ポケモン 第9世代(SV)最強育成

概要

・ポケモン第9世代(スカーレット・バイオレット)での育成工程を記載する。
・今作では、「ぎんのおうかん」が買えるようになり、レベル50以上で使えるようになった。ミントと「ポイントアップ」も買えるようになったため、タマゴによる厳選をする必要性が今までになく小さくなった。
・今作の追加要素は、テラスタイプ。
・連射コントローラーで金策さえしてしまえば、テラレイドバトルでテラピースのかけらを集めることが育成工程の多くを占めることになる。

・DLC「碧の仮面」の内容を反映した(追記内容は赤字とする)。
・DLC「藍の円盤」の内容を反映した(追記内容は青字とする)。

 

育成工程

・ポケモンスカーレット・バイオレットでの育成は、次の工程で行われる。( )内はその段階で決定されるパラメータを示している。
1.タマゴ孵化(性格、特性※1、性別、個体値、タマゴ技※2、フォルム※3)
2.努力値調整(努力値)
3.レベル上げ(レベル、レベルアップで覚える技)
4.性格調整(性格による能力変化)
5.すごいとっくん(能力の実数値)
6.技調整(技マシンで覚える技、教え技で覚える技、思い出しで覚える技、タマゴ技※2、技のPP)
7.特性調整(特性※1)
8.テラスタイプ調整(テラスタイプ)
9.持ち物調整(持ち物)

※1:特性は、「とくせいカプセル」「とくせいパッチ」を使うことで変更可能。

※2:今作では、ピクニックで、所望のタマゴ技を覚えているポケモン(性別・タマゴグループは問わない)と、タマゴ技を覚えさせたいポケモンの技を3つ以下にして「ものまねハーブ」(カラフシティのデリバードポーチで買う)を持たせるとタマゴ技を習得できるようになった。

※3:リージョンフォルムなど、その地域でデフォルトでは生まれないフォルムを生ませる場合には「かわらずのいし」を持たせる。

 

事前準備

・効率的な育成を行うための準備を行う。

1.エンディングを迎えて、ボックスのジャッジ機能を解放する。

2.全ての技マシンを入手して作れるようにしておく。
※詳しくは”ポケモンsv 技マシン”でググる。
※LPは、テラレイドバトルでテラピース集めをしていれば貯まっていくが、集中的に貯めたい場合には次のいずれかの方法で。
-テラレイド巡りをする(道中にいる光るポケモンも倒す)。
-そうぐうパワー:ひこうLv2(61.スーパータマゴサンド)を使って、ナッペ山でデリバード狩りをして「デリバードのにもつ」をLPにする。
※材料を集めるときは、食事のそうぐうパワーを使って、所望のポケモンを出やすくした上でおまかせバトルで倒していくのが効率的(ひでんスパイス(葉っぱのようなアイコン)は使わないように注意)。
→サンドウィッチのレシピは、「まいど・さんど」にいるおじさんに話し掛けて教えてもらう(実家のお母さんからも2種類)。材料は、ベーカリーオルノ、缶の大将、オーラオーラ、スーパーアルデネーノ(ハッコウシティ)で購入する。ひでんスパイスは☆5以上のレイド報酬、鬼退治フェスの報酬。

3.育成に必要な下記のアイテムを入手しておく。
・「あかいいと」「かわらずのいし」「パワー〇〇〇」「ぎんのおうかん」:テーブルシティのデリバードポーチで買う。
・ドーピング系アイテム、「ポイントアップ」、性格能力変更ミント、「とくせいカプセル」:テーブルシティのラッキーズで買う。
・「とくせいパッチ」:テラレイドバトル☆☆☆☆☆☆以上の報酬。
※お金稼ぎは、「おまもりごばん」を持たせた手持ちポケモン一匹(ニンフィア@ハイパーボイス、イーユイ@あくのはどうなど)で、学校最強大会をクリアするのが効率的(連射コンの使用を推奨)。
→DLC「藍の円盤」クリア後には学校最強大会が強化されるため、ディアルガ@ラスターカノンを使おう(こだわりメガネ、なつき度マックス。サワロのパチリスで事故る可能性あり。ながら作業なら「おまもりこばん」を持たせて基本自動、危険な相手は手動でやるのもアリ)。

・「しあわせタマゴ」:6個目のジム挑戦時に入手する(個数限定アイテム。ラッキーやぺリッパーから入手できないので注意)。
→どうぐプリンターで低確率で入手できるようになった。

・「おまもりこばん」:西3番エリアのトレーナー討伐報酬(個数限定アイテム。今作は「こううんのおこう」はないため注意)
→どうぐプリンターで低確率で入手できるようになった。

・「ふしぎなアメ」「けいけんアメ」:テラレイドバトルの報酬。

・「テラピース〇〇〇」:テラレイドバトルの報酬。
※食事によるレイドパワーでは、テラピースは増えないため注意。
※目当てのタイプのテラレイドバトルがなくなったら、レポート→終了→Switch本体の時刻を24時間以上進めて再出現させる。
※キタカミ図鑑完成後に、スイリョクタウンから東側の橋を渡った所の草むらにいるジニア先生から貰える「きらめくおまもり」があると、テラレイドバトルで入手できるテラピースが増える(★6で+12、★5で+10、★4で+5、★3で+2)。

・「テラピースステラ」:テラリウムドームにいる野生のテラスタイプ:ステラのポケモンを倒す(テラパゴス入手後、1-4教室にいるブライア先生と話してから)。

・「〇〇〇のハネ」、努力値を下げるきのみ:マリナードタウンの競りやテラレイドバトルの報酬で入手。
※競りの商品は、レポート→終了→Switch本体の時刻を24時間以上進めることでリセット可能。

・「〇〇〇のもち」、「まっさらもち」:鬼退治フェスで入手。

・野生ポケモンが持っているアイテムは、特性「ふくがん」のポケモン(ビビヨンなど)を先頭に置いて瀕死にしておき、2番目に特性「おみとおし」で「どろぼう」を覚えさせたオーロンゲを置いて盗めばよい。

 

4.特性「ほのおのからだ」のポケモン(ファイアローやウルガモスなど)を入手しておく。

5.4Vメタモンを2体入手しておく。
※2体合わせて6Vをカバーするようにしておくこと。例えば、1体目の4VメタモンがHABCだったら、もう一体の4VメタモンはDSがVであること。
※テラレイドバトルを回り、☆☆☆☆☆以上のメタモンをゲットする。
※今作では、タマゴから育成する必要性が下がったため必須要素ではない。

 

育成

※タマゴから育成しない場合には、2から行う。

1.4Vメタモンと所望の親ポケモンの2体を手持ちに入れてピクニックをして、タマゴの交配を繰り返し、所望の特性、タマゴ技を覚えた所望の個体値5Vのポケモンを入手する。
※遺伝させる順番は、①夢特性、②タマゴ技、③個体値。
→いずれも今作では簡単にやり直しがきくようになったため、育成効率の観点からしても、タマゴから育成する必要はない(「とくせいパッチ」はやや入手しづらいため、夢特性は遺伝させるメリットがある程度)。
※タマゴを孵化させるときは、特性「ほのおのからだ」のポケモンだけを手持ちに入れておく。また、「タマゴパワーLv2」(17.スーパーピーナッツバターサンドなど)を発動させておくと、タマゴの発見と孵化が早くなる。
※「あかいいと」「パワー〇〇〇」を駆使して交配を繰り返していく。親のどちらかに欠けている個体値Vをパワー系アイテムで確定遺伝させる。
※例として、2体の4Vメタモン(HABC(メタモンA)とHBDS(メタモンB))から、5V理想個体(HABDS)のドラメシアを孵化する場合で説明する。
※まずドラパルト(あかいいと)とメタモンA(HABC、パワー系アイテム)からHABの有効3Vドラメシア(ドラメシアA)を入手する。次に、ドラメシアA(HAB、Aのパワー系アイテム)とメタモンB(HBDS、あかいいと)から、Aを含む有効4Vのドラメシア(ドラメシアC、例としてHADSとする)を入手する。メタモンB(HBDS、あかいいと)とドラメシアC(HADS、Aのパワー系アイテム)から、HABDSドラメシアが生まれるまで繰り返す。
※性格一致6Vメタモンがいる場合は、性格一致5Vを入手可能。詳しくは第7世代の育成工程を参照。

2.努力値調整
2-1.ドーピングアイテム・「〇〇〇のもち」を使って努力値を上げる。
2-2.10未満の細かい努力値の調整が必要な場合には、ハネを使うか、次の場所で特定のポケモンを倒す。
・HP:南1番エリアのグルトン(+1)
・攻撃:入り江のほら穴のヤングース(+1)
・防御:南1番エリアのコフキムシ・タマンチュラ(+1)
・特攻:入り江のほら穴のデルビル(+1)
・特防:南1番エリアのハネッコ(+1)
・素早さ:南1番エリアのヤヤコマ・コイキング・キャモメ・ブイゼル(+1)
※おまかせバトル(レッツゴーバトル)では、努力値は入らない。
※努力値を下げる場合は、「まっさらもち」や、マリナードタウンの競りやレイドバトル報酬で入手できるきのみを使えば良い。
※効果値:ドーピングアイテム(タウリンなど):+10、もち:+10、ハネ:+1

3.レベル上げ
※「けいけんアメ」を使って上げ、80~90以上の高レベル帯では「ふしぎなアメ」 で上げる。

4.ミントを使い、性格による能力変化を所望のものとする。

5.レベル50以上まで上げてから、フリッジタウンのポケモンセンターの裏にいる人に「すごいとっくん」をしてもらい、個体値Vでない能力値の実数値を最大にしてもらう(要・ぎんのおうかん)
※タマゴでの個体値厳選が出来ない伝説のポケモンやパラドックスポケモンはこの方法を使えば良い。

6.技調整
6-1.技マシンで技を覚えさせる。
6-2.教え技は、技を教えてもらえる場所に行き覚えさせる。
6-3.技思い出しで技を覚えさせる
6-4.(タマゴ技を遺伝させなかった場合)技を3つ以下にして「ものまねハーブ」を持たせ、所望のタマゴ技を覚えているポケモン(性別・タマゴグループは問わない)とピクニックをして、タマゴ技を覚えさせる。
6-5.「ポイントアップ」を使い、技のPPを最大まで上げる(任意)。

7.必要ならば、「とくせいカプセル」「とくせいパッチ」を使って特性を変更する。

8.チャンプルタウンの宝食堂で「テラピース〇〇〇」を50個渡して所望のテラピースタイプにする。

9.持ち物を持たせる。

 

[child_pages id=”2158″]