魔力アップ」をマスターアビリティで覚える。他のミラージュに「ブリザガ」を覚えさせて、HP30%未満で「ブリザジャ」「フレア」を連発させよう。

・ラミュウは、「天鼓雷音」(威力3.5×8)が「雷強化」×2で使えて、「ショックスパイク」でカウンターもでき、Lサイズではトップクラスの素早さという至れり尽くせり。「サンダジャ」は必要ないが、他のミラージュに「サンダガ」を覚えさせて「フレア」を覚えさせたい。
・ラミュウ★は、「雷強化」が一つで「ショックスパイク」がないが、マスターアビリティの「瀕死魔力アップ」が強いため、こちらの方が有力。HP30%未満で「天鼓雷音」「フレア」を使おう。

・まどうアーマーは、魔力が非常に高く、更に「魔導回路」で魔法ダメージ+10%。「バッテリー方式」があるため、稼ぎのアルテマ役にも最適。「ファイアビーム」「ブリザビーム」を使えるのも地味にグッド。「フレア」を覚えさせよう。

・クァールは、魔力がLサイズで最高となる。ただ、「魔導回路」のまどうアーマーの方が実質的には魔力が高い。

・リッチは、魔力が高く、マスターアビリティは「スリースターズ」「まりょくアップ大」だが、必ず「スリースターズ」にしよう。「フレア」を自力習得するのもグッド。Mサイズの死神3体とそれほど変わらないが、グラビデに特化する場合には選択肢になる。
・アンデッドセレブ、アンデッドセレブ★は、「フレア」を自力習得するリッチに比べて魔力も低い。本家には劣る。
・シルドラ★は、魔力が高いが、雷属性だとラミュウとラミュウ★がいるため厳しい。

・「瀕死魔力アップ」のブエル、イフリータ★、シーヴァ★、ラミュウ★は超火力魔法アタッカーとして有力。まどうアーマー、リッチも強い。

 

イフリート、ベヒーモス、クーザー、サンドウォーム、シーウォーム(カウンター型)

・2つ以上のカウンター系アビリティを習得するLサイズのミラージュは次の通り。

ミラージュ HP 魔力 防御 魔防 速さ 空バコ アビリティ
イフリート 8240 795 777 569 575 21 4 「カウンター」「ブレイズスパイク」、「炎強化」×2、「火事場の力」(M)
イフリート★ 8725 781 763 567 567 28 3 「カウンター」「ブレイズスパイク」、「炎強化」、「火事場の力」(M)
ファイリート 8247 682 677 631 657 23 3 「カウンター」「ブレイズスパイク」、「炎強化」、「火事場の力」(M)
ベヒーモス 8867 776 604 634 619 21 3 「カウンター」「ヘビーカウンター」、「リベンジブラスト」「アドレナリン」「ふんばる」、「ちからアップ大」(M)
クーザー 8712 737 663 676 671 18 2 「魔法カウンター」「ヘビー魔法カウンター」、「アドレナリン」、「ちからアップ大」(M)
サンドウォーム 8197 635 625 762 823 15 3 「反撃グラビデ」、「圧搾」、「HPアップ大」(M)
シーウォーム 8209 671 681 666 659 29 3 「反撃グラビデ」、「HPアップ大」(M)

・イフリートは、2種類のカウンターを習得し、能力値も申し分ない。「地獄の火炎」は炎属性値6のため、他のミラージュが「ファイラ」以上を覚えていれば「ファイジャ」が使えるようになる。マスターアビリティは「ちからアップ大」もあるが、「火事場の力」にしよう。
・イフリート★は、イフリートとほぼ同じだが、力がやや低くなる。
・ファイリートは、アビリティは同様に優秀だが、イフリートより力が100以上落ちてしまう。

・ベヒーモスはもちろん強いが、ベビーモスでも「カウンター」「ヘビーカウンター」「リベンジブラスト」「アドレナリン」「ふんばる」が全部使える。

・クーザーは、「魔法カウンター」「ヘビー魔法カウンター」が使える。速さが低いことがネックになるが、攻撃の手数が増えるため問題なし。

・サンドウォームは、「反撃グラビデ」が強い。更に、「圧搾」(現在HPの35%のダメージ)が強く、この2つだけで力と魔力を上げなくても戦える。マスターアビリティの「HPアップ大」ともシナジー。有力ミラージュの1体となる。HPを最大にする組み合わせは、Sサイズはタイニーボム、Mサイズはゴブリンガード。「反撃グラビデ」と「圧搾」自体が強いため、素早さ重視でも問題なし。特に、ゴブリンガードとの組み合わせが強く、「かばう」「オートフェニックス」で、瀕死の仲間を守りながら「反撃グラビデ」ができる。
・シーウォームも「反撃グラビデ」で、素早さも高くて優秀。「圧搾」はないが、素早さ重視の場合はこちらにしよう。

 

・サンドウォーム、シーウォームは核となる有力ミラージュで、ゴブリンガードとの組み合わせが非常に強い。イフリート、ベヒーモス、クーザーのカウンター能力も優秀。

 

(みんなのうらみ)

・「みんなのうらみ」は長期戦では有力な攻撃手段となる。「ちょっとしたうらみ」との違いは全体攻撃である点。

ミラージュ HP 魔力 防御 魔防 速さ 空バコ アビリティ
トンベリキング 7425 614 606 772 744 25.5 3 「ブレイブ」、「HPアップ大」(M)
ホワイトンキング 8349 571 632 744 711 21 3 「ホーリー」、「HPアップ大」(M)

・トンベリキングは、耐久は優秀で、ベビートンベリよりHPが1000以上高い。「ブレイブ」で物理アタッカーのサポートもできる(ベビートンベリでもブレイブサポートは可能)。

・ホワイトンキングは、HPの高さと「ホーリー」が使える点が強みだが、ベビーホワイトンもいずれのメリットも持っている。

 

・トンベリキング、ホワイトンキングともに「みんなのうらみ」を使える以外のメリットは乏しいと言わざるを得ない。「うらみ」を使いたいとしても、「ちょっとしたうらみ」で十分であり、優秀なミラージュがひしめくLサイズで採用するのは厳しいかと。

 

オルトロス★、ハイドラ、マリリス(物理アタッカー)

・物理アタッカーとして有力なLサイズのミラージュは次の通り。

ミラージュ HP 魔力 防御 魔防 速さ 空バコ アビリティ
シーヴァ 8424 749 756 665 538 27 4 「ディープフリーズ」、「氷強化」×2、「アイススパイク」
シーヴァ★ 8108 759 746 670 543 28 3 「ディープフリーズ」、「氷強化」
ドライヒドラ 7450 780 780 555 628 22 3 「トリプルアタック」、「ちからアップ大」(M)
ハイドラ 6751 807 731 660 594 20 2 「トリプルアタック」、「ブレイズスパイク」、「ちからアップ大」(M)
ニードヘッグ 7961 760 755 552 618 20 1 「火事場の力」、「ちからアップ大」(M)
ホーリードラゴン 8703 752 554 752 605 21 2 「ヘブンズドライブ」、「HPアップ大」(M)
オルトロス 9323 584 627 757 635 20 3 「たこ足」
オルトロス★ 9385 617 620 767 640 24.5 3 「たこ足」
ようじんぼう 6849 789 632 708 675 27 3 「れんぞくぎり」「斬魔刀居合斬り」、「ちからアップ大」(M)
マリリス 7175 799 599 632 637 28 3 「れんぞくぎり」「剣舞」、「火事場の力」、「ちからアップ大」(M)

・シーヴァは、「氷強化」×2で、威力25の氷物理攻撃「ディープフリーズ」が使え、「氷強化」×2でダメージが+20%増える。「メテオ」も必要ないだろう(氷耐性がある相手には普通に「たたかう」で良い)。問題は、マスターアビリティに物理強化がなく「特効APブースト」になること。
・シーヴァ★は、シーヴァより力が10高いものの、「氷強化」が一つで「アイススパイク」もなく、マスターアビリティはいずれも魔力型のため「炎耐性アップ中」か「睡眠耐性」になってしまう。

・ドライヒドラは、力が高く、マスターアビリティ「ちからアップ大」で更に上昇し、「トリプルアタック」(威力6×3)はメインウェポンとして使える。普通に強い。Lサイズではティアマトより有望。
・ハイドラも物理アタッカーとして優秀。ドライヒドラより力が高く、「トリプルアタック」が使えて「ブレイズスパイク」でカウンターもできる。素早さは低めだが、ドライヒドラより優先して良いだろう。
・ニードヘッグは、「火事場の力」を自力習得する。ただ、マリリスに比べると劣化となってしまう。

・ホーリードラゴンは、「ヘブンズドライブ」(威力6×4)が使えるのが強い。メインウェポンとしてアリ。

・オルトロスは、「たこ足」(威力4×8 命中率80%)が使える。力が低く、マスターアビリティも物理系はない点がネック(「雷耐性アップ中」か「物忘れ耐性」になるか)。命中率を上げるのもアリ。
・オルトロス★の方が、力が高く、命中率も+4%のため、「たこ足」に向いている。
※参考:SサイズとMサイズの物理系ミラージュのミラージュボードの命中率加算値。
-Sサイズ クロヒナチョコボ(命中率+2%)、イフチー(命中率+4%)、ホワイトナック(命中率+4%)
-Mサイズ トウホウフハイ(命中率+2)、デュオリザード(命中率+6%)、マスタートンベリ(命中率+4)
→「たこ足」の命中率を100%にしてかつ、力を最大にするには、ホワイトナック、オルトロス★で命中率+8%にした上で、「命中率アップ中 のたね」を3つ使えばよい。
→とはいえ、だったらメテオでいいとなりそうだが……。

・ようじんぼうは、力が高く、「れんぞくぎり」(威力5×4)はメインウェポンとして悪くない。ようじんぼうなら、「斬魔刀居合斬り」(※威力未検証)をメインに使いたいが……。マスターアビリティは、「たたかう強化」「ちからアップ大」だが、「れんぞくぎり」「斬魔刀居合斬り」に寄与する「ちからアップ大」かと。

・マリリスは、力が高く「火事場の力」があり、「れんぞくぎり」「剣舞」(※威力未検証)が使える。ようじんぼうと同じく、マスターアビリティは、「たたかう強化」「ちからアップ大」だが、「れんぞくぎり」「剣舞」に寄与する「ちからアップ大」にしよう。「火事場の力」がある以上、有力候補となる。

 

・力が高いハイドラ、「火事場の力」のマリリスが有力。他はメテオでいいとなってしまいがち。

 

ジャポテンダー(トレジャーハント)

・Lサイズのミラージュで「トレジャーハント」が使えるのは次の通り(マスターアビリティで習得する場合は、名前の横に(M)と記載した)。
※「トレジャーハント」について、Sサイズはデスサーチ(推奨)、Mサイズはレェン・ラァンのみ。
・稼ぎに特化して評価していく。

ミラージュ HP 魔力 防御 魔防 速さ 空バコ アビリティ
クローレフト 7030 766 604 761 629 24.5 3 「再生」(M)
ジャポテンダー 9500 603 542 646 641 36.5 2 「HPアップ大」(M)
スフィンクス(M) 9209 566 650 555 726 28.5 2 「ブレイブ」
スフィンジェス(M) 9588 527 532 753 748 28 2 「フェイス」

・クローレフトは、能力値は悪くない。このようなB級ミラージュでも普通に強いのが、このゲームの良い所である。ただ、稼ぎという観点で見ると全体攻撃がなく、魔力も高くないため向いていない。

・ジャポテンダーは、魔力は低いが、素早さは高いため、稼ぎに向いている。

・スフィンクスは、この中では魔力は一番高い。

・スフィンジェスは、耐久能力は立派。

 

・最も早いジャポテンダーがおすすめかと。ただ、稼ぎをする場合には、アルテマ役のレェン・ラァンに「トレジャーハントのミラストーン」を1つ装備させるだけで十分である。

 

ノセノセプラン考察

・具体的なノセノセプランについて記載していく。
・いずれも「はやさアップ中」としたが、極限育成では「はやさアップ大」となる。

 

最速グラビデ魔法アタッカー型

-S:デスサーチ(はやさアップ中 M:まりょくアップ大)
-M:トウホウフハイ(はやさアップ中、はやさアップ中 M:ふんばる)
-L:ブエル(フレア、はやさアップ中 M:まりょくアップ大)

・HP30%未満で、「瀕死魔力アップ」が発動している状態で「グラビデ」を連発し、十分に減らしたら「フレア」で止めを刺す。なお、「瀕死魔力アップ」は「グラビデ」にも適用されるため、HPの37.5%を与えるようになる。
・相方にはサンドウォーム(シーウォーム)+ゴブリンガードを置いて、HP30%未満で「グラビデ」「フレア」を連発しよう。
・ブエルは、ラミュウ★やイフリータ★、シーヴァ★でも良い(その場合は他のミラージュにガ系を覚えさせてジャ系とフレアを使えるようにしよう)。

 

最速グラビデMP消費0型

-S:デスサーチ(はやさアップ中 M:まりょくアップ大)
-M:トウホウフハイ(はやさアップ中、はやさアップ中 M:ふんばる)
-L:リッチ(はやさアップ中、はやさアップ中、はやさアップ中 M:スリースターズ)

・「グラビデ」「ピンチにヘイスト」「スリースターズ」を両立するのは、この組み合わせしかない(アンデッドセレブ★もあるが「再生」で回復してしまう)。
・「グラビデ」を連発し、十分に減らしたら「フレア」で止めを刺す。

 

最速グラビデ物理アタッカー型

-S:デスサーチ(はやさアップ中 M:まりょくアップ大)
-M:トウホウフハイ(はやさアップ中、はやさアップ中 M:ちからアップ大(ふんばる))
-L:マリリス(はやさアップ中、はやさアップ中、はやさアップ中 M:ちからアップ大)

・アタッカーに「火事場の力」のマリリスを置いた、「グラビデ」と物理アタッカーの両立型。イフリートでもok。
・「グラビデ」で削ってからは、「チョコボキック」や「剣舞」で戦う。この2つがあるため、「メテオ」は必要ない。
・この場合、トウホウフハイのマスターアビリティは「ちからアップ大」でもよい。2体目を育てるのもアリ。

 

圧搾サンドウォーム型

-S:タイニーボム(HPアップ中、HPアップ中、HPアップ中 M:HPアップ大)
-M:ゴブリンガード(HPアップ中、HPアップ中、HPアップ中 M:HPアップ大)
-L:サンドウォーム(HPアップ中、HPアップ中、HPアップ中 M:HPアップ大)

・サンドウォームとゴブリンガードのラインを軸にした耐久重視の型。最大HPを極限まで高めた耐久重視の構成にした。
・HP満タンを保つようにして、「圧搾」をメインウェポンとして戦う。
・この3体は非常にシナジーが強く、タイニーボムの「ふんばる」とゴブリンガードの「オートフェニックス」で1回は全滅を防げる。ゴブリンガードの「かばう」とサンドウォームの「反撃グラビデ」も好相性。相方には、「火事場の力」「瀕死魔力アップ」「ピンチにヘイスト」を持つアタッカーを入れよう。

 

最速シーウォーム型

-S:デスサーチ(はやさアップ中 M:まりょくアップ大)
-M:ゴブリンガード(はやさアップ中、はやさアップ中、はやさアップ中 M:HPアップ大)
-L:シーウォーム(はやさアップ中、はやさアップ中、はやさアップ中 M:HPアップ大)

・相方に瀕死強化系(「火事場の力」「瀕死魔力アップ」「ピンチにヘイスト」)を置いた上で、自身も「グラビデ」で攻撃する型。
・素早さ重視のため、サンドウォームではなくシーウォームとした。
・「圧搾」がないため「フレア」を使えるようにしてもいいかもしれないが、グラビデで減らし切った終盤は相方のサポートに徹するのがいいかと。

 

稼ぎ特化型

-S:サーチャー(はやさアップ中、はやさアップ中、はやさアップ中 M:まりょくアップ大)
-M:レェン(アルテマ、経験値ブースト、トレジャーハント、警戒、てきよせ、開始ヘイスト、はやさアップ中、消費AP減少)
-L:まどうアーマー(はやさアップ中、はやさアップ中、はやさアップ中 M:まりょくアップ大)
※L:ブエル(はやさアップ中、はやさアップ中 M:まりょくアップ大)

・「バッテリー方式」の先制アルテマで敵を殲滅していく型。
※難易度「ナイトメア」で倒しきれない場合には、まどうアーマーを「瀕死魔力アップ」を覚えているミラージュ(ブエルなど)に代えて、HP30%未満でアルテマを使う。
※微妙に残る場合には、レェンの「はやさアップ中」を「まりょくアップ中」に代えてみよう。

 

攻略本への追加データ(マキシマ追加ミラージュのステータス)

・「ワールド オブ ファイナルファンタジー 公式コンプリートガイド」に記載されていないミラージュ(マキシマで追加されたミラージュ)について、レベル99のステータスとアビリティ(コマンドアビリティ、オートアビリティ、マスターアビリティ)を記載した。

・全て管理人が実機検証したもので、レベル99まで上げて全てのミラージュボードを取得した後の能力値を記載した(シンクロボーナスも込み)(空バコは同属の合計)。
→攻略本には素の能力値が記載されている。攻略本と比較したい場合には、能力値とアビリティを分けて計算してみればよい。
→例えば、魔法防御が703で、アビリティ補正値が+10の場合。(703-10)÷1.1=630(切り上げ)が素の能力値となる。

 

○ポニニー(S)

・能力値

HP 魔力 防御 魔防 速さ 重さ 空バコ
5896 721 607 645 711 37 1 3
0 0 -25 0 25 0 25 -25
混乱 睡眠 暗闇 物忘れ バーサク スロウ 即死
-50 25 25 -25 25 25 -25 0

・アビリティ
-コマンドアビリティ:ケアル、エスナ、キック、バニシュ
-オートアビリティ:ケアル効果アップ、バラバラヘイスト
-マスターアビリティ:ウォタラ、かちどき、凱旋マーチ、ちからアップ大、雷耐性アップ中、セーフティビット
・その他:ポニニーのジェム、ぼうぎょアップ中のミラストーン

 

○ドラムート(S)

・能力値

HP 魔力 防御 魔防 速さ 重さ 空バコ
5544 684 713 689 703 24 1 3
25 25 25 -25 -25 -25 -50 50
混乱 睡眠 暗闇 物忘れ バーサク スロウ 即死
0 25 25 0 25 -50 -50 0

・アビリティ
-コマンドアビリティ:ファイア、ブリザド、サンダー、にらみ、プチフレア(固有)
-オートアビリティ:反撃デスペル
-マスターアビリティ:アビス、くすぐり、ふんばる、まりょくアップ大、風耐性アップ中、混乱耐性
・その他:ドラムートのジェム、HPアップ中のミラストーン

 

○シルフィーヌ(M)

・能力値

HP 魔力 防御 魔防 速さ 重さ 空バコ
6964 615 663 615 724 44 3 3
0 -25 0 25 0 0 25 -25
混乱 睡眠 暗闇 物忘れ バーサク スロウ 即死
-25 50 25 -25 100 -25 -25 0

・アビリティ
-コマンドアビリティ:エアロラ、ケアル、バランス、エスナガ、ルナティックボイス(固有)
-オートアビリティ:ケアル効果アップ
-マスターアビリティ:ほのお、バイオ、風変換、まほうぼうぎょアップ大、闇耐性アップ中、物忘れ耐性
・その他:シルフィーヌのジェム、エアロのミラストーン

 

○ウルフデビル(M)

・能力値

HP 魔力 防御 魔防 速さ 重さ 空バコ
6444 774 708 599 594 36 4 3
50 -25 0 0 -50 0 -25 50
混乱 睡眠 暗闇 物忘れ バーサク スロウ 即死
-25 -25 0 0 -25 0 25 25

・アビリティ
-コマンドアビリティ:てかげん、ファイア、コンフュ、アビス、カーズ(固有)
-オートアビリティ:逃走不可、警戒
-マスターアビリティ:エアロラ、スリプル、凱旋マーチ、ちからアップ大、氷耐性アップ中、セーフティビット
・その他:ウルフデビルのジェム、まりょくアップ中のミラストーン

 

○レッサークァール(S)

・能力値

HP 魔力 防御 魔防 速さ 重さ 空バコ
5599 619 791 619 687 33 1 3
-50 0 50 0 25 -25 0 0
混乱 睡眠 暗闇 物忘れ バーサク スロウ 即死
25 -25 0 -25 0 0 -50 50

・アビリティ
-コマンドアビリティ:バイオ、いなずま、タイニーブラスター(固有)
-オートアビリティ:セーフティビット
-マスターアビリティ:サンダラ、忘却のまなざし、クリティカル強化、まりょくアップ大、雷耐性アップ中、睡眠耐性
・その他:レッサークァール属のジェム

 

○ムンバ(M)

・能力値

HP 魔力 防御 魔防 速さ 重さ 空バコ
5918 657 677 624 705 33 4 3
-50 0 50 0 25 -25 0 0
混乱 睡眠 暗闇 物忘れ バーサク スロウ 即死
25 -25 0 -25 0 0 -50 50

・アビリティ
-コマンドアビリティ:ひっかく、ねこのつめ、ムンバムンバムンバ(固有)
-オートアビリティ:カウンター(固有)
-マスターアビリティ:サンダラ、忘却のまなざし、クリティカル強化、まりょくアップ大、雷耐性アップ中、睡眠耐性
・その他:回避アップ小のミラストーン

 

○クァール(L)

・能力値

HP 魔力 防御 魔防 速さ 重さ 空バコ
6094 616 834 616 697 29 6 3
-50 0 50 0 0 0 0 0
混乱 睡眠 暗闇 物忘れ バーサク スロウ 即死
25 -25 0 -25 0 0 -50 50

・アビリティ
-コマンドアビリティ:ドレイン、コンフュ、ブラスター(固有)
-オートアビリティ:先制攻撃
-マスターアビリティ:サンダラ、忘却のまなざし、クリティカル強化、まりょくアップ大、雷耐性アップ中、睡眠耐性
・その他:

 

○ダイゴロウ(S)

・能力値

HP 魔力 防御 魔防 速さ 重さ 空バコ
6040 732 608 651 618 36 1 3
25 0 0 0 -25 0 -25 25
混乱 睡眠 暗闇 物忘れ バーサク スロウ 即死
-75 0 0 25 -25 -25 0 75

・アビリティ
-コマンドアビリティ:ヘイスト、かみつき、ためる
-オートアビリティ:ギルスティール
-マスターアビリティ:アサシンダガー、ダブルスマッシュ、たたかう強化、ちからアップ大、光耐性アップ中、毒耐性
・その他:ダイゴロウ属のジェム

 

○ガミットー(M)

・能力値

HP 魔力 防御 魔防 速さ 重さ 空バコ
6329 773 583 659 560 37 4 3
25 0 0 0 -25 0 -25 25
混乱 睡眠 暗闇 物忘れ バーサク スロウ 即死
-75 0 0 25 -25 -25 0 75

・アビリティ
-コマンドアビリティ:斬りつける、体当たり、小柄(固有)
-オートアビリティ:先制攻撃
-マスターアビリティ:アサシンダガー、ダブルスマッシュ、たたかう強化、ちからアップ大、光耐性アップ中、毒耐性
・その他:ギルスティールのミラストーン

 

○ようじんぼう(L)

・能力値

HP 魔力 防御 魔防 速さ 重さ 空バコ
6849 789 632 708 675 27 5 3
50 0 0 0 -50 0 -50 50
混乱 睡眠 暗闇 物忘れ バーサク スロウ 即死
-75 0 0 25 -25 -25 0 75

・アビリティ
-コマンドアビリティ:れんぞくぎり、かまえる、斬魔刀居合斬り(固有)
-オートアビリティ:セーフティビット
-マスターアビリティ:アサシンダガー、ダブルスマッシュ、たたかう強化、ちからアップ大、光耐性アップ中、毒耐性
・その他:

 

○マリリス(L)

・能力値

HP 魔力 防御 魔防 速さ 重さ 空バコ
7175 799 599 632 637 28 7 3
25 0 25 0 -50 0 0 0
混乱 睡眠 暗闇 物忘れ バーサク スロウ 即死
100 -50 -50 -25 -25 0 -25 100

・アビリティ
-コマンドアビリティ:ファイラ、ブレイブ、れんぞくぎり、ダーク、剣舞(固有)
-オートアビリティ:火事場の力、炎変換
-マスターアビリティ:ほのお、ためる、たたかう強化、ちからアップ大、光耐性アップ中、睡眠耐性
・その他:炎耐性アップ中のミラストーン

 

○リッチ(L)

・能力値

HP 魔力 防御 魔防 速さ 重さ 空バコ
7501 609 784 599 784 24 7 3
0 25 0 -50 0 25 -50 50
混乱 睡眠 暗闇 物忘れ バーサク スロウ 即死
0 -25 -25 0 -25 25 -50 50

・アビリティ
-コマンドアビリティ:クエイク、バイオ、デス、フレア、死の宣告、デスカッター(固有)
-オートアビリティ:
-マスターアビリティ:サンダラ、精神集中、スリースターズ、まりょくアップ大、光耐性アップ中、バーサク耐性
・その他:闇耐性アップ中のミラストーン

 

○デカバンクル(L)

・能力値

HP 魔力 防御 魔防 速さ 重さ 空バコ
10367 637 703 652 723 18 7 3
0 0 0 0 0 0 50 -50
混乱 睡眠 暗闇 物忘れ バーサク スロウ 即死
0 0 0 0 -25 -25 0 25

・アビリティ
-コマンドアビリティ:アレイズ、プロテス、シェル、バランス、バランガ、シアリングライト(固有)
-オートアビリティ:リフレク貫通
-マスターアビリティ:ファイラ、ゆする、たたかう強化、まほうぼうぎょアップ大、闇耐性アップ中、セーフティビット
・その他:デカバンクルのジェム、HPアップ大のミラストーン

 

○シルドラ★(L)

・能力値

HP 魔力 防御 魔防 速さ 重さ 空バコ
7959 648 800 648 696 20 7 3
-50 -100 50 50 50 0 0 0
混乱 睡眠 暗闇 物忘れ バーサク スロウ 即死
0 -50 -25 25 0 25 -25 50

・アビリティ
-コマンドアビリティ:エアロガ、フェイス、つなみ、うずしお、メガサンダーストーム(固有)
-オートアビリティ:水変換、ふんばる
-マスターアビリティ:ふぶき、雷強化、ガッツホールド、HPアップ大、氷耐性アップ中、セーフティビット
・その他:水耐性アップ中のミラストーン

 

○シヴァ・イクシオン(L)

・能力値

HP 魔力 防御 魔防 速さ 重さ 空バコ
6573 551 681 577 582 39 8 3
-100 150 -25 50 0 0 25 -100
混乱 睡眠 暗闇 物忘れ バーサク スロウ 即死
50 0 25 0 0 -25 -50 0

・アビリティ
-コマンドアビリティ:ブリザガ、ヘイスト、スロウ、アイシクルターン(固有)
-オートアビリティ:氷強化、アイススパイク、氷変換
-マスターアビリティ:ブレイブ、シェル、ピンチにリジェネ、まりょくアップ大、雷耐性アップ中、物忘れ耐性
・その他:ブリザガのミラストーン

 

○ガーランド(M)

・能力値

HP 魔力 防御 魔防 速さ 重さ 空バコ
8058 785 694 747 643 22 5 3
25 -25 -25 25 25 25 -100 50
混乱 睡眠 暗闇 物忘れ バーサク スロウ 即死
-25 -25 0 0 25 -25 -25 50

・アビリティ
-コマンドアビリティ:ほのお、たつまき、じしん、つなみ、バーチカルクリーヴ、ソウルオブカオス(固有)
-オートアビリティ:闇強化、ときどき属性吸収
-マスターアビリティ:ダーク、精神集中、ふんばる、まりょくアップ大、光耐性アップ中、バーサク耐性
・その他:闇耐性アップ中のミラストーン

 

○メル(S)

・能力値

HP 魔力 防御 魔防 速さ 重さ 空バコ
7185 714 714 605 605 36 1 3
0 0 50 0 0 -25 -50 25
混乱 睡眠 暗闇 物忘れ バーサク スロウ 即死
0 -25 -50 25 0 -25 25 0

・アビリティ
-コマンドアビリティ:サンダラ、レイズ、ライブラ、いなずま、霹靂(固有)
-オートアビリティ:毒攻撃
-マスターアビリティ:バイオ、スリプル、凱旋マーチ、ちからアップ大、光耐性アップ中、セーフティビット
・その他:サンダラのミラストーン