コンテンツ
- 1 概要
- 2 攻略チャート
- 2.1 世界崩壊前(ナルシェ攻防まで)
- 2.1.1 炭鉱都市ナルシェ
- 2.1.2 フィガロ城
- 2.1.3 サウスフィガロの洞窟
- 2.1.4 サウスフィガロの町
- 2.1.5 コルツ山
- 2.1.6 リターナー本部
- 2.1.7 レテ川
- 2.1.8 ティナ編<レテ川~炭鉱都市ナルシェ>
- 2.1.9 ロック編<サウスフィガロの町>
- 2.1.10 ロック編<サウスフィガロの洞窟>
- 2.1.11 マッシュ編<一軒家>
- 2.1.12 マッシュ編<帝国軍陣地~ドマ城>
- 2.1.13 マッシュ編<迷いの森~魔列車>
- 2.1.14 マッシュ編<バレンの滝>
- 2.1.15 マッシュ編<モブリズの村>
- 2.1.16 マッシュ編<獣ヶ原>
- 2.1.17 マッシュ編<三日月山の洞窟~蛇の道~港町ニケア>
- 2.1.18 炭鉱都市ナルシェ(ナルシェ攻防戦)
- 2.2 世界崩壊前(魔大陸まで)
- 2.2.1 炭鉱都市ナルシェ~フィガロ城
- 2.2.2 コーリンゲンの村~ジドールの町
- 2.2.3 ゾゾの町
- 2.2.4 獣ヶ原他
- 2.2.5 ジドールの町~オペラ劇場
- 2.2.6 ベクタ大陸(アルブルグ・ツェン・マランダ)
- 2.2.7 帝国首都ベクタ~魔導工場
- 2.2.8 トロッコ連戦
- 2.2.9 帝国首都ベクタ
- 2.2.10 封魔壁の洞窟に行く前に
- 2.2.11 炭鉱都市ナルシェ~封魔壁の洞窟
- 2.2.12 帝国首都ベクタ
- 2.2.13 アルブルグの町~大三角島
- 2.2.14 サマサの村
- 2.2.15 幻獣の洞窟
- 2.2.16 魔大陸に行く前に
- 2.2.17 魔大陸空中戦
- 2.2.18 魔大陸(1回目)
- 2.2.19 世界崩壊前限定アイテム集め
- 2.2.20 魔大陸(2回目)
- 2.3 世界崩壊後(仲間集め)
- 2.4 世界崩壊後(育成までの準備)
- 2.5 EXダンジョン攻略(GBA版のみ)
- 2.6 育成
- 2.7 やり残したダンジョン攻略
- 2.8 コンプリートチャート
- 2.1 世界崩壊前(ナルシェ攻防まで)
概要
・以下の(ⅰ)~(ⅲ)を目指す。
(ⅰ)モンスター図鑑コンプリート
※併せて獣ヶ原コンプリートも行う。
(ⅱ)アイテムコンプリート
(ⅲ)最強育成
(ⅰ)については以下の攻略チャートのモンスターについて注意すればコンプリートすることが出来る。該当するモンスターと出現場所は、このページ内でモンスターの名前or番号を検索(Ctrl+F)して参照。
(ⅱ)についてはFF6(GBA)アイテムコンプリート参照。
(ⅲ)についてはFF6(GBA)最強育成、FF6(GBA)アビリティコンプリート参照。また、詳しくは本チャート中で述べる。なお、最強育成のために低レベルクリアをしなくてはならない。
攻略チャート
・アイテムコンプリート及びモンスター図鑑コンプリートを兼ねた、最強育成のための低レベルクリア用の攻略チャート。なお、低レベルクリアと言っても、世界崩壊後に全ての仲間と育成に必要な魔石が揃うまでの低レベルクリアである。
・基本的にはGBA版の攻略チャートであるが、SFC・PS版の攻略も兼ねる(SFC・PS版だと、モンスター図鑑完成は必要ないが、あばれるコンプリートのためにモンスターとエンカウントしておく必要がある)。なお、SFC・PS版特有の注意点についてもチャート中に記述していく。
※その他注意点
・低レベルクリアのため、戦闘は全て逃げること。不注意でレベルが上がってしまったら、リセットしてやり直す。
・チャート中のモンスターには全てエンカウントしておくこと(エンカウントしてから逃げればよい。エンカウントすれば獣ヶ原にそのパーティが登録されるため、最終段階で無限に戦える)。なお、モンスターの番号はモンスター図鑑に対応している。
・チャート中の宝箱も全て入手しておくこと。
・隊列は基本的に後列、バニシュ(ファントム)が使えるようになったら全員バニシュ状態にしておく。
・個数限定アイテムは赤字、最終段階入手不能アイテム/最終段階習得不能アビリティは青字とした。なお、SFC・PS版でのみ限定アイテムについても記載した。
・当攻略チャートの作成にあたっては、Nemax式FFのFF6攻略チャート、にゅすけ的やり込み攻略のFF6攻略ガイド、GBA版攻略本(ファイナルファンタジーⅥアドバンス 公式コンプリートガイド)を参考にさせて頂きました。
世界崩壊前(ナルシェ攻防まで)
炭鉱都市ナルシェ
○チャート
1.北の炭鉱に向かう途中に強制戦闘
※ティナを戦闘不能にして、経験値をビックス、ウェッジに被せること。
※ユミール戦までにビックス・ウェッジでギル稼ぎをしてもよい。
2.北の炭鉱でユミール戦
※攻略法:殻にこもったときは回復、殻から出てきたら頭を攻撃する。
3.ジュンに保護されてから西の炭鉱へ
4.ロックとモーグリでティナを守る
※ロックとモグに経験値が入らないように(レベルが上がらないように)注意すること。まずはロックとモグがいないパーティでガードを倒していき、次にモグがいるパーティでモグを戦闘不能にしてからガードを倒していき、ガードリーダーはロックがいるパーティでロックを戦闘不能にしてから戦闘を終わらせると良い。
5.ガードリーダー・シルバリオ*2戦
※攻略法:シルバリオを先に倒すと「とつげき」を使ってくるようになるため、シルバリオ→ガードリーダー→シルバリオの順に倒す。なお、ガードリーダーからは「ミスリルナイフ」が盗める。戦闘を終わらせるときはロックに経験値が入らないようにロックを戦闘不能にしておくこと。
※戦闘前にモグの装備品を外しておくこと。
○宝箱
※当チャートでは2、3をこの時点で開ける。
1.エリクサー(炭鉱都市ナルシェ・ジュンの家 時計)
2.フェニックスの尾(炭鉱都市ナルシェ・西の炭坑) ※世界崩壊後には「守りの指輪」に変化
3.寝袋(炭鉱都市ナルシェ・西の炭坑) ※世界崩壊後には「エリクサー」に変化
4.エーテル(炭鉱都市ナルシェ・初心者の館)
5.寝袋(炭鉱都市ナルシェ・初心者の館)
6.ポーション(炭鉱都市ナルシェ・初心者の館)
※初心者の館・フィールドの部屋の左側にあるモンスター入り宝箱は開けないこと。
○モンスター
1.ガード(炭鉱都市ナルシェ・町中)
2.シルバリオ(炭鉱都市ナルシェ・町中)
3.メガロドルク(炭鉱都市ナルシェ・町中)
4.ウェアラット(炭鉱都市ナルシェ・西の炭鉱) ※エンカウントのみ
5.スピリッツァー(炭鉱都市ナルシェ・西の炭鉱) ※エンカウントのみ
6.ハイウェイ(炭鉱都市ナルシェ・西の炭鉱) ※エンカウントのみ
276.ユミール(殻)(BOSS ナルシェ炭鉱)
277.ユミール(BOSS ナルシェ炭鉱)
278.ガードリーダー(BOSS ナルシェ炭鉱)
フィガロ城
○チャート
1.フィガロ城に行く
2.イベントを進める
※「ブラストボイス」「バイオブラスト」を買っておくこと。
2-1.王の間でエドガーと話す
2-2.西の塔にいる神官長と話す
2-3.王の間でエドガーと話す
2-4.ケフカ来訪後、帝国兵2人、ケフカ、ロックと話す
2-5.東の塔にいるロックと話す
3.魔導アーマー*2戦
※攻略法:エドガーの「ブラストボイス」で混乱させながら戦う。
○宝箱
1.フェニックスの尾(フィガロ城・裏階段)
2.金の針(フィガロ城・道具屋)
3.ポーション(フィガロ城・機械屋)
4.毒消し(フィガロ城・機械屋)
○モンスター
7.リフィーバニー(ナルシェ・フィガロ城周辺の平地・森) ※エンカウントのみ
8.ブラックウィンド(ナルシェ・フィガロ城周辺の森) ※エンカウントのみ
9.デザートソーサー(フィガロ城周辺砂漠) ※エンカウントのみ
10.アラクラン(フィガロ城周辺砂漠) ※エンカウントのみ
279.まどうアーマー(BOSS フィガロ城)
サウスフィガロの洞窟
○チャート
1.サウスフィガロの洞窟に行く
○宝箱
※当チャートでは1、3はこの時点で開けるが、2は保留しておく。
1.エーテル(サウスフィガロの洞窟・広間) ※世界崩壊後には「エーテルターボ」に変化
2.エーテル(サウスフィガロの洞窟・通路) ※ロックとセリスで来る時に「雷のロッド」に変化、世界崩壊後には「ブレイブリング」に変化
3.フェニックスの尾(サウスフィガロの洞窟・広間) ※ロックとセリスで来る時に「エクスポーション」に変化
○モンスター
11.フォーパー(サウスフィガロの洞窟) ※エンカウントのみ
12.エポクスプレス(サウスフィガロの洞窟) ※エンカウントのみ
13.デミウルオク(サウスフィガロの洞窟) ※エンカウントのみ
サウスフィガロの町
○チャート
1.サウスフィガロの町の北にあるダンカンの家に行く
2.サウスフィガロの町に行く
※ポーションを30個ほど買っておくこと。
○宝箱
※2~6,8~9は世界崩壊後に中身が変化するが、この時点で全て開けておく(世界崩壊後に取っても構わない)。
1.ポーション(ダンカンの家)
2.ポーション(サウスフィガロの町・外観) ※世界崩壊後には「聖水」に変化
3.イエローチェリー(サウスフィガロの町・外観) ※世界崩壊後には「テント」に変化
4.金の針(サウスフィガロの町・外観) ※世界崩壊後には「エリクサー」に変化
5.毒消し(サウスフィガロの町・外観) ※世界崩壊後には「テント」に変化
6.目薬(サウスフィガロの町・外観) ※世界崩壊後には「万能薬」に変化
7.フェニックスの尾(サウスフィガロの町・外観)
8.ポーション(サウスフィガロの町・外観) ※世界崩壊後には「エクスポーション」に変化
9.テレポストーン(サウスフィガロの町・外観) ※世界崩壊後には「フェニックスの尾」に変化
10.ハイパーリスト(サウスフィガロの町・北の屋敷地下2階牢屋)
11.エルメスの靴(サウスフィガロの町・北の屋敷地下2階牢屋)
12.500G(サウスフィガロの町・北の屋敷の倉庫)
13.1000G(サウスフィガロの町・北の屋敷の倉庫)
14.1500G(サウスフィガロの町・北の屋敷の倉庫)
15.エリクサー(サウスフィガロの町・北の屋敷1階裏部屋 時計)
○モンスター
14.ベルモーダー(サウスフィガロ周辺の平地・森) ※エンカウントのみ
15.アンシリーコート(サウスフィガロ周辺の平地・森) ※エンカウントのみ
16.ムー(サウスフィガロ周辺の平地・森) ※エンカウントのみ
コルツ山
○チャート
1.コルツ山に行く
2.バルガス・イプー*2戦
※攻略法:マッシュが来るまでは、ティナはファイア、エドガーは「ハイパーリスト」「巨人の小手」を装備してのオートボウガン、ロックはポーション役。まずはイプーを倒す。マッシュが登場したら必殺技「ばくれつけん」(←→←)を使う。
○宝箱
1.マインゴーシュ(コルツ山・外観)
2.巨人の小手(コルツ山・隠し部屋)
3.テント(コルツ山・外観)
4.テント(コルツ山・通路)
○モンスター
17.ザグレム(コルツ山) ※エンカウントのみ
18.テラリウム(コルツ山) ※エンカウントのみ
19.ゴルギアス(コルツ山) ※エンカウントのみ
20.セルピアス(コルツ山) ※エンカウントのみ
280.バルガス(BOSS コルツ山)
281.イプー(BOSS コルツ山)
リターナー本部
○チャート
1.リターナー本部に入り、バナンに話しかける
2.ロック、マッシュ、エドガーと話してから、入り口付近にいる兵士と話す
3.外に出てバナンと話す
※質問には「はい」と答えて、個数限定アイテムの「ガントレット」を入手すること(必須事項)。
4.レテ川に行く前に、外に出てバナンのレベルを8以上に上げておく
※他のメンバーに経験値が入らないように注意すること(バナン以外を戦闘不能にするのではなく、戦闘終了直前にバナン以外を逃走させるとよい)。
○宝箱
1.イエローチェリー(リターナー本部・広間)
2.フェニックスの尾(リターナー本部・個室)
3.フェニックスの尾(リターナー本部・倉庫)
4.エアナイフ(リターナー本部・倉庫)
5.ナイトの心得(リターナー本部・倉庫)
6.毒消し(リターナー本部・倉庫)
7.エーテル(リターナー本部・倉庫)
8.ホワイトケープ(リターナー本部・倉庫(隠し通路))
9.ハイポーション(リターナー本部・バナンの部屋)
○モンスター
・なし
レテ川
○チャート
1.レテ川に行く
※進み方は(自由)→左。
2.オルトロス戦
※攻略法:ティナはファイア、エドガーは「巨人の小手」「ハイパーリスト」を装備してオートボウガン、マッシュはオーラキャノン、バナンはいのる。
3.最初のストーリー選択では、ティナ編を選択する
○宝箱
・なし
○モンスター
21.レッサーロプロス(レテ川) ※エンカウントのみ
22.イプルクラップル(レテ川) ※エンカウントのみ
23.シビルアモル(レテ川) ※エンカウントのみ
282.オルトロス(BOSS レテ川)
ティナ編<レテ川~炭鉱都市ナルシェ>
○チャート
1.レテ川を抜ける
2.炭鉱都市ナルシェに行く
3.西の入り口から炭鉱に入る
※ガードの試練に失敗すると出現するスペクター、ダークサイド、リンはモンスター図鑑には登録されないが、あばれるコンプリートには必要なので必ずエンカウントしておくこと。
4.ジュンの家に入る
※ジュンの家に入る前に装備品を外しておくこと。
5.次のストーリー選択では、ロック編を選択する
○宝箱
※この宝箱を取るかどうかは任意で。
1.ルーンブレイド(ナルシェ炭坑・モーグリのすみか) ※世界崩壊後には「リボン」に変化
○モンスター
30.ヴァレオル(ナルシェ炭鉱) ※エンカウントのみ
31.ワイルドラット(ナルシェ炭鉱奥) ※エンカウントのみ
-.スペクター(ナルシェ炭坑 ガードの試練失敗時に出現) ※エンカウントのみ
-.ダークサイド(ナルシェ炭坑 ガードの試練失敗時に出現) ※エンカウントのみ
-.リン(ナルシェ炭坑 ガードの試練失敗時に出現) ※エンカウントのみ
ロック編<サウスフィガロの町>
○チャート
1.ヘビーアーマーに話しかけて、逃走する
※低レベルクリアとモンスター図鑑コンプリートを両立させるにはこの時点でエンカウントしておく必要がある。
2.サウスフィガロの町を脱出する。
※ディッグアーマー戦で使うため、ポーションを20個以上買っておくこと(店が使えなくなるため、セリスを仲間にするまでに買っておくこと)。
2-1.道具屋にいる商人から服を盗み、のんべえ爺さんの家にいる子供に話しかけてから屋外に出る
2-2.西側にいる兵士から服を盗み、北の屋敷の南側にいる兵士に話しかけてから酒場に行く
2-3.酒場の地下にいる商人から服を盗み、酒を入手
2-4.のんべえ爺さんに酒を渡す
2-5.のんべえ爺さんの家にいる子供に「ゆうき」と答える
2-6.北の屋敷に行く
2-7.セリスを助ける
2-8.寝ている帝国兵から古時計のネジを入手
2-9.倉庫の奥にある時計に古時計のネジを使う
○宝箱
1.アイアンアーマー(サウスフィガロの町・北の屋敷の隠し通路)
2.グレートソード(サウスフィガロの町・北の屋敷の隠し通路)
3.ラージシールド(サウスフィガロの町・北の屋敷の隠し通路)
4.イヤリング(サウスフィガロの町・北の屋敷の隠し通路)
5.エーテルターボ(サウスフィガロの町・北の屋敷の地下2階通路)
6.エクスポーション(サウスフィガロの町・北の屋敷の地下2階通路)
7.リボン(サウスフィガロの町・北の屋敷の地下2階通路)
○モンスター
24.ヘビーアーマー(サウスフィガロの町 ヘビーアーマーに話し掛ける) ※エンカウントのみ
25.コマンダー(サウスフィガロの町・地下通路) ※エンカウントのみ
26.ベクタハウンド(サウスフィガロの町・地下通路) ※エンカウントのみ
ロック編<サウスフィガロの洞窟>
○チャート
1.サウスフィガロの洞窟に行く
2.ディッグアーマー戦
※攻略法:ロックは攻撃・ポーション役、セリスはタイミングを計って魔封剣。余裕があれば「エアナイフ」を盗んでおくとよい。
※マッシュ編で使うため、戦闘前に「エルメスの靴」「ハイパーリスト」「巨人の小手」「イヤリング」を外しておくこと。
○宝箱
※この宝箱はここで取っておく。「雷のロッド」はクレーン戦で使うため大切に取っておくこと。
1.雷のロッド(サウスフィガロの洞窟) ※世界崩壊後には「ブレイブリング」に変化
○モンスター
27.カルタグラ(サウスフィガロの洞窟) ※エンカウントのみ
28.アクロフィーズ(サウスフィガロの洞窟) ※エンカウントのみ
29.ビックベア(サウスフィガロの洞窟) ※エンカウントのみ
283.ディッグアーマー(BOSS サウスフィガロの洞窟)
[ad#p1]
マッシュ編<一軒家>
○チャート
1.東にある一軒家に行く
2.シャドウを仲間にする
※ここで「手裏剣」を10~20個ほど買っておくこと。
○宝箱
・なし
○モンスター
32.ストレイキャット(ドマ城周辺の平地・森) ※エンカウントのみ
33.エピオルニス(ドマ城周辺の平地・森) ※エンカウントのみ
34.セレイドホッパー(ドマ城周辺の平地・森) ※エンカウントのみ
35.シピーラビット(ドマ城周辺の平地・森) ※エンカウントのみ
マッシュ編<帝国軍陣地~ドマ城>
○チャート
※帝国軍陣地に出現する敵は経験値を持っていないので倒してよい。
1.帝国軍陣地に行く
2.ドマ城に切り替わり、カイエンで隊長戦
※攻略法:あらかじめ後列にしておき、必殺剣「牙」*3。「ブラックベルト」を落とさなかったらリセットしてやり直すことを推奨する。
3.帝国軍陣地に切り替わったら、北東にある宝箱を蹴飛ばす
※「星のペンダント」が入った宝箱を蹴飛ばすとエンカウントできるドーベルマンは、モンスター図鑑には登録されないが、あばれるコンプリートには必要なので、必ず宝箱を蹴飛ばしてエンカウントしておくこと。
※チャート4に進むと取れなくなるので注意。
4.陣地の中央でケフカに話しかける
※一度逃げた後にアイテム回収をすること。ケフカが奥に行ってから話しかけると、「グリーンベレー」「ミスリルの小手」「バリアリング」が取れなくなってしまうので注意(特に、「グリーンベレー」が入った宝箱から出現するサテライトはここでしかエンカウント出来ないので注意)。
5.サテライト戦
※攻略法:マッシュは「リボン」(メガバーサク対策)「イヤリング」を装備してオーラキャノン、シャドウは「手裏剣」を投げる。
6.奥に行ったケフカに話しかけて、重曹兵*2、帝国兵*2戦
※攻略法:マッシュはオーラキャノン、シャドウは「手裏剣」を投げる。
7.ドマ城に切り替わってから、「万能薬」回収後にカイエンの自室に入る
8.帝国軍陣地でカイエンに助太刀する
9.魔導アーマーに乗って帝国軍陣地を脱出
○宝箱
1.星のペンダント(帝国軍陣地)
2.グリーンベレー(帝国軍陣地 ※サテライト戦)
3.ミスリルの小手(帝国軍陣地)
4.バリアリング(帝国軍陣地)
5.万能薬(ドマ城)
○モンスター
36.たいちょう(ドマ城 イベントバトル)
37.ていこくへい(帝国軍陣地)
38.じゅうそうへい(帝国軍陣地)
39.サテライト(帝国軍陣地 宝箱を開けると出現)
-.ドーベルマン(帝国軍陣地 宝箱を蹴飛ばすと出現)
マッシュ編<迷いの森~魔列車>
○チャート
1.迷いの森に行く
2.魔列車に乗り込む
※宝箱に入っている亡霊は、倒さないとモンスター図鑑が完成しないので、オーラキャノンで倒すこと。経験値は持ってないので倒しても大丈夫である
3.機関室で左右のスイッチを動かしてから煙突のスイッチを押すと、魔列車戦
※攻略法:「フェニックスの尾」を使って一撃で倒す。
○宝箱
1.テント(魔列車・車掌室 左上 ※見えない宝箱)
2.イヤリング(魔列車・食堂車)
3.テント(魔列車・客室 左上 ※見えない宝箱)
4.ハイパーリスト(魔列車・客室 亡霊戦)
5.フェニックスの尾(魔列車・客室)
6.スナイパーアイ(魔列車・客室)
7.フェニックスの尾(魔列車・客室)
○モンスター
40.ゴースト(迷いの森) ※エンカウントのみ
41.パウポリウム(迷いの森) ※エンカウントのみ
42.クラウド(魔列車) ※エンカウントのみ
43.エンゼルウィスパ(魔列車) ※エンカウントのみ
44.オーバーソウル(魔列車) ※エンカウントのみ
45.ボム(魔列車) ※エンカウントのみ
46.リビングデッド(魔列車) ※エンカウントのみ
47.ぼうれい(魔列車・客室 宝箱を開けると出現)
48.ジークフリード(魔列車・客室 宝箱を開けようとすると出現)
284.まれっしゃ(BOSS 魔列車)
マッシュ編<バレンの滝>
○チャート
1.バレンの滝に行く
2.シャドウが離脱する
※バレンの滝に入る前に装備品を外しておくこと。
3.バレンの滝に飛び込む
4.リゾーパス戦
※攻略法:エルニーニョを使われたら全滅確定なので、速攻で倒す。マッシュは「イヤリング」を2個装備してオーラキャノン、カイエンは「ハイパーリスト」「巨人の小手」を装備して必殺剣「牙」。
○宝箱
・なし
○モンスター
49.オピニンクス(バレンの滝)
285.リゾーパス(BOSS バレンの滝)
マッシュ編<モブリズの村>
○チャート
1.獣ヶ原の北東にあるモブリズの村に行く
2.「干し肉」を買う
3.兵士の手紙代行を行い、「タマの鈴」入手
※負傷兵の家で手紙を調べる→宅配屋で手紙を送る(要・500ギル)→宿屋に泊る。これを5回繰り返せばよい。
○宝箱
1.エリクサー(モブリズの村・宅配屋 時計)
○モンスター
・なし
マッシュ編<獣ヶ原>
○チャート
1.獣ヶ原で戦闘後に出現するガウに「干し肉」を使って仲間にする
2.獣ヶ原で戦闘し、ギル稼ぎとガウの暴れるを習得する
※暴れるは、最低でも、ムー、レッサーロプロスは習得しておくこと。
※ナルシェ攻防に備えて、「フェニックスの尾」を10個ほど買っておくこと。
○宝箱
・なし
○モンスター
・なし
マッシュ編<三日月山の洞窟~蛇の道~港町ニケア>
○チャート
1.三日月山の洞窟に行く
2.ヘルメットを取ると、蛇の道へ
※進み方は右→右。
3.港町ニケアに流れ着く
4.サウスフィガロ行きの船に乗る
○宝箱
1.ポーション(三日月山の洞窟 南西でイベント)
2.エクスポーション(蛇の道・洞窟)
3.グリーンベレー(蛇の道・洞窟)
4.エリクサー(港町ニケア・宿屋 時計)
○モンスター
50.ディオルベーダ(蛇の道) ※エンカウントのみ
51.アスピランス(蛇の道) ※エンカウントのみ
52.アクティニオン(蛇の道) ※エンカウントのみ
炭鉱都市ナルシェ(ナルシェ攻防戦)
・FF6低レベルクリア最初の難関。ただ、正確に行えばなんてことはない。
○チャート
1.3パーティ編成
※第1パーティはティナ、セリス、マッシュ、ガウ。第2・第3パーティは自由に。
※戦闘は全て第1パーティで行う。
※ティナは「イヤリング」を2個装備でファイアの威力を上げておき、マッシュは「巨人の小手」「ハイパーリスト」装備で物理攻撃の威力を上げておく(「エルメスの靴」で素早さを上げておいてもよい)。
※ザコ敵と戦わずにこのイベントを突破することも可能だが、このイベント中にしかエンカウントできないモンスターがいるので、暴れる・モンスター図鑑コンプリートのためには戦闘は避けられない。具体的には、緑兵士→茶兵士→ヘルズハーレー→ケフカの4戦闘行う。最初に来る緑兵士とエンカウントしたら、残りの兵士は全てスルーして(南西の窪みでやり過ごす)、最後に来る茶兵士とエンカウントしてから、ヘルズハーレー→ケフカと戦う。
※ティナ(現レベル3)はナルシェ攻防後に離脱して、再復帰するときには自動的にレベル6になるので、以下の戦闘ではティナに経験値を被せることにする。また、ティナ一人の戦闘となると難易度が高くなるので、セリス(現レベル5)にレベルが上がらない程度(272未満)に経験値を分配することにする。
2.緑兵士とエンカウントして、曹長*2・バウンドハンター戦
※曹長*4だったらリセットしてやり直し。
※攻略法:マッシュとガウを戦闘不能にして、ティナ(ファイア)とセリス(ブリザド)で曹長*2を倒す。曹長*2がいなくなるとバウンドハンターは逃走するので、曹長*2を先に倒してからバウンドハンターは放置しておく。
※ティナとセリスが経験値を90ずつ得る。
※戦闘終了後、マッシュを復活させて、ガウ以外のHPを回復しておく(ガウは戦闘不能のまま)。
3.茶兵士とエンカウントして、曹長・ボス戦
※曹長のみだったらリセットしてやり直し。
※攻略法:どちらかを倒して敵が1体になったら、マッシュを戦闘不能にして、ティナ(ファイア)とセリス(ブリザド)で倒す。
※ティナとセリスが経験値125ずつ得る。ティナのレベルが3から4に上がる。
※戦闘終了後、マッシュとガウを復活させて、全員のHPを回復しておく。
4.ケフカの前にいる素早い茶兵士とエンカウントして、ヘルズハーレー戦
※攻略法:マッシュはオーラキャノン、ティナはファイア、セリスはブリザド、ガウはポーションで回復役。なお、止めはティナ一人で刺すこと。ヘルズハーレーのHPは1300なので、ティナのファイア一発で倒せる所までHPを減らしたら、ティナ一人にしてからファイアで倒せばよい。
※ティナが経験値400を得て、レベル4からレベル6になる。
※戦闘終了後、全員復活させて、HPを回復しておく。マッシュに「イヤリング」を2個装備させておく。
5.ケフカ戦
※攻略法:ティナは回復役(くれぐれもケアル・ファイアを使って魔封剣を無駄にしないように注意すること。つまり、回復は「ポーション」で行う)、マッシュはオーラキャノン、ガウは暴れる「レッサーロプロス」、セリスは魔封剣。
※ケフカは経験値を持ってないため、調整せずに倒しても大丈夫。
○宝箱
・なし
○モンスター
53.ボス(ナルシェ雪原 茶兵士)
54.そうちょう(ナルシュ雪原 緑兵士・茶兵士)
55.バウンドハンター(ナルシェ雪原 緑兵士)
286.ヘルズハーレー(BOSS ケフカの前にいる素早い茶兵士)
287.ケフカ(BOSS ナルシェ雪原)
※この時点でのキャラクターのレベル(経験値)一覧
キャラ名 | レベル | 経験値 | 備考 |
ティナ | 6 | 711 | 離脱中 ナルシェ攻防で125+90+400=615得てレベル3→6に |
ロック | 5 | 400 | |
エドガー | 6 | 672 | |
マッシュ | 6 | 672 | |
セリス | 5 | 615 | ナルシェ攻防で125+90=215得る |
シャドウ | 5 | 400 | 離脱中 |
カイエン | 7 | 1056 | |
ガウ | 7 | 1056 |
[ad#p1]
世界崩壊前(魔大陸まで)
炭鉱都市ナルシェ~フィガロ城
○チャート
1.ナルシェでパーティ編成
※パーティはエドガー、マッシュ、ロック、セリス。
2.フィガロ城に行く
※「ドリル」を買っておくこと。なお、フィガロ城で買い物するときはエドガーを先頭にして買うと半額になるので、回復アイテムを買う際にも利用するとよい。
○宝箱
1.エリクサー(炭鉱都市ナルシェ・長老の家 時計)
2.ハイパーリスト(炭鉱都市ナルシェ・倉庫)
3.盗賊の腕輪(炭鉱都市ナルシェ・倉庫)
4.リフレクトリング(炭鉱都市ナルシェ・倉庫)
5.盗賊のナイフ(炭鉱都市ナルシェ・倉庫)
6.イヤリング(炭鉱都市ナルシェ・倉庫)
7.5000G(炭鉱都市ナルシェ・倉庫)
○モンスター
・なし
コーリンゲンの村~ジドールの町
○チャート
1.フィガロ城で地中を移動してから、コーリンゲンの村に行く
2.北にある竜の首の家に行き、「ブレイブリング」回収
3.チョコボに乗ってジドールの町に行く
※チョコボ屋は竜の首の家の北にある。
○宝箱
1.エリクサー(コーリンゲンの村・レイチェルの家 時計)
2.グリーンベレー(コーリンゲンの村・東の家)
3.ブレイブリング(竜の首の家)
4.エーテル(ジドールの町・アウザーの屋敷)
○モンスター
56.ドラゴンフォシル(コーリンゲン地方砂漠) ※エンカウントのみ
57.ヴァルチャー(コーリンゲン~ゾゾ周辺の平地) ※エンカウントのみ
58.モータードライブ(コーリンゲン~ゾゾ周辺の森・平地) ※エンカウントのみ
59.ブラッドファング(コーリンゲン~ゾゾ周辺の平地) ※エンカウントのみ
60.ブレインシュガー(コーリンゲン~ゾゾ周辺の森・平地) ※エンカウントのみ
61.パララディア(コーリンゲン~ゾゾ周辺の森) ※エンカウントのみ
ゾゾの町
○チャート
1.ゾゾの町に行く
※ガブルデガックをブラストボイスで混乱させると、バニシュを味方に使ってくる。これを利用して、なるべく多くのキャラをバニシュ状態にしておくことを推奨する。但し、ベールダンスのラ系魔法には注意すること。3人バニシュ状態にしておき、バニシュ状態でない残り1人には「リフレクトリング」を装備させておくとよい。
※ヒルギガースからは低確率で「巨人の小手」が盗める。ダダルマー戦で使うため1つは盗んでおくこと。また、ギル稼ぎのために盗んでおいてもよい。
2.ダダルマー戦
※攻略法:最低でも2人以上(エドガーは必須)はバニシュ状態にして挑むこと。エドガーは「巨人の小手」を2つ装備してドリル、セリスは「イヤリング」を2つ装備してブリザド、マッシュはモータードライブが呼ばれるまではオーラキャノン(呼ばれたら通常攻撃)。なお、ダダルマーはモータードライブを召喚するが、モータードライブを倒すと経験値が入ってしまうので注意。モータードライブは放置してダダルマーだけを集中的に攻撃すること。
3.最上階の部屋でティナを見つけて、ラムウから話を聞く
○宝箱
1.回転のこぎり(ゾゾの町・宿屋のビル ※時計の針は6時10分50秒)
2.ポーション(ゾゾの町・防具屋のビル)
3.エーテル(ゾゾの町・酒場のビルの小部屋)
4.盗賊の小手(ゾゾの町・アクセサリー屋のビルの小部屋)
5.エーテル(ゾゾの町・西のビル)
6.ハイポーション(ゾゾの町・西のビル)
7.バーニンナックル(ゾゾの町・アクセサリー屋のビルの小部屋)
8.エクスポーション(ゾゾの町・ビル最上階)
9.エルメスの靴(ゾゾの町・ビル最上階)
○モンスター
62.ヴァイス(ゾゾの町) ※エンカウントのみ
63.ヒルギガース(ゾゾの町) ※エンカウントのみ
64.ガブルガデック(ゾゾの町) ※エンカウントのみ
65.ベールダンス(ゾゾの町) ※エンカウントのみ
288.ダダルマー(BOSS ゾゾの町)
獣ヶ原他
・ここでは、獣ヶ原で暴れる習得・魔法習得、魔石によるレベル上げを行う。
○チャート
1.ゾゾの町最上階でパーティ編成
※パーティはロック(固定)、セリス(固定)、カイエン、ガウ。
2.獣ヶ原に行く
※行き方は、フィガロ城→サウスフィガロの洞窟→コルツ山→レテ川→迷いの森→バレンの滝→獣ヶ原。
3.獣ヶ原でギル稼ぎ・暴れる習得・魔法習得・「盗賊のナイフ」入手を行う
※ガウに暴れる「アスピランス」「ディオルベータ」「ガブルデガック」を覚えさせておく(必須)。
※全員に「ケアル」を習得させておく(推奨)。
※ロック・カイエン・セリスのうち二人に「スリプル」を習得させておく(必須)。
※カイエン・ガウのうちどちらかに「スロウ」を習得させておく(必須)。
※後でギル稼ぎするために、ベールダンスから低確率で盗める「盗賊のナイフ」(2個目)を盗んでおく(必須)。獣ヶ原でなくゾゾの町でエンカウントして盗んでも良い。
※クレーン戦の難易度を下げるために、スペクターから低確率で盗める「氷のロッド」を数本盗んでおいてもよい。ただ、別になくても倒せるため必須ではない。
4.ガウ放置後に、コーリンゲンの村に行く
※チャート3でやることが済んだら、ガウを獣ヶ原に飛び込ませて放置したまま、3人でコーリンゲンの村に行く。行き方は、蛇の道→港町ニケア→サウスフィガロの町→フィガロ城→コーリンゲンの村。
5.コーリンゲンの村でシャドウを仲間にする
※ガウを獣ヶ原に飛び込ませてからシャドウを仲間にしないと、シャドウのレベルが6に上がってしまうので注意。また、シャドウを仲間にする前にセリスのレベルを上げてしまった場合も、シャドウのレベルが6になってしまうので注意。
6.シャドウ・(セリス)のレベルを5→6に上げる
※シャドウ(現レベル5)はナルシェに行くと離脱して、再加入時にはレベル6に引き上げられてしまうので、この時点でレベルを5から6に上げておく。装備する魔石はケットシー(魔力+1)。
※セリス(現レベル5)も魔導工場クリア後に離脱して、再加入時にはレベル6に引き上げられてしまう。時期的にはまだ余裕があるが、シャドウのついでにレベルを5から6に上げておく。装備する魔石はケットシー(魔力+1)。但し、イフリート(力+1)を装備してセリスのレベルを上げるのなら、セリスのレベル上げは保留しておく。これは育成方針次第で任意とする。
7.ナルシェに行きシャドウ離脱、パーティ編成
※パーティはロック、セリス、エドガー。
8.再び獣ヶ原に行き、ガウを再加入させる
※エドガーに帝国会食イベントでの戦闘のために「コンフュ」を習得させておく(必須)。また、エドガーにはその他にも「ケアル」などを習得させておくとよい。
○宝箱
・なし
○モンスター
・なし
ジドールの町~オペラ劇場
・FF6低レベルクリア最大の難関:ネズミ避けがある。
○チャート
1.ナルシェでパーティ編成
※パーティはセリス、ロック、カイエン、ガウ。他のメンバーの装備は外しておくこと。
2.ジドールの町に行き、アウザーの屋敷でダンチョーと話してから手紙を拾う
3.オペラ劇場に行き、オペライベントを進める
4.ゴエティナ・スタナー*2戦
※わざと全滅して、獣ヶ原に登録しておく。
5.オペラ劇場前でセーブする(推奨)
※装備もここで整えておく。ロックは「ダッシューズ」「リボン」、ガウは「イヤリング」2個、カイエンは「ホワイトケープ」「リフレクトリング」。
6.再度オペライベントに挑戦して、エンカウントせずにオルトロスの元まで行く(ネズミ避け)
※ネズミが袋小路に入ったらダッシュでかわしていく。
※まあ、とにかく頑張れ!
7.オルトロス戦
※攻略法:ネズミ避けを突破した達成感で気を抜かないこと!舐めてかかると余裕で全滅する。戦闘前にロックの「ダッシューズ」を「エルメスの靴」に代えておく。ガウが「アスピランス」(100万ボルト)で暴れる。攻撃源はこれだけで十分で、残り2人は回復に徹する。必殺剣を使うと酸性雨が来るので注意。
○宝箱
・なし
○モンスター
66.スタナー(オペラ劇場・舞台天井) ※エンカウントのみ
67.ゴエティア(オペラ劇場・舞台天井) ※エンカウントのみ
289.オルトロス(BOSS オペラ劇場)
※この時点でのキャラクターのレベル(経験値)一覧
キャラ名 | レベル | 経験値 | 備考 |
ティナ | 6 | 711 | 離脱中 |
ロック | 5 | 400 | |
エドガー | 6 | 672 | |
マッシュ | 6 | 672 | |
セリス(ケットシー) | 6 | 672+α | レベル5→6(ケットシーで上げる場合) |
セリス(イフリート) | 5 | 615 | (イフリートで上げる場合) |
シャドウ | 6 | 672+α | 離脱中 レベル5→6 |
カイエン | 7 | 1056 | |
ガウ | 7 | 1056 |
ベクタ大陸(アルブルグ・ツェン・マランダ)
○チャート
1.アルブルグの町に行く
※「リフレクトリング」「イヤリング」を合計4つになるまで買っておく。
2.ツェンの町に行く
3.マランダの町に行く
○宝箱
1.ハイポーション(アルブルグの町・外観)
2.エーテル(アルブルグの町・武器屋)
3.エリクサー(アルブルグ・酒場 時計)
4.聖水(マランダの町・外観)
5.万能薬(マランダの町・外観)
○モンスター
68.リトワールビッヘ(ベクタ大陸の森) ※エンカウントのみ
69.ジョーカー(ベクタ大陸の平地) ※エンカウントのみ
70.ドン(ベクタ大陸の平地・森) ※エンカウントのみ
71.ワイバーン(ベクタ大陸の平地・森) ※エンカウントのみ
72.グラスウィルム(ベクタ大陸の平地・森) ※エンカウントのみ
74.バグ(ベクタ大陸の砂漠) ※エンカウントのみ
帝国首都ベクタ~魔導工場
○チャート
1.帝国首都ベクタに行く
※魔導工場に行くまでに、「ハイポーション」「フェニックスの尾」を大量に買っておくこと。ギルはベクタ内をうろついているサージェントから「テント」を盗んで売ることで稼ぐとよい。ガウの暴れる「ガブルデガック」でバニシュ状態になれば安全に盗める。
※補足(二之宮様から情報提供いただきました)
魔導工場で、セリスのLvをイフリートでLv5からLv6に上げる場合。 ベクタの武器屋の右にある細い小屋の老婆と話して、「いいえ」を選択すると、ガード×2と戦闘になるので、EXPは48×2ですみます。
2.魔導工場に行く
※プロトアーマーは、最初のエリアに出現する”プロトアーマー、オニオン*2”にエンカウントしておかないと獣ヶ原に出現しないので注意。”プロトアーマー*2”は獣ヶ原に出現しない。
3.イフリート・シヴァ戦
※攻略法:イフリートが火炎を使ってきたら全滅確定。全員「リフレクトリング」を装備しておく。どちらかのHPを0にすれば戦闘終了なので、シヴァを倒すことを目指す。セリスは魔封剣、ガウは「イヤリング」を装備して「レッサーロプロス」で暴れる、カイエンは「巨人の小手」を装備して必殺剣「牙」、ロックはアイテムで回復役・余裕があれば「フレイムタン」「竜騎士の靴」装備でジャンプ。
4.ナンバー024戦
※攻略法:スリプルで眠らせてから、ガウが「イヤリング」を2つ装備してアスピランスで暴れる。ガウが打撃攻撃をした場合は、他の三人で再度眠らせること。
5.セリスのレベル上げ
※魔導研究所の奥にあるスイッチを動かすとセリスが離脱するので、レベルを6に上げていない場合はこの時点で上げておくこと。魔石はケットシー(魔力+1)かイフリート(力+1)。
※補足(アクア様から情報提供いただきました)
この攻略チャートでセリスをイフリートでLv5から6に上げる場合、
帝国のある大陸から離脱できないこのタイミングだと
Lv7以上にならずLv5→6に収めるには
魔導工場・魔導研究所で出現するレネルジア1体でEXP651+438の
1通りしかないと思うので、そちらも補足されるといいと思います。
最初どうやってもLv7や8になって6に収められず、
EXPが少ないエリアに移動できない、
ガウに一部経験値を負わせてセリスを6に抑える方法だと
次のチャートでガウが魔力+1を1回が選べないとなったので。
○宝箱
1.フレイムタン(魔導工場・工場(1フロア目))
2.エーテル(魔導工場・工場(1フロア目))
3.エクスポーション(魔導工場・工場(1フロア目))
4.サンダーブレード(魔導工場・工場(1フロア目))
5.万能薬(魔導工場・工場(1フロア目))
6.ゴールドシールド(魔導工場・工場(1フロア目))
7.ゴールドヘルム(魔導工場・工場(2フロア目))
8.ゴールドアーマー(魔導工場・工場(2フロア目))
9.テント(魔導工場・工場(2フロア目))
10.竜騎士の靴(魔導工場・工場(2フロア目))
11.アイスブランド(魔導工場・工場(2フロア目) ※木箱の間の隠し通路)
12.そよ風のマント(魔導工場・工場(2フロア目) ※木箱の間の隠し通路)
13.ブレイクブレイド(魔導工場・魔導研究所 左下)
○モンスター
75.オニオン(魔導工場・工場) ※エンカウントのみ
76.サージェント(魔導工場・工場) ※エンカウントのみ
77.ベルゼキュー(魔導工場・工場) ※エンカウントのみ
78.プロトアーマー(魔導工場・工場) ※エンカウントのみ
79.トラッパー(魔導工場・階段) ※エンカウントのみ
80.プリン(魔導工場・廃棄処理場) ※エンカウントのみ
81.ジェネラル(魔導工場・階段) ※エンカウントのみ
82.デストロイダー(魔導工場・魔導研究所) ※エンカウントのみ
83.レネルジア(魔導工場・魔導研究所) ※エンカウントのみ
290.イフリート(BOSS 魔導工場・廃棄処理場)
291.シヴァ(BOSS 魔導工場・廃棄処理場)
292.ナンバー024(BOSS 魔導工場・魔導研究所)
トロッコ連戦
・FF6低レベルクリア難関の一つ、トロッコ連戦の攻略。
○チャート
1.魔導研究所の奥にあるスイッチを動かす
2.シドと一緒に脱出する
※セーブしておくこと。なお、この後の連戦でレベルが上がったにも関わらず全滅してしまった場合は魔石ボーナスが引き継がれずにレベルだけ上がっている状態になっているのでリセットしてやり直すこと。
3.トロッコに乗り込む前に
◇経験値配分について
・この後のマグナローダーズとの5連戦で経験値が入ってしまうので、経験値配分をする必要が生じる。それによって、キャラクターのレベルが上がることになるわけだが、ここでは次の2通りの育成パターンが考えられる。
(ⅰ)ロックに魔石ビスマルク(力+2)を装備させてレベル5→6に上げ、ガウに魔石ケットシー(魔力+1)を装備させてレベル7→8に上げる
※ロックは、ベクタ会食後にレベル6に引き上げられるため、ここでレベル5→6にしても問題ない。
(ⅱ)ガウに魔石ビスマルク(力+2)を装備させてレベル7→9に上げる
・ガウのレベル7→8になるときのボーナスを、魔力+1と力+2のどちらにするべきかが焦点となる(なお、力+2にした場合は、レベル8→9にするときのボーナスも力+2となる)。
※どちらを選択しても構わない。
※SFC版では、先頭のキャラを誰にしたかによって出現パターンが決まる。先頭を空欄にしておけば、(ⅰ)(ⅱ)どちらのパターンでも行ける。
・更に詳しくはFF6(GBA)トロッコ連戦に記述した。
◇装備
・ロックは武器は「フレイムタン」(「アイスブランド」でも良い)、アクセサリは「リフレクトリング」「盗賊の腕輪」。魔石は育成パターンによって異なり、(ⅰ)ならビスマルク、(ⅱ)なら何でもよい。
・ガウは「リフレクトリング」「エルメスの靴」を装備。魔石は育成パターンによって異なり、(ⅰ)ならケットシー、(ⅱ)ならビスマルク。
・カイエンは「巨人の小手」「エルメスの靴」を装備して、魔石ファントムを装備しておく。
4.トロッコに乗り込み、マグナローダーズ5連戦
※所望とするエンカウントパターンでなければリセットしてやり直すこととなる。詳しくはFF6(GBA)トロッコ連戦参照。
※攻略法:マグナローダーズの攻撃パターンは物理攻撃→魔法の繰り返しであり、魔法は「リフレクトリング」で跳ね返せる。そのため、ガウかロックが1人になっても、物理攻撃のターンは防御→魔法のターンは「ハイポーション」で回復ができる。マグナローダーズが1体になったら、経験値配分のために、パーティアタックや「フェニックスの尾」で調整してから倒す(青は暴れる「レッサーロプロス」、赤は暴れる「アスピランス」が有効)。なお、調整前にマグナローダーズが跳ね返った魔法で自滅すると困るので、必要に応じて「ハイポーション」をマグナローダーズに使っておくこと。
※5戦目はナンバー128戦のために全員で経験値を得る。戦略としては、最後の1匹のマグナローダーズの魔法攻撃が終わったら、カイエンがファントムを召喚して全員バニシュ状態にする。この後、ロックがカイエンに「エーテル」を使い、ガウは暴れる「アスピランス」で止めを刺す。
5.ナンバー128戦
※(SFC・PS版)ナンバー128からは個数限定アイテムの「風切りの刃」が盗めるので絶対に盗んでおくこと。GBA版では、魂の祠で無限に入手できるため必ずしも盗む必要はない。
※攻略法:1ターン目にロックは盗む、カイエンは必殺剣「牙」、ガウはスロウをナンバー128にかける。ロックは盗めるまで盗むこと。3人中2人のバニシュが解けてしまったら、カイエンでファントムを召喚して再度バニシュ状態にする。ロックが「風切りの刃」を盗んだら、ガウは暴れる「ディオルベーダ」のアクアブレスで攻撃し、ロックとカイエンは回復・サポート役に徹する。ロックが盗むまでは、攻撃はカイエンの必殺剣「牙」のみにすること。
○宝箱
・なし
○モンスター
84.マグナローダーズ(青)(トロッコ)
85.マグナローダーズ(赤)(トロッコ)
293.ナンバー128(BOSS トロッコ)
294.ライトブレード(BOSS トロッコ)
295.レフトブレード(BOSS トロッコ)
帝国首都ベクタ
○チャート
1.魔導工場から脱出
2.帝国首都ベクタの中心部に向かう
※セッツァーを仲間にするまでに、チェイサーとエンカウントしておくこと。エンカウントしてから改めてセーブしておくことよい。
3.クレーン*2戦
※攻略法:かなりの強敵。全員「リフレクトリング」「イヤリング」を装備しておく。ガウは暴れる「ディオルベーダ」のアクアブレスで攻撃。カイエンは魔石ビスマルクを装備しておき1ターン目にビスマルクを召喚する。ロックは1ターン目にここまで保留しておいた「雷のロッド」を右のクレーンに単体掛けで使う。セッツァーはスロットでボムかバハムートを狙う。2ターン目以降は、サンダラを習得していたら右のクレーンに使うとよいが、ガウ以外は基本的に回復に徹する。また、「氷のロッド」を持っていたら早く倒せそうな方に単体掛けで使うとよい。
4.ゾゾの町で幻獣界の回想イベント
○宝箱
・なし
○モンスター
86.チェイサー(帝国首都ベクタ 魔導工場脱出後(セッツァーが加わるまで)) ※エンカウントのみ
296.クレーン(BOSS ベクタ脱出時)
297.クレーン(BOSS ベクタ脱出時)
封魔壁の洞窟に行く前に
○チャート
1.ツェンの町で魔石セラフィム購入
2.ジドールの町の競売場で魔石ゴーレム、魔石ゾーナシーカー入手
3.トロッコでレベルを上げていない場合は、ロックのレベルを5→6に上げる
※ロックはベクタ会食の後にレベルが自動的に6に引き上げられるので、この時点でレベルを上げておく。
※ビスマルク(力+2)もしくはゾーナシーカー(魔力+2)を装備しておく。
○宝箱
・なし
○モンスター
・なし
※この時点でのキャラクターのレベル(経験値)一覧
キャラ名 | レベル | 経験値 | 備考 |
ティナ | 6 | 672 | 復帰して経験値初期化 |
ロック | 6 | 672+α | (ⅰ)トロッコでレベル5→6、(ⅱ)ベクタ会食前にレベル5→6 |
エドガー | 6 | 672 | |
マッシュ | 6 | 672 | |
セリス | 6 | 672+α | 離脱中 レベル5→6(イフリートで上げる場合) |
シャドウ | 6 | 672+α | 離脱中 |
カイエン | 7 | 1056 | |
ガウ(ⅰ) | 8 | 1552+α | (ⅰ)トロッコでレベル7→8 |
ガウ(ⅱ) | 9 | 2184+α | (ⅱ)トロッコでレベル7→9 |
セッツァー | 6 | 672 |
[ad#p1]
炭鉱都市ナルシェ~封魔壁の洞窟
○チャート
1.炭鉱都市ナルシェに行き、バナンに会う
※この時点で、モグ(レベル11)を仲間にできるが、この時点で仲間にするとストラゴスとリルムのレベルが上がってしまうので後回しにすること。
2.封魔壁の洞窟に行く
※地下3階西側にある、ニンジャが出現するスイッチは押さないこと。
3.封魔壁でケフカ戦後にイベント
○宝箱
1.アサシンダガー(封魔壁の洞窟・入口)
2.風切りの刃(封魔壁の洞窟・地下1階) ※SFC・PS版では個数限定アイテム
3.平次の十手(封魔壁の洞窟・地下2階)
4.エクスポーション(封魔壁の洞窟・地下2階)
5.エーテルターボ(封魔壁の洞窟・地下3階西側)
6.源氏の小手(封魔壁の洞窟・地下3階西側)
7.テント(封魔壁の洞窟・セーブポイントがある小部屋)
8.木の葉隠れ(封魔壁の洞窟・地下3階東側 地中)
9.水遁(封魔壁の洞窟・地下3階東側 地中)
10.金の針(封魔壁の洞窟・地下3階東側 地中)
11.293G(封魔壁の洞窟・地下3階東側 地中)
12.エーテルターボ(封魔壁の洞窟・地下3階東側)
13.エリクサー(封魔壁の洞窟・地下3階東側)
14.魔石のかけら(封魔壁の洞窟・地下3階東側の小部屋)
15.エーテルターボ(封魔壁の洞窟・地下3階東側の小部屋)
16.魔石のかけら(封魔壁の洞窟・地下3階東側の小部屋)
17.アルテマウェポン(封魔壁の洞窟・地下3階東側の小部屋) ※SFC・PS版では個数限定アイテム
18.魔石のかけら(封魔壁の洞窟・地下3階東側)
○モンスター
87.ロゲノイア(封魔壁の洞窟) ※エンカウントのみ
88.ポーカー(封魔壁の洞窟) ※エンカウントのみ
89.ドラゴンゾンビ(封魔壁の洞窟) ※エンカウントのみ
90.アンタレス(封魔壁の洞窟) ※エンカウントのみ
91.リッチ(封魔壁の洞窟) ※エンカウントのみ
帝国首都ベクタ
○チャート
1.飛空艇でパーティ編成・買い物
※ベクタ会食でエンカウントする敵は経験値を持っているので、レベルアップしない程度に経験値をストックできるキャラクターでの編成となる。トロッコ連戦でロック/カイエンのストックを使ってしまったため、ティナ、エドガー、マッシュ、セッツァー(全員現レベル6。経験値の余裕は384)で行くことにする。なお、ベクタ会食終了後に経験値の端数が切り捨てられるため、ベクタ会食で得た経験値はリセットされる。。
※「煙玉」を3つ以上買っておく。
2.帝国首都ベクタに行く
3.和平イベント
3-1.会食前(兵士と話す)
※24人全員と話すこと。宝箱は後から回収できるので無視してよい。
※このイベントでは戦闘が4度あり、サージェントと3回、メガアーマーと1回戦うことになる。以下でその攻略法を述べる。
◇サージェント戦(3回)
・攻略法:「煙玉」を使って、サージェントを逃走させることによって経験値を回避する。その方法であるが、まずコンフュ役(当チャートではエドガー)がATBゲージが溜まっていてコマンド入力可能なキャラ(煙玉役)にコンフュをかける。煙玉役はコンフュのエフェクト発生中に「煙玉」を使う。混乱した煙玉役がサージェントに「煙玉」を使い戦闘終了となる。
※煙玉役には、100%コンフュが効くように、「リボン」などの装備はせずに魔法回避率をなるべく低くしておくこと。もしもコンフュが効かずにこちらが逃走してしまったら、リセットしてやり直すこと。
◇メガアーマー戦
・逃走不可で経験値を持っているため、全員生き残ってる状態で倒してレベルが上がらないように経験値を得る。
・攻略法:マッシュは「イヤリング」を2つ装備してオーラキャノン、エドガーは「ブレイブリング」「巨人の小手」装備でドリル、ティナ・セッツァーは回復役。
・ティナ、エドガー、マッシュ、セッツァーがそれぞれ経験値87を得る。
3-2.会食イベント
※正しい選択肢は次の通り。
(1)乾杯の言葉:「故郷に・・・」
(2)ケフカについて:「今のまま牢に入れておくべき」
(3)毒の使用について:「それだけは許されないことだ」
(4)セリスについて:「セリスは仲間だ」
(5)皇帝への質問:3つある質問を1回ずつする
(6)幻獣について:「確かに幻獣の力は強すぎると思う・・・」
(7)最初の質問について:(5)で最初にした質問を選択する
(8)休憩:休憩して、親衛隊*3と戦闘(時間制限2分)
※経験値を持っているため、全員生き残ってる状態で倒してレベルが上がらないように経験値を得る。
※攻略法:マッシュは「イヤリング」2個装備のオーラキャノン、エドガーは「ブレイブリング」「巨人の小手」装備でサンビーム・ドリル、ティナはマディンを召喚、セッツァーはゴーレムを召喚しておく。その後、ティナは回復役、セッツァーはスロット。
※ティナ、エドガー、マッシュ、セッツァーがそれぞれ経験値150を得る。
(9)皇帝に臨む言葉:「『戦いの終わりを誓う』と・・・」
(10)大三角島への同行:「はい」
3-3.会食終了後に和平の内容が決定
※「タマの鈴」「退魔の腕輪」が貰えなかったら、リセットしてやり直す。
※ベクタ会食イベント後、レベル調整が行われて経験値は全てリセットされる。
4.封魔壁監視所の武器庫地下に行き、アイテム回収
※これ以後、移動中は「退魔の腕輪」「アラームピアス」「疾風のかんざし」を常時装備しておいた方がよい。
○宝箱
1.アラームピアス(帝国城・倉庫)
2.エクスポーション(帝国城・倉庫)
3.エーテル(帝国城・兵士の部屋)
4.疾風のかんざし(帝国城・客間)
5.聖水(帝国城・トイレ)
6.エクスポーション(封魔壁監視所・武器庫地下)
7.天使の羽根(封魔壁監視所・武器庫地下)
8.フレイムタン(封魔壁監視所・武器庫地下 ボイラー)
9.8000G(封魔壁監視所・武器庫地下)
10.エーテルターボ(封魔壁監視所・武器庫地下)
11.リフレクトリング(封魔壁監視所・武器庫地下)
12.13000G(封魔壁監視所・武器庫地下)
13.エルメスの靴(封魔壁監視所・武器庫地下)
14.エリクサー(封魔壁監視所・武器庫地下)
15.20000G(封魔壁監視所・武器庫地下)
16.天使の指輪(封魔壁監視所・武器庫地下)
17.アラームピアス(封魔壁監視所・武器庫地下)
18.エリクサー(封魔壁監視所・武器庫地下)
○モンスター
92.しんえいたい(帝国城 イベントバトル)
93.メガアーマー(帝国城 イベントバトル)
※この時点でのキャラクターのレベル(経験値)一覧
キャラ名 | レベル | 経験値 | 備考 |
ティナ | 6 | 672 | ベクタ会食で87+150=237得るが、経験値初期化 |
ロック | 6 | 672 | 経験値初期化 |
エドガー | 6 | 672 | 離脱中 ベクタ会食で87+150=237得るが、経験値初期化 |
マッシュ | 6 | 672 | 離脱中 ベクタ会食で87+150=237得るが、経験値初期化 |
セリス | 6 | 672 | 離脱中 経験値初期化 |
シャドウ | 6 | 672 | 離脱中 経験値初期化 |
カイエン | 7 | 1056 | 離脱中 |
ガウ(ⅰ) | 8 | 1552 | 離脱中 経験値初期化 |
ガウ(ⅱ) | 9 | 2184 | 離脱中 経験値初期化 |
セッツァー | 6 | 672 | 離脱中 ベクタ会食で87+150=237得るが、経験値初期化 |
アルブルグの町~大三角島
・世界崩壊前限定アイテムを集めるためのギル稼ぎはここで行ってしまうことを推奨する。
○チャート
1.アルブルグの町の港に行く
2.港にいるレオ将軍と話してから、宿屋で一泊後に船に乗る
3.大三角島に上陸する
※世界崩壊前限定で買えるアイテムを装備者数分かそれ以上集めるのならば、ここでブリアレオスから「大地の衣」を盗んで売るのが最も効率がよいと思われる。ブリアレオスはバニシュ状態ならば攻撃を無効化できる(バニシュ状態になるにはファントムを使う)。シャドウは「盗賊のナイフ」二刀流、ロックは「盗賊の腕輪」を装備して盗む。
※次のチャートには、しっかりとギルを貯めてから進むこと!なお、チャートを進めるなということであり、サマサの村には行ってよい(そうしないと「大地の衣」を換金できない)。
○宝箱
1.テレポストーン(アルブルグの町・港)
○モンスター
94.ブリアレオス(サマサの村周辺の平地) ※エンカウントのみ
95.デバウアー(サマサの村周辺の平地・森) ※エンカウントのみ
96.キマイラ(サマサの村周辺の森) ※エンカウントのみ
サマサの村
○チャート
1.サマサの村に行く
2.ストラゴスと話してから、宿屋に泊まる
※泊まる前にシャドウの装備・魔石を外しておく。
※フレイムイーター戦で使うため「氷のロッド」を3~5個買っておく。
3.燃えている民家に行く
4.フレイムイーター戦
※攻略法:フレイムイーターの召喚するバルーンは経験値を持っているため、フレイムイーターのみ倒すこと。ストラゴスとティナは「イヤリング」(「ブレイブリング」)を2つずつ装備しておき、ロックは「エルメスの靴」と魔石カーバンクルを装備しておく。1ターン目に、ロックはカーバンクルを召喚し、ストラゴスは「氷のロッド」をフレイムイーターに単体掛けで使用し、ティナはトランス状態で「氷のロッド」を単体掛けで使う。その後も「氷のロッド」を単体掛けでフレイムイーターに使う。なお、バルーンが自爆すると経験値が入ってしまうので注意。
○宝箱
1.目薬(サマサの村・外観 道具屋右のタル)
2.金の針(サマサの村・外観 アクセサリー屋右のタル)
3.フェニックスの尾(サマサの村・外観 宿屋右のタル)
4.山彦煙幕(サマサの村・外観 長老の家左のタル)
5.イエローチェリー(サマサの村・外観 ストラゴスの家右のタル)
6.形見の指輪(サマサの村・ストラゴスの家2階 テーブルの左側)
7.炎のロッド(サマサの村・燃えている民家)
8.氷のロッド(サマサの村・燃えている民家)
○モンスター
98.バルーン(サマサの村・燃えている民家) ※エンカウントのみ
298.フレイムイーター(BOSS サマサの村・燃えている民家)
幻獣の洞窟
○チャート
1.幻獣の洞窟に行く
2.オルトロス戦
※攻略法:戦闘前にあらかじめファントムで全員バニシュ状態になっておく(バニシュ状態が解けたら、ファントム・ゴーレムを使う)。ティナとストラゴスは「イヤリング」を2つ装備して、「炎のロッド」「雷のロッド」の単体掛けで攻撃(ティナはトランス状態で攻撃する)。ロックは「ホワイトケープ」を盗んだら、ゴーレムを召喚するなどしてサポートに徹する。リルムが登場したらスケッチを使って戦闘終了となる。ロッドを買うカネがなければ、ブリアレオスから「大地の衣」を盗んで売ればよい。
3.最深部で幻獣達と会う
4.サマサの村で、レオ将軍を操作してケフカ戦
※攻略法:ショックで攻撃、HPが減ってきたら「ハイポーション」で回復。
○宝箱
1.ヒールロッド(幻獣の洞窟・洞窟)
2.ゴロネコスーツ(幻獣の洞窟・山道)
3.チョコボスーツ(幻獣の洞窟・山道)
4.エクスポーション(幻獣の洞窟・山道)
○モンスター
99.ボナコン(幻獣の洞窟) ※エンカウントのみ
100.ランドグリヨン(幻獣の洞窟) ※エンカウントのみ
101.アダマンキャリー(幻獣の洞窟) ※エンカウントのみ
102.マンドレイク(幻獣の洞窟) ※エンカウントのみ
103.プワゾンベンヌ(幻獣の洞窟) ※エンカウントのみ
299.オルトロス(BOSS 幻獣の洞窟)
魔大陸に行く前に
○チャート
1.炭鉱都市ナルシェでモグを仲間にする
※手順は、倉庫に行く→コソドロ一匹狼を追っていく→北の崖でモグを助ける。
2.蛇の道で「水のハーモニー」を習得する
※モグをパーティに入れた状態で、蛇の道で敵に「煙玉」を使えば良い(ベクタ会食時と同じやり方)。
※GBA版では、世界崩壊後にもリヴァイアサン戦で習得可能だが、この時点で習得することを推奨する。SFC・PS版では必須事項。
3.眠れる獅子、グレネードとエンカウントする。
4.ドマ城でアイテム回収
5.眠れる獅子で魔法を習得する
※「煙玉」で逃走させるか、ガウが暴れる「ムー」の落とし穴で倒す。
※ガウ、ティナ、セリスにバイオ、ポイズンを覚えさせる。
※セリス、ロック、モグ、ティナ、ストラゴスにラスピル、アスピルを覚えさせる。
※ガウ、モグ、ロックのうち2人にデスを覚えさせる。
※モグ、ストラゴス、ティナの誰かにスロウを覚えさせる。
※セリスにバニシュを覚えさせる。
※(SFC・PS版)セリス、モグ、ストラゴス、ティナにバニシュ、デスを覚えさせる。
6.魔大陸空中戦のためにアイテム調達
※サマサの村で「炎のロッド」2個以上、「氷のロッド」5個以上、「雷のロッド」20個ほど購入しておく。
※「フェニックスの尾」は30個ほど必要となる。
○宝箱
1.エーテルターボ(ドマ城・待機部屋)
2.エリクサー(ドマ城・待機部屋 時計)
3.エクスポーション(ドマ城・カイエンの部屋)
4.フェニックスの尾(ドマ城・倉庫)
5.見切りの数珠(ドマ城・倉庫)
○モンスター
73.グレネード(獣ヶ原の西の森) ※エンカウントのみ
97.ねむれるしし(ワールドマップ北東の島)
※この時点でのキャラクターのレベル(経験値)一覧
キャラ名 | レベル | 経験値 | 備考 |
ティナ | 6 | 672 | |
ロック | 6 | 672 | |
エドガー | 6 | 672 | |
マッシュ | 6 | 672 | |
セリス | 6 | 672 | |
シャドウ | 6 | 672 | 離脱中 |
カイエン | 7 | 1056 | |
ガウ(ⅰ) | 8 | 1552 | |
ガウ(ⅱ) | 9 | 2184 | |
セッツァー | 6 | 672 | |
ストラゴス | 8 | 1552 | |
リルム | 6 | 672 | |
モグ | 11 | 3936 |
魔大陸空中戦
・FF6低レベルクリア難関の一つ、魔大陸空中戦。
○チャート
1.パーティ編成・準備
※パーティは、ガウ、モグ、ロック。
※帝国空軍との6連戦では、”スカイアーマー*1+スピットファイア*1”(パターンA 経験値900)もしくは”スカイアーマー*2+スピットファイア*1”(パターンB 経験値1250)のどちらかが出現する。当攻略チャートでは、ガウに全ての経験値を集めることにする。戦闘の度に準備が出来るので、ゾーナシーカー(魔力+2)・ビスマルク(力+2)のいずれかの魔石を装備してレベルを上げる。
※当チャートではパターンAと最低2回以上エンカウントして、ガウのレベルは世界崩壊前にレベル17となっているものとする。ガウのレベルは、トロッコ連戦でどちらの育成パターンを選択していたとしてもここでレベル17に統一される。以下にその詳細を述べる。
※トロッコ連戦で育成パターン(ⅱ)を選択していた場合、ガウ(現レベル9)の現在経験値は2184。帝国空軍戦ではパターンAが6回連続で出ると最少経験値5400となり、パターンBが6回連続で出れば最大経験値7500となる。ガウは魔大陸で戦うギガントスの経験値も得ることになり、ギガントスの経験値は7550。帝国空軍戦で最少パターンが出れば累計経験値は2184+5400+7550=15134となりレベル17になり、最大パターンが出れば累計経験値は2184+7500+7550=17234となりレベル18となる(レベル18になるのは累計経験値16736)。パターンAが2回以上出れば、ギガントス戦までの累計経験値が最大16534となりレベル17に収まる。
※トロッコ連戦で育成パターン(ⅰ)を選択していた場合、ガウ(現レベル8)の現在経験値は1552。この場合、最少パターンを引いたとしても、累計経験値は1552+5400+7550=14502となりレベル17になる(レベル17の境界は14152)。
※装備について
・スピットファイアが絶対零度を使うと全滅する確率が高くなるので、いかに早くスピットファイアを封じられるかどうかがカギとなる。そのため、全員に「エルメスの靴」を装備させておく。
・モグは魔法防御重視装備で魔石ケットシーを装備しておく(絶対零度で生き残った場合、ケットシーを使えば立て直せる)。「イヤリング」も装備しておく。
・ガウは「ブレイブリング」装備で、魔石はゾーナシーカー(魔力+2)orビスマルク(力+2)。
・ロックは「イヤリング」装備で、魔石はセイレーン。
2.帝国空軍戦*6
※攻略法:前述したように、出来るだけ早くスピットファイアを封じることが重要になる。戦闘開始直後に1番最初にターンが回ってきたキャラが、スピットファイアに「雷のロッド」を単体掛けで使って倒す。絶対零度を使われたときは、モグが生き残る場合があるので、そうなったらケットシーを召喚して立て直す。スカイアーマー残り1体になったら、アスピルやセイレーンで魔導レーザーを封じて、ガウ一人になるように調整してから、暴れる「ムー」で倒す。戦闘が終わったら全回復しておく。
※スカイアーマー・スピットファイア6連戦が終わったら、ロックに「盗賊の腕輪」と魔石ファントムを装備させておく。
3.オルトロス・テュポーン戦
※攻略法:ロックは1ターン目にファントムを召喚して全員バニシュ状態にする。モグ・ガウは「炎のロッド」単体掛けで攻撃。テュポーンが出現したら、全員でテュポーンを「氷のロッド」単体掛けで攻撃。テュポーンが鼻息を使ってきたら戦闘終了。
4.エアフォース戦
※攻略法:ロックはレーザー砲から「エーテルスーパー」を盗む(SFC・PS版では個数限定アイテムであるため必須)。モグとガウは、エアフォースを「雷のロッド」単体掛けで攻撃。「エーテルスーパー」を盗んだら、レーザー砲は「雷のロッド」単体掛けで倒しておく。ビットが出現したら、ガウの暴れる「ディオルベータ」で倒す。
○宝箱
・なし
○モンスター
104.スカイアーマー(魔大陸空中戦)
105.スピットファイア(魔大陸空中戦)
300.テュポーン(BOSS 魔大陸空中戦)
301.オルトロス(BOSS 魔大陸空中戦)
302.エアフォース(BOSS 魔大陸空中戦)
303.レーザーほう(BOSS 魔大陸空中戦)
304.ミサイルポット(BOSS 魔大陸空中戦)
305.ビット(BOSS 魔大陸空中戦)
魔大陸(1回目)
○チャート
1.魔大陸上陸後、セーブする
※レベルが上がっているガウがいる状態でシャドウを仲間にすると、シャドウのレベルが上がってしまうため、入り口付近で倒れているシャドウは放置しておくこと。
※魔大陸では「退魔の腕輪」「アラームピアス」「疾風のかんざし」を装備しながら移動する。ニンジャ*2とエンカウントしてしまった場合は逃走不可であるためリセットしてセーブポイントからやり直しとなる。
※魔大陸(1回目)での行動計画は次の通り。
①ギガントスが入っている宝箱を開けてギガントス戦
②入り口付近のセーブポイントに戻ってセーブする
③魔大陸南側にあるセーブポイントを目指す
④全てのモンスターとエンカウントしたら脱出する
2.ギガントス戦
※あらかじめガウをバニシュ状態にしておき、ガウ1人で倒す。魔石はゾーナシーカー(魔力+2)かビスマルク(力+2)。
※攻略法:バニシュ状態のガウ1人にしてから、バイオ(もしくは暴れる「マグナローダーズ(青)」)で倒す。
※ガウが経験値7550を得る。これでガウのレベルは17になったことを確認しておくこと。
※(GBA版のみ)ギガントスは魂の祠に出現し、獣ヶ原への登録も魂の祠で出来るため、スルーしてもok。経験値7550を省略出来る。ただ、この時点でガウのレベルを抑えても、最終育成には影響しないため(素早さをサボテンダー(素早さ+2)でカンストさせてからは、いずれにせよゾーナシーカー(魔力+2)かビスマルク(力+2)で上げることになるため)、以降のチャートではギガントスをここで倒すものとします(ユーザー様からのご指摘で追記)。
3.入り口付近のセーブポイントに戻って一旦セーブしておく
4.魔大陸南側にあるセーブポイントを目指す
5.全てのモンスターとエンカウントしたら脱出する
※ニンジャを登録する場合は、”ニンジャ*2・プラチナドラゴン”とエンカウントする必要がある。ニンジャ2体をデスで倒してから逃走すると良い。ガウのレベルが上がるのを気にしないんだったら、ニンジャ*2とエンカウントして、ガウだけで倒すというのもあり(魔石はゾーナシーカー(魔力+2)かビスマルク(力+2))。
○宝箱
1.村雨(魔大陸・西側)
2.佐助の刀(魔大陸・西側 ギガントス戦)
3.ベレー帽(魔大陸・南側)
○モンスター
106.コジャ(魔大陸) ※エンカウントのみ
107.ミスフィト(魔大陸) ※エンカウントのみ
108.アポクリファ(魔大陸) ※エンカウントのみ
109.ドラゴン(魔大陸) ※エンカウントのみ
110.プラチナドラゴン(魔大陸) ※エンカウントのみ
111.ベヒーモス(魔大陸) ※エンカウントのみ
112.ニンジャ(魔大陸) ※エンカウントのみ
306.ギガントス(BOSS 魔大陸 宝箱を開けると出現)
世界崩壊前限定アイテム集め
・世界崩壊前にしか買えないアイテムを買っておく。
○チャート
1.ガウを獣ヶ原に飛び込ませる
※ガウの装備、魔石は外しておくこと。
※これでシャドウのレベルは6のままとなる。
2.各ショップで世界崩壊前限定アイテム購入
※ギルが足りない時は、サマサの村周辺に出現するブリアレオスから「大地の衣」を盗んで売るか、魔大陸でシャドウ・ロックでアクセサリを盗んで売る。
※以下のアイテムは必ず買っておくこと(世界崩壊前限定アイテム)。なお、必要個数についてはFF6(SFC・PS)アイテムコンプリート及びFF6(GBA)アイテムコンプリート参照。
・グレートソード(サウスフィガロの町)
・バスタードソード(アルブルグの町、ツェンの町、マランダの町)
・ミスリルスピア(港町ニケア、マランダの町)
・小太刀(ジドールの町)
・桜吹雪(炭鉱都市ナルシェ、アルブルグの町)
・虎徹(モブリズの村、港町ニケア)
・菊一文字(ジドールの町、アルブルグの町)
・ブーメラン(炭坑都市ナルシェ、ツェンの町、マランダの町)
・ホークアイ(炭坑都市ナルシェ、サマサの村)
・モーニングスター(炭坑都市ナルシェ、サマサの村)
・ラージシールド(サウスフィガロの町、モブリズの村、港町ニケア)
・ヘアバンド(サウスフィガロの町)
・羽根付き帽子(サウスフィガロの町、モブリズの村、港町ニケア)
・三角帽子(モブリズの村、港町ニケア、コーリンゲンの村)
・ティアラ(炭坑都市ナルシェ)
・木綿のローブ(サウスフィガロの町)
・拳法着(サウスフィガロの町、モブリズの村、港町ニケア)
・シルクのローブ(港町ニケア、コーリンゲンの村)
・アイアンアーマー(モブリズの村、港町ニケア、コーリンゲンの村)
・忍びの衣(ジドールの町、アルブルグの町、ツェンの町)
・ホワイトドレス(ジドールの町、アルブルグの町、ツェンの町)
※以下のアイテムは世界崩壊後も入手可能だが、入手するのに手間がかかるため、世界崩壊前に買っておいた方がいい(太字は特に推奨)。
・ダガー(サウスフィガロの町)
・ミスリルナイフ(サウスフィガロの町、モブリズの村)
・エアナイフ(コーリンゲンの村、ツェンの町)
・ミスリルソード(サウスフィガロの町、モブリズの村)
・ミスリルロッド(サマサの村)
・炎のロッド(サマサの村)
・氷のロッド(サマサの村)
・雷のロッド(サマサの村)
・ポイズンロッド(炭鉱都市ナルシェ)
・円月輪(コーリンゲンの村、ジドールの町、ツェンの町)
・チェインフレイル(コーリンゲンの村)
・バックラー(サウスフィガロの町、モブリズの村)
・ミスリルシールド(コーリンゲンの村、ジドールの町)
・ねじり鉢巻(コーリンゲンの村、ジドールの町、アルブルグの町)
・バンダナ(モブリズの村、港町ニケア、コーリンゲンの村)
・アイアンヘルム(モブリズの村、港町ニケア、コーリンゲンの村)
・ミスリルヘルム(炭坑都市ナルシェ、ツェンの町、マランダの町)
・ミスリルプレート(ジドールの町、アルブルグの町、ツェンの町、マランダの町)
・ミスリルメイル(炭坑都市ナルシェ、マランダの町)
○宝箱
・なし
○モンスター
・なし
魔大陸(2回目)
1.魔大陸に行く
※パーティはモグ、ストラゴス、ティナ。
※アルテマウェポン戦で使うため、ジドールの町で「影分身」を買っておく。「イヤリング」もツェンの町などで合計8個になるまで買っておく。
2.入り口付近に倒れているシャドウを仲間にする
3.セーブポイントまで行く
※ニンジャ*2とエンカウントしたらリセットしてやり直し。
4.アルテマウェポン戦
※攻略法(SFC・PS版):バニシュ→デスで倒す。
※攻略法(GBA版):まずスロウをかけたら、シャドウ以外の3人はアスピルとラスピルを連発してMPを0にして倒す。全員「リフレクトリング」装備、シャドウ以外の3人は「イヤリング」も装備。火炎がきたらモグが生き残るので即座に回復すること。このため、モグはアルテマウェポンが行動した直後にコマンドを入力すること(適当にコマンドを入力していると、モグが「ラスピル」入力→アルテマウェポン火炎→モグ「ラスピル」実行→アルテマウェポン攻撃→全滅ということが起こりえる)。シャドウは影分身を使ったら回復のために待機。また、物理攻撃対策にモグでゴーレムを召喚しておくこと。
※アルテマウェポン戦後には魔大陸脱出時に備えて、モグ・ストラゴス・ティナに「イヤリング」を2つ装備させておく。シャドウ離脱後に加入するセリスには「ダッシューズ」「退魔の腕輪」を装備させておく。
5.魔大陸脱出
※(GBA版のみ)ここでノーデを倒しておかないとモンスター図鑑に登録されないので、最低でも1体は倒しておくこと。なお、経験値は持っていない。ラスピル・アスピルの連発で倒す。
※途中にある宝箱は左から行くと取れなくなるので注意。右から回り込んで取ること。
6.ネラパ戦
※攻略法:「雷のロッド」を単体掛けして倒す。
7.脱出地点で「そのまま」を選んでシャドウを待つ
○宝箱
1.エリクサー(魔大陸脱出時 ※右から回り込む)
○モンスター
113.ノーデ(魔大陸脱出時)
307.アルテマウェポン(BOSS 魔大陸)
308.ネラパ(BOSS 魔大陸脱出時)
※この時点でのキャラクターのレベル(経験値)一覧
キャラ名 | レベル | 経験値 | 備考 |
ティナ | 6 | 672 | |
ロック | 6 | 672 | |
エドガー | 6 | 672 | |
マッシュ | 6 | 672 | |
セリス | 6 | 672 | |
シャドウ | 6 | 672 | |
カイエン | 7 | 1056 | |
ガウ | 17 | 14152 | 離脱中(獣ヶ原) 魔大陸空中戦で5400~7500、魔大陸で7550得て、レベル8(9)→17 経験値初期化 |
セッツァー | 6 | 672 | |
ストラゴス | 8 | 1552 | |
リルム | 6 | 672 | |
モグ | 11 | 3936 |
[ad#p1]
世界崩壊後(仲間集め)
・世界崩壊後に復帰する仲間のレベルは、既に仲間にしたメンバーの平均レベル(小数点以下切り捨て)が、その仲間の世界崩壊前時点でのレベルよりも高いと、平均レベルまで引き上げられてしまう。そのため、低いレベルの仲間から順番に復帰させていき、平均レベルを抑えておく(レベル7未満に保つ)必要がある。
・当チャートでは、次のような順番で仲間を集めていく。
順番 | キャラ名 | レベル | 平均レベル | 備考 |
1 | セリス | 6 | 6.00 | |
2 | マッシュ | 6 | 6.00 | |
3 | エドガー | 6 | 6.00 | |
4 | セッツァー | 6 | 6.00 | |
5 | ティナ | 6 | 6.00 | |
6 | シャドウ | 6 | 6.00 | |
7 | カイエン | 7 | 6.14 | |
8 | モグ | 11 | 6.75 | |
9 | ウーマロ | 6 | 6.67 | |
10 | ガウ | 17 | 6.67 | ※獣ヶ原に飛び込んでればカウントされない |
11 | リルム | 6 | 6.60 | |
12 | ロック | 6 | 6.55 | |
13 | ストラゴス | 8 | 6.67 | |
14 | ゴゴ | 6 | 6.62 |
孤島
○チャート
0.セリス(レベル6)が仲間に
1.シドに魚を食べさせる
※シドを生存させないと魚をコンプリートするのが難しくなるので生存させること。動きの速い魚だけ取って与えればよい。
2.イカダで脱出
○宝箱
・なし
○モンスター
116.ピーピングベア(孤島)
119.アースプロテクタ(孤島)
ツェンの町(崩れかけた家)
○チャート
1.アルブルグの町の南東に流れ着く
2.ツェンの町に行く
3.崩れかけた家に行く
※全ての宝箱(例外2つ)、全てのモンスターにエンカウントしてから脱出すること。但し、1階階段付近にある宝箱と地下ボイラーの左にある宝箱にはナイトウォーカーが入っているのでスルーする。
※事前にバニシュ状態になっておくこと。バニシュを覚えていないのならば、ナイトウォーカーのドレインでバニシュが解けたときに備えてファントムを装備しておくとよい。
※「ダッシューズ」「退魔の腕輪」を装備しておく。
4.マッシュ(レベル6)が仲間になる
○宝箱
1.ヒールロッド(ツェンの町・崩れかけた家1階)
2.ホーリーロッド(ツェンの町・崩れかけた家1階)
3.エーテル(ツェンの町・崩れかけた家1階)
4.ハイパーリスト(ツェンの町・崩れかけた家1階)
5.ブラッドソード(ツェンの町・崩れかけた家地下)
6.魔石のかけら(ツェンの町・崩れかけた家地下)
○モンスター
114.ファーブニル(アルブルグ~ツェン周辺の平地・森) ※エンカウントのみ
115.キラーマンティス(アルブルグ~ツェン周辺の平地・森) ※エンカウントのみ
117.ムルフシュ(アルブルグ~ツェン周辺の平地〉 ※エンカウントのみ
118.ギガントード〈アルブルグ~ツェン周辺の平地〉 ※エンカウントのみ
120.ルナドック〈アルブルグ~ツェン周辺の平地) ※エンカウントのみ
121.ブラックドラゴン(アルブルグ~ツェン周辺の砂漠) ※エンカウントのみ
122.ルク(アルブルグ~ツェン周辺の平地) ※エンカウントのみ
123.ゾッカ(ツェンの町・崩れかけた家) ※エンカウントのみ
124.ナイトウォーカー(ツェンの町・崩れかけた家) ※エンカウントのみ
125.スコーピオン(ツェンの町・崩れかけた家) ※エンカウントのみ
モブリズの村
・チャート上ではここでやってしまうが、この時点ではスルーして、ダリルの墓クリア後に行うことを推奨する。
○チャート
1.東へ進んでモブリズの村に行く
2.フンババ戦
※攻略法:「フェニックスの尾」が10個は必要となる。全員に魔力重視装備と「エルメスの靴」「リフレクトリング」を装備させる。セリスはバイオ・ポイズンで、マッシュはオーラキャノンもしくはバイオで攻撃する。どちらかが戦闘不能になったらすぐに「フェニックスの尾」で回復すること。また、どちらかに魔石ゴーレムを装備させておけば、一定時間物理攻撃を完全にシャットダウンできる。セリスはMPがなくなったら魔封剣で回復するとよい。
○宝箱
1.フェニックスの尾(モブリズの村・外観 樽)
○モンスター
126.デルタビートル(蛇の道の平地) ※エンカウントのみ
127.バンパイアソーン(蛇の道の平地・森) ※エンカウントのみ
128.リザード(蛇の道の平地・森) ※エンカウントのみ
129.デボアハーン(蛇の道の平地) ※エンカウントのみ
港町ニケア~フィガロ城
○チャート
1.蛇の道を北西に進んで港町ニケアに行く
2.ジェフを追いかける
2-1.酒場にいる4人の盗賊に話しかけてから、武器屋の近くでジェフに話しかける
2-2.船に乗り込んでサウスフィガロの町へ
2-3.宿屋でジェフに話しかける
2-4.サウスフィガロの洞窟に行く
2-5.フィガロ城へ抜ける
3.エドガー(レベル6)が仲間になる
4.触手*4戦
※攻略法:セリスとマッシュは捕獲対策のために「エルメスの靴」と「リフレクトリング」を装備しておく。戦闘開始後すぐにバイオブラストで3体を毒状態にする。この3体が毒のダメージで倒れるまでは回復・防御しておく。触手が残り1体になったら、マッシュはオーラキャノン、エドガーはドリルで攻撃。
○宝箱
1.クリスタルヘルム(フィガロ城地下・地下3階)
2.グラビティロッド(フィガロ城地下・地下3階)
3.エクスポーション(フィガロ城地下・地下3階)
4.エーテルターボ(フィガロ城地下・地下3階)
5.ロイヤルクラウン(フィガロ城地下・地下2階の小部屋)
6.ソウルセイバー(フィガロ城地下・機関室奥の部屋 甲冑)
○モンスター
130.サンドホース(サウスフィガロ~フィガロ城周辺の砂漠) ※エンカウントのみ
131.キャンサー(サウスフィガロ~フィガロ城周辺の平地・砂漠) ※エンカウントのみ
132.オケアノス(サウスフィガロ~フィガロ城周辺の森) ※エンカウントのみ
133.キュアローター(サウスフィガロ~フィガロ城周辺の平地・森) ※エンカウントのみ
134.ハンプティ(フィガロ城への洞窟、フィガロ城地下) ※エンカウントのみ
135.ドゥドゥフェドゥ(フィガロ城への洞窟、フィガロ城地下) ※エンカウントのみ
136.ドロップ(フィガロ城地下・機関室 ※触手戦後) ※エンカウントのみ
137.ネックハンター(フィガロ城への洞窟、フィガロ城地下) ※エンカウントのみ
138.ダンテ(フィガロ城への洞窟、フィガロ城地下) ※エンカウントのみ
310.しょくしゅ(BOSS フィガロ城地下)
311.しょくしゅ(BOSS フィガロ城地下)
312.しょくしゅ(BOSS フィガロ城地下)
313.しょくしゅ(BOSS フィガロ城地下)
コーリンゲンの村~ダリルの墓
○チャート
1.コーリンゲンの村に行く
※フィガロ城でウィークメーカーを買っておくこと。
2.宿屋にいるセッツァーに話しかける
3.セッツァー(レベル6)が仲間になる
4.ダリルの墓に行く
※デュラハンの使用してくるレベル?ホーリー対策のために、所持金の1桁の数字を1・2・3・6以外にしておくこと。
5.プレゼンター戦
※攻略法:事前にセーブしておくこと。カトブレパスを召喚して殻と本体を同時に倒す。同時に倒せれば「ドラゴンクロー」を2つ落とす。
※GBA版では魂の祠で無限に入手出来るため注意しなくてよいが、SFC・PS版では個数限定アイテムであるため、「ドラゴンクロー」が2つ入手できなかったらリセットしてやり直す。
6.デュラハン戦
※攻略法(SFC・PS版):バニシュ→デスで倒す。
※攻略法(GBA版):全員「リフレクトリング」を装備しておき、エドガーがウィークメーカーで弱点を氷・聖にする。あとは何もしなければデュラハンは自滅する。なお、こちらから攻撃するとカウンターで絶対零度を使ってきて全滅するので注意。
○宝箱
1.源氏の兜(ダリルの墓・地下2階の部屋)
2.クリスタルメイル(ダリルの墓・地下2階の階段のある部屋)
3.プリンセスドレス(ダリルの墓・地下3階)
4.グロウエッグ(ダリルの墓・地下3階 ※隠し部屋)
5.ドラゴンクロー*2(ダリルの墓・地下2階のセーブポイントのある部屋 プレゼンター戦) ※SFC・PS版では個数限定アイテム
6.マンイーター(ダリルの墓・地下2階のセーブポイントのある部屋)
○モンスター
139.ボギー(コーリンゲン周辺の平地) ※エンカウントのみ
140.マルコシアス(コーリンゲン周辺の平地・森) ※エンカウントのみ
141.ディープアイ(コーリンゲン周辺の平地・森) ※エンカウントのみ
142.ムース(コーリンゲン周辺の平地・森) ※エンカウントのみ
143.ボルゲーゼ(ダリルの墓・地下1階) ※エンカウントのみ
144.モルボル(ダリルの墓) ※エンカウントのみ
145.エナジーデーモン(ダリルの墓) ※エンカウントのみ
146.アンテサンサン(ダリルの墓) ※エンカウントのみ
147.デッドリーボーン(ダリルの墓・地下1階) ※エンカウントのみ
314.プレゼンター(殻)(BOSS ダリルの墓の宝箱)
315.プレゼンター(BOSS ダリルの墓の宝箱)
316.デュラハン(BOSS ダリルの墓)
各地で回収
○攻略チャート
1.孤島で魔石ケーツハリー入手
2.ナルシェ北東のダンカンの家で夢幻闘舞習得
3.瓦礫の塔で「イカサマのダイス」入手
※左側のパーティをエドガーとセリスにして、「エルメスの靴」「退魔の腕輪」「疾風のかんざし」を装備しておく。1回目のエンカウント時にファントムを召喚してバニシュ状態になっておき、戦闘は全て逃げる(グランベヒーモスとエンカウントしたら、グランベヒーモスだけ倒して逃走する。SFC・PS版ではバニシュ→デスで、GBA版ではブラストボイスでグレートモルボルを混乱させて鼻息で吹き飛ばしてもらうことを期待する)。3フロア目で「イカサマのダイス」を取ったらテレポで帰還する。
※更に、コーリンゲンの村で「ダイス」を買っておけば、「源氏の小手」装備で「イカサマのダイス」「ダイス」の二刀流が出来る。
4.マランダ周辺の砂漠でサボテンダー狩りをして魔法習得、ギル稼ぎ
※マッシュの夢幻闘舞、エドガーのドリル、セッツァーの「イカサマのダイス」で倒せる。
※フンババ戦に備えて、全員にスリプル・バイオを習得させておく。
※キングベヒーモス戦に備えて、誰かがカッパーを習得しておく。
※これ以後も、必要に応じてここで魔法を習得する。
※(GBA版)ジャボテンダーはまだ放置しておくこと。
○宝箱
1.ヒュプノクラウン(瓦礫の塔)
2.イカサマのダイス(瓦礫の塔)
○モンスター
175.スラッグクロウラ(マランダ南の砂漠) ※エンカウントのみ
176.サボテンダー(マランダ南の砂漠)
古代城への洞窟~古代城(SFC・PS版とGBA版とで異なる)
・早めに「皆伝の証」を入手しておく。
・魔石オーディンの扱いについて、SFC・PS版とGBA版とで異なる。SFC・PS版では素早さボーナスを得られる唯一の魔石である魔石オーディン(素早さ+1)は、育成が終わってから魔石ライディーンにする。一方、GBA版では魔石サボテンダー(素早さ+2)があるため、すぐに魔石ライディーンにしてもよい。
○チャート
1.フィガロ城で地中を移動して引っ掛かる
2.古代城への洞窟へ
3.トンベリマスター戦
※攻略法(SFC・PS版):バニシュ→デスで倒す。
※攻略法(GBA版):スリプルで眠らせてる間にバイオで毒状態にして倒す。起きたら再度スリプルで眠らせておく。
4.古代城へ
※ブルードラゴンはまだ保留しておく。
5.サムライソウル戦
※攻略法:コンフュやブラストボイスで混乱させて自滅させる。
6.魔石オーディン入手
7.(GBA版のみ)石化した姫に触れて魔石ライディーン入手
※クイックを覚えることが可能となる。
※SFC・PS版では魔石オーディンのまま保留しておくこと。ここで魔石オーディンを魔石ライディーンにしてしまうと、素早さボーナスが得られなくなってしまう。要注意!!
○宝箱
1.ウィングエッジ(古代城への洞窟)
2.エーテルターボ(古代城への洞窟)
3.グラディウス(古代城への洞窟 トンベリマスター戦) ※SFC・PS版では個数限定アイテム
4.死神のカード(古代城への洞窟)
5.魔石のかけら(古代城への洞窟)
6.エクスポーション(古代城への洞窟)
7.パニッシャー(古代城・東部屋)
8.皆伝の証(古代城・西部屋 サムライソウル戦) ※SFC・PS版では個数限定アイテム
9.吹雪のオーブ(古代城・王の間の小部屋)
10.金の髪飾り(古代城・王の間の小部屋)
11.エーテルスーパー(古代城・王女の部屋) ※SFC・PS版では個数限定アイテム
○モンスター
205.サムライ(古代城) ※エンカウントのみ
207.ライジングビスト(古代城) ※エンカウントのみ
214.ココ(古代城) ※エンカウントのみ
216.アームドウェポン(古代城) ※エンカウントのみ
217.ルナティス(古代城) ※エンカウントのみ
218.フィガロリザード(古代城への洞窟、古代城) ※エンカウントのみ
219.サタン(古代城への洞窟、古代城) ※エンカウントのみ
220.エヌオー(古代城への洞窟) ※エンカウントのみ
328.トンベリマスター(BOSS 古代城への洞窟の宝箱)
329.サムライソウル(BOSS 古代城の宝箱)
モブリズの村
○チャート
1.モブリズの村に行く
2.東にある民家の地下でティナと会う
3.フンババ戦
※攻略法:全員「リフレクトリング」「エルメスの靴」装備。エドガーはウィークメーカーで雷を弱点にしたらサポート、マッシュは夢幻闘舞、セッツァーは「イカサマのダイス」で攻撃、セリスは回復とサポート、ゴーレム召喚など。フンババブレス使用後は、ティナはバイオで攻撃、ティナ以外の2人はスリプルで眠らせる。眠らせたら、マッシュは夢幻闘舞で、それ以外はバイオで攻撃する。
4.ティナ(レベル6)が仲間になる
○宝箱
1.エーテルターボ(モブリズの村・西の民家の地下 壺)
○モンスター
309.フンババ(BOSS モブリズの村)
獣ヶ原の洞窟
○チャート
1.モブリズの村の北西にある獣ヶ原の洞窟に行く
※逃走不可のゴーキマイラとエンカウントしたらリセットとなる。ゴーキマイラは後から改めてエンカウントするので、この時点では保留しておく。
2.デスペナルティー戦
※攻略法:「聖水」で倒す。なお、経験値は持っていない。ゴーキマイラとのエンカウントのことを考えて後回しにしてもよい。
3.セーブポイントでセーブする
4.キングベヒーモス戦
※攻略法:あらかじめ全員バニシュ状態になっておき、カッパーをかける。あとはどうとでもなる。最初にスロウをかけておき、カッパーが切れたら再度かけること。
5.キングベヒーモス(アンデッド)戦
※攻略法:「聖水」で倒す。
6.シャドウを助ける
○宝箱
1.怒りのリング(獣ヶ原の洞窟)
2.一撃の刃(獣ヶ原の洞窟)
3.タイガーファング(獣ヶ原の洞窟 デスペナルティー戦)
○モンスター
154.トゥカッター(獣ヶ原の洞窟) ※エンカウントのみ
155.デスペナルティ(獣ヶ原の洞窟 宝箱)
317.キングベヒーモス(BOSS 獣ヶ原の洞窟)
318.キングベヒーモス(BOSS 獣ヶ原の洞窟)
サマサの村~コロシアム
○チャート
1.サマサの村を出てコロシアムに行く
2.「一撃の刃」を賭けてシャドウと戦う
3.シャドウ(レベル6)が仲間になる
○宝箱
・なし
○モンスター
196.バセジアータ(サマサ周辺) ※エンカウントのみ
197.グルームウィンド(サマサ周辺) ※エンカウントのみ
198.プルシャ(サマサ周辺) ※エンカウントのみ
[ad#p1]
マランダの町~ゾゾ山
○チャート
1.マランダの町に行き、ローラの家でローラと話してから手紙を伝書鳥に渡す
2.ゾゾに行き、宿屋のビルの近くにいる商人から「サビトレール」を買う
3.酒場のビルから、ゾゾ山へ
※ストームドラゴンはまだ保留しておく。
4.山頂でカイエン(レベル7)が仲間になる
○宝箱
1.アイスシールド(ゾゾ山・洞窟)
2.レッドキャップ(ゾゾ山・洞窟)
3.雷神の盾(ゾゾ山・洞窟)
4.イージスの盾(ゾゾ山・洞窟)
5.金の髪飾り(ゾゾ山・山道)
○モンスター
148.ストールンベア(ゾゾ山) ※エンカウントのみ
149.オリエントデビル(ゾゾ山) ※エンカウントのみ
150.ルリダン(ゾゾ山) ※エンカウントのみ
151.パニッシャー(ゾゾ山) ※エンカウントのみ
152.グラシャラボラス(ゾゾ山) ※エンカウントのみ
炭鉱都市ナルシェ~雪男の洞窟
1.炭鉱都市ナルシェに行く
※フリーズドラゴン戦と雪男戦で使うため、バーサクを習得しておくこと。
2.モーグリのすみかへ行き、モグ(レベル11)が仲間になる
3.モグがいた場所を調べて「モルルのお守り」入手
※これ以後、「モルルのお守り」を装備できるモグは常時メンバーとなる。
※ここでのパーティはモグ、マッシュ、エドガー、セッツァー。
4.幻獣の谷で、フリーズドラゴン戦
※攻略法(SFC・PS版):バニシュ→デスで倒す。
※攻略法(GBA版):あらかじめ全員バニシュ状態になっておき、フリーズドラゴンにバーサクをかける。あとは適当に攻撃していれば勝てる。バイオブラストで毒状態にするとより早く倒せる。
5.北の崖で、ヴァリガルマンダ戦
※攻略法(SFC・PS版):バニシュ→デスで倒す。
※攻略法(GBA版):全員「リフレクトリング」を装備しておく。エドガーがウィークメーカーで氷を弱点にすれば、あとはブリザガで自滅していく。
6.北の崖から雪男の洞窟へ
7.トンベリーズ戦
※攻略法:魔法攻撃さえしなければ物理攻撃しかしてこないので、あらかじめ全員バニシュ状態になっておく。マッシュは「イヤリング」を2つ装備して夢幻闘舞、セッツァーは「イカサマのダイス」「ダイス」二刀流で攻撃、エドガーはバイオブラストで毒状態にしたらドリルで攻撃する。
※「ミネルバビスチェ」を落とさないときもある。個数限定アイテムではないが重要な防具なので、その場合はリセットしてやり直した方がよい。
8.雪男戦
※攻略法:あらかじめ全員バニシュ状態になっておき、雪男にバーサクをかける。バイオブラストで毒状態にしたら、適当に攻撃。
9.モグがいる状態で雪男に話しかけると、ウーマロ(レベル6)が仲間になる
○宝箱
1.モルルのお守り(炭鉱都市ナルシェ・モーグリのすみか)
2.ミネルバビスチェ(雪男の洞窟 トンベリーズ戦)
3.エーテルスーパー(雪男の洞窟) ※SFC・PS版では個数限定アイテム
4.ガントレット(雪男の洞窟)
○モンスター
182.トライアライド(ナルシェ街中) ※エンカウントのみ
183.ウィザード(フリーズドラゴンのいる雪原) ※エンカウントのみ
184.ルガヴィ(ナルシェ街中) ※エンカウントのみ
185.マグナローダーズ(黄)(ナルシェ炭鉱内) ※エンカウントのみ
186.マグナローダーズ(茶)(ナルシェ炭鉱内) ※エンカウントのみ
187.サイコ(フリーズドラゴンのいる雪原) ※エンカウントのみ
188.ガルム(ナルシェ街中) ※エンカウントのみ
189.トンベリ(雪男の洞窟) ※エンカウントのみ
190.オニオンダッシュ(雪男の洞窟) ※エンカウントのみ
191.アネモーネ(雪男の洞窟) ※エンカウントのみ
192.イルルカンカシュ(雪男の洞窟) ※エンカウントのみ
193.ノーティ(雪男の洞窟) ※エンカウントのみ
194.ツァマキエル(雪男の洞窟) ※エンカウントのみ
320.ヴァリガルマンダ(BOSS 北の崖)
321.トンベリーズ(BOSS 雪男の洞窟の宝箱)
322.ゆきおとこ(BOSS 雪男の洞窟)
340.フリーズドラゴン(BOSS 幻獣の谷)
アウザーの屋敷
○攻略チャート
1.獣ヶ原で戦闘後60%の確率で、ガウ(レベル17)が仲間になる
※ガウはパーティ3人以下のときにしか出現しないので注意。
※高レベルのガウを獣ヶ原に飛び込ませていないときに仲間を復帰させてしまうとレベルが上がってしまうので要注意。仲間を復帰させるときは、必ずガウを獣ヶ原に飛び込ませた状態で行うこと。
2.ジドールの町のアウザーの屋敷に行く
※パーティはガウさえいれば他は誰でもよい。
※逃走不可の戦闘では、ガウ一人に経験値を被せる。レベル17からレベル18に上がるため、ゾーナシーカー(魔力+2)かビスマルク(力+2)を装備しておくこと。SFC・PS版ではオーディン(素早さ+1)でもよい(GBA版ではゾーナシーカーかビスマルクの二択)。
3.ロフレシュメドゥ戦
※花の絵を調べると出現する。アウザーの屋敷クリア後には出現しなくなるので注意。獣ヶ原に登録することが目的なので逃走すること。
4.ミスティ戦
※逃走不可のためガウ一人で倒す。
※攻略法:ガウに「リフレクトリング」「リボン」を装備させておき、ガウ一人になったらバイオもしくは暴れる「マグナローダーズ(青)」で倒す。
※ガウが経験値2302を得る(14152+2302=16454)。
5.ナラカミーチェ戦
※逃走不可のためガウ一人で倒す。この戦闘でレベルが上がるため、魔石の装備を忘れずに。
※攻略法:ガウに「エルメスの靴」「イヤリング」を装備させておく。あと一撃で倒せる所までダメージを与えたら(HPは4889)、ガウ一人だけ残して暴れる「レッサーロプロス」やファイラで倒す。
※ガウが経験値2331を得て(16454+2331=18785)、レベル17→18になる。
6.獣ヶ原でガウを飛び込ませてから、再びアウザーの屋敷へ
※パーティはモグ、エドガー、マッシュ、セリス(ティナでも可)。
7.チャダルヌーク戦
※攻略法(SFC・PS版):バニシュ→デスで倒す。
※攻略法(GBA版):フラッシュレイン対策にセリス(ティナ)は「ミネルバビスチェ」、エドガーは「アイスシールド」、マッシュは「イージスの盾」、モグは魔法防御重視装備でHPを満タンにしておく。全員「リフレクトリング」を装備しておき、ウィークメーカーで悪霊の弱点を雷にしたらサンダガで自滅するのを待つ。また、スロウをかけるのも忘れずに。マッシュは余裕があったら夢幻闘舞で攻撃する。誘惑を受けたら万能薬で回復する。睡眠対策に最低でも一人に「リボン」を装備しておくとよい。また、物理攻撃対策にフェンリル、ゴーレムを召喚してもよい。
8.リルム(レベル6)が仲間になる
○宝箱
1.皇帝の手紙(大事なもの)(アウザーの屋敷・屋敷 ガストラ皇帝の絵を2回調べる)
2.モーグリスーツ(アウザーの屋敷・地下通路)
3.死者の指輪(アウザーの屋敷・地下通路)
4.293ギル(アウザーの屋敷・地下通路 浮いてる宝箱)
5.ポーション(アウザーの屋敷・地下通路 浮いてる宝箱)
6.エーテル(アウザーの屋敷・地下通路 浮いてる宝箱)
7.金の針(アウザーの屋敷・地下通路 浮いてる宝箱)
○モンスター
156.ミスティ(アウザーの屋敷・屋敷 地下に入るときの絵を調べる)
157.ロフレシュメドウ(アウザーの屋敷・屋敷 花の絵を調べる) ※エンカウントのみ
158.ナラカミーチェ(アウザーの屋敷・地下通路 中央の絵を調べる)
159.クアールキャット(アウザーの屋敷) ※エンカウントのみ
160.マインボール(アウザーの屋敷) ※エンカウントのみ
161.ネイショリズム(アウザーの屋敷) ※エンカウントのみ
162.カラドリウス(アウザーの屋敷) ※エンカウントのみ
319.チャダルヌーク(BOSS アウザーの屋敷)
フェニックスの洞窟
○チャート
1.フェニックスの洞窟に行く
※第1パーティにはモグ、エドガー、ティナ(ミネルバビスチェ装備 セリスでも可)を入れておく。第2パーティは誰でもよい。第1パーティはモグに「モルルのお守り」を装備させておきエンカウントなしで進む。第2パーティは「退魔の腕輪」「疾風のかんざし」「アラームピアス」を装備して進む(全員バニシュ状態にしておくとよい)。第1パーティでレッドドラゴンを倒し、第2パーティでモンスターとエンカウントしつつセーブポイントまで進む。
※”フェイズ*2”が出現したら逃走不可のためリセットとなる。フェイズは”フェイズ、ゼウェアク、ネクロマンサー*2”の組み合わせとエンカウントしたときに、フェイズを倒してから逃走して獣ヶ原に登録する。攻略法としては、フェイズとゼウェアクにバーサクをかけて、ネクロマンサーは「聖水」で倒す。その後、フェイズを倒し、ゼウェアクのみ残して逃走する。
2.レッドドラゴン戦
※攻略法(SFC・PS版):バニシュ→デスで倒す。
※攻略法(GBA版):ティナ(セリス)に「ミネルバビスチェ」、エドガーに「アイスシールド」、全員「リフレクトリング」を装備しておく。まず、スロウをかける。フェンリル・ゴーレムを召喚しておき、物理攻撃をシャットダウンしておくとよい。エドガーはウィークメーカーで炎を弱点にしたらブラストボイスで混乱させる。混乱させたら、ブリザガなどの魔法で攻撃する。混乱が解けたら再度混乱させる。また、バイオかバイオブラストで毒状態にしておく。
3.最深部でロックと再会する
4.コーリンゲンの村でイベント後に、ロック(レベル6)が仲間になる
※同時に、「エクスポーション」「フェニックスの尾」「エーテルスーパー」(SFC・PS版だと個数限定アイテム)「エリクサー」「フレイムシールド」「バリアントナイフ」入手。
○宝箱
1.ウィングエッジ(フェニックスの洞窟・1階南側)
2.テレポストーン(フェニックスの洞窟・1階南側)
3.リボン(フェニックスの洞窟・地下西側 ※水抜き後に取れるようになる)
4.飛竜の角(フェニックスの洞窟・1階西側 ※水抜き後に取れるようになる)
○モンスター
163.ウロボロス(フェニックスの洞窟) ※エンカウントのみ
164.フェイズ(フェニックスの洞窟) ※エンカウントのみ
165.ゼウェアク(フェニックスの洞窟) ※エンカウントのみ
166.シーフラワー(フェニックスの洞窟) ※エンカウントのみ
167.ガリュプデス(フェニックスの洞窟) ※エンカウントのみ
168.ネクロマンサー(フェニックスの洞窟) ※エンカウントのみ
169.クリュメヌス(フェニックスの洞窟) ※エンカウントのみ
170.カオスドラゴン(フェニックスの洞窟) ※エンカウントのみ
337.レッドドラゴン(BOSS フェニックスの洞窟)
炭鉱都市ナルシェ(SFC・PS版とGBA版とで異なる)
・ラグナロクを武器として入手するか魔石として入手するか。SFC・PS版とGBA版とでは異なる選択をすることになるため注意。
○攻略チャート
1.パーティにロックを入れて、炭鉱都市ナルシェに行く
2.長老の家で「血塗られた盾」入手
※すぐに「英雄の盾」にしても構わない。「英雄の盾」にするには、ゴゴ以外のキャラで「血塗られた盾」を装備して255回戦えばよい。「リボン」の装備を推奨する。
3.武器屋に行って、ラグナロクの選択
3-1.(SFC・PS版)武器の「ラグナロク」入手。
※SFC・PS版では、武器の「ラグナロク」を入手する。魔石ラグナロックから習得できるアルテマは「英雄の盾」からも習得できる。また、召喚魔法ラグナロックもスロットのランダム召喚で召喚出来る。そのため、SFC・PS版では武器の「ラグナロク」を取ることとする。なお、当サイトでは武器として入手することを推奨するのであって、魔石として入手しても構わない。
3-2.(GBA版)魔石ラグナロック入手
※GBA版では「ラグナロク」は無限入手可能なので魔石ラグナロックとして入手する。武器として入手する理由はない。魔石一択。
4.飛空艇で飛び回ってデスゲイズ戦
※フレアを習得できるようにするため、魔石バハムートをここで入手しておく。
※攻略法(SFC・PS版):バニシュ→デスで倒す。なお、バニシュ→デジョンで倒すと魔石バハムートが入手できなくなるので要注意。
※攻略法(GBA版):一人に「ミネルバビスチェ」、もう一人に「雷神の盾」、氷を吸収・無効化できないキャラには「リフレクトリング」を装備しておく。夢幻闘舞やファイガ、「ホーリーロッド」を投げて攻撃する。物理攻撃対策にフェンリルかゴーレムを召喚しておくとよい。
○宝箱
・なし
○モンスター
331.デスゲイズ(BOSS 上空)
狂信者の塔
○チャート
0.マジックマスター戦に備えて、サボテンダー狩りをして魔法を習得しておく
※パーティは、モグ、ティナ(セリス)は固定。
※最低でも誰か一人にリレイズを習得させておく。
※全員にガ系やフレア、アルテマなどの攻撃魔法、アスピル、サイレス、バーサクを習得させておく。
※ガリュプデスから盗める「スリースターズ」があればかなり楽になるが、そこまでする必要はない。
1.狂信者の塔に行く
2.リルムを連れた状態でストラゴスに話しかけると、ストラゴス(レベル8)が仲間になる
3.パーティ編成してから、再び狂信者の塔へ
※移動時は「モルルのお守り」を装備してエンカウントなしで。
※魔法レベル10~90はこの時点では保留しておく。
4.ホーリードラゴン戦
※攻略法(SFC・GBA版):バニシュ→デスで倒す。
※攻略法(GBA版):全員「イヤリング」を2個装備しておき、なるべく攻撃力の高い魔法で攻撃する。戦闘が始まったらすぐにサイレスをかければ、ホーリードラゴンは何も出来なくなる。
5.マジックマスター戦
※攻略法:全員、魔力重視装備・「イヤリング」「金の髪飾り」(「スリースターズ」)などを装備しておく。MPの多いモグには「ソウルオブサマサ」をつけおく。マジックマスターの一撃目に備えてティナ(セリス)に「ミネルバビスチェ」、他の三人にそれぞれ「フレイムシールド」「アイスシールド」「雷神の盾」を装備しておく。戦闘開始直後にマジックマスターにバーサクをかける。その後、ゴーレム(フェンリル)召喚→リレイズを誰かにかける→ファントム召喚もしくはバニシュでバニシュ状態にする。この後は全員で魔法攻撃をして倒す。MPが減ったらアスピルで補充すればよい。ファイナルアタックでアルテマがくるが、リレイズが一人以上かかっていれば大丈夫。
○宝箱
1.セーフティビット(狂信者の塔・小部屋)
2.エアアンカー(狂信者の塔・小部屋 ※隠し部屋(最初の小部屋の宝箱の右にあるスイッチを押すと入れるようになる))
3.源氏の盾(狂信者の塔・小部屋)
4.影縫い(狂信者の塔・小部屋)
5.フォースアーマー(狂信者の塔・小部屋) ※SFC・PS版では個数限定アイテム
6.ソウルオブサマサ(狂信者の塔・最上階) ※SFC・PS版では個数限定アイテム
○モンスター
221.マジックポット(狂信者の塔 宝箱のある部屋)
330.マジックマスター(BOSS 狂信者の塔)
344.ホーリードラゴン(BOSS 狂信者の塔)
ゾーンイーターの中
○チャート
1.獣ヶ原の北東にある小三角島に行く
2.ゾーンイーターとエンカウントして全員吸い込まれる
※なお、ゾーンイーターはエンカウントしても獣ヶ原に登録されないので、モンスター図鑑に登録するのは後回しとなる。
3.ゾーンイーターの中へ
※”インビジブル*2、アムドゥスキアス”の組み合わせとエンカウントした場合はインビジブルを倒して逃走する。攻略法は全員バニシュ状態になっておき、インビジブルにバーサクをかけ、インビジブル2体を倒し、アムドゥスキアス1体になったら逃走する。
4.最深部でゴゴを仲間にする
※(SFC・PS版)ゴゴは魔石ボーナスが得られないため、ゴゴ以外レベル99にしてから仲間にしてもよい(ゴゴのレベル上げの手間が省ける)。
※(GBA版)EXダンジョンの攻略を楽にするため、ここで仲間にしてしまうこと。
5.獣ヶ原でガウを仲間にする
※これで全員が揃い、育成のための第一条件をクリアしたことになる。
※この時点でゴゴとウーマロのレベルは99にしてもよい。お疲れ様でした。
○宝箱
1.源氏の鎧(ゾーンイーターの中)
2.マジカルブラシ(ゾーンイーターの中)
3.団長の髭(ゾーンイーターの中)
4.エーテルターボ(ゾーンイーターの中)
5.レッドジャケット(ゾーンイーターの中)
6.そよ風のマント(ゾーンイーターの中)
7.ブレイブリング(ゾーンイーターの中)
8.風車(ゾーンイーターの中)
9.雷神の盾(ゾーンイーターの中)
○モンスター
199.インビジブル(ゾーンイーターの中) ※エンカウントのみ
200.カムイ(ゾーンイーターの中) ※エンカウントのみ
201.バルーンビスト(ゾーンイーターの中) ※エンカウントのみ
202.コープス(ゾーンイーターの中) ※エンカウントのみ
203.アムドゥスキアス(ゾーンイーターの中) ※エンカウントのみ
204.バールゼフォン(ゾーンイーターの中) ※エンカウントのみ
※この時点でのキャラクターのレベル(経験値)一覧
キャラ名 | レベル | 経験値 | 備考 |
ティナ | 6 | 672 | |
ロック | 6 | 672 | |
エドガー | 6 | 672 | |
マッシュ | 6 | 672 | |
セリス | 6 | 672 | |
シャドウ | 6 | 672 | |
カイエン | 7 | 1056 | |
ガウ | 18 | 18785 | 離脱中(獣ヶ原) アウザーの屋敷で2302+2331=4633得て、レベル17→18 |
セッツァー | 6 | 672 | |
ストラゴス | 8 | 1552 | |
リルム | 6 | 672 | |
モグ | 11 | 3936 | |
ウーマロ | 6 | 672 | |
ゴゴ | 6 | 672 |
[ad#p1]
世界崩壊後(育成までの準備)
ゴゴの強化
・全員揃ったので、魔石ボーナスが得られないゴゴ・ウーマロのレベルはいくらでも上げてよい。
・パーティはゴゴ、ウーマロ、ゴゴが魔法を使うための魔法役。魔法役に経験値が入らないように注意すること(戦闘不能にしておく)。
・レベル上げのついでに、ここまで保留してきたモンスターを図鑑に登録する。
・最後まで低レベル攻略を貫いても良いが、その場合の攻略法は他サイト様を参照のこと。当チャートではゴゴ無双していく。
○チャート
1.ゴゴ・ウーマロのレベルを99まで上げる
※最初の内は倒しやすいモンスターを適当に倒してレベルを上げていけばいい。ある程度レベルが上がってきたら、獣ヶ原の北にある恐竜の森でレベル上げをする。この時、ゴゴは「ソウルオブサマサ」「グロウエッグ」を装備しておく。ブリザラ・ブリザガでティラノサウルス狩りをする。
※ブラキオレイドスを倒すには、アルテマ対策にゴゴのHPが6000以上はあることが必須となる(「リボン」も装備しておきたい)。ダメージを受けたら回復しながらアルテマで攻撃していれば勝てる。どうしても勝てないなら、暴れる「ロフレシュメドゥ」。
2.保留しておいたナルシェの宝箱を開ける
○宝箱
1.ポーション(炭鉱都市ナルシェ・初心者の館 シルバリオ戦)
○モンスター
153.ゴーキマイラ(獣ヶ原の洞窟)
171.ブラキオレイドス(恐竜の森)
172.ティラノサウルス(恐竜の森)
173.プレランタール(恐竜の森の周りの平地)
174.リーチフロッグ(マランダ~ゾゾ周辺、ナルシェ周辺の平地・森)
177.クロウラ(マランダ~ゾゾ周辺、ナルシェ周辺)
178.スプリンター(マランダ~ゾゾ周辺、ナルシェ周辺の平地)
179.バジリスク(マランダ~ゾゾ周辺、ナルシェ周辺の平地)
180.リカオン(マランダ~ゾゾ周辺、ナルシェ周辺の平地)
181.グランインセクト(マランダ~ゾゾ周辺、ナルシェ周辺の平地・森)
195.ゾーンイーター(小三角島)
222.まほうレベル10(狂信者の塔)
223.まほうレベル20(狂信者の塔)
224.まほうレベル30(狂信者の塔)
225.まほうレベル40(狂信者の塔)
226.まほうレベル50(狂信者の塔)
227.まほうレベル60(狂信者の塔)
228.まほうレベル70(狂信者の塔)
229.まほうレベル80(狂信者の塔)
230.まほうレベル90(狂信者の塔)
※この時点でのキャラクターのレベル(経験値)一覧
キャラ名 | レベル | 経験値 | 備考 |
ティナ | 6 | 672 | |
ロック | 6 | 672 | |
エドガー | 6 | 672 | |
マッシュ | 6 | 672 | |
セリス | 6 | 672 | |
シャドウ | 6 | 672 | |
カイエン | 7 | 1056 | |
ガウ | 18 | 18785 | |
セッツァー | 6 | 672 | |
ストラゴス | 8 | 1552 | |
リルム | 6 | 672 | |
モグ | 11 | 3936 | |
ウーマロ | 99 | 2637112 | レベル99まで上げる |
ゴゴ | 99 | 2637112 | レベル99まで上げる |
各ボス討伐
・エボシ岩、カイエンの夢の中は保留しておく。
○チャート
1.ゾゾ山でストームドラゴン戦
※攻略法:(SFC・PS版):バニシュ→デスで倒す。
※攻略法(GBA版):「英雄の盾」を装備して、ゴゴがアルテマを連発。
2.オペラ劇場でアースドラゴン戦
※攻略法:(SFC・PS版):バニシュ→デスで倒す。
※攻略法(GBA版):「天使の羽根」を装備して、ゴゴがアルテマを連発。
3.古代城でブルードラゴン戦
※攻略法(SFC・PS版):バニシュ→デスで倒す。
※攻略法(GBA版):ゴゴがアルテマを連発して倒す。
4.(GBA版のみ)港町ニケアかサウスフィガロの町で船に乗り、リヴァイアサン戦
※攻略法:「エルメスの靴」を装備して、ゴゴがアルテマを連発。
※世界崩壊前にモグが「水のハーモニー」を習得していない場合はこの戦闘が最後のチャンスになるので注意。
5.(GBA版のみ)ジドールの町の競売場で「エクスカリパー」を落札する
6.(GBA版のみ)コロシアムで「エクスカリパー」を賭けてギルガメッシュ戦
※攻略法:ゴゴがアルテマ連発。
※個数限定アイテムの「源氏の兜」を落とさなかったらリセットしてやり直す。
7.(GBA版のみ)マランダ南の砂漠でジャボテンダー戦
※攻略法:ファイナルアタックの針千本*10対策としてゴゴにリレイズをかけておき、HP満タンの状態を保持しながらアルテマを連発して倒す。
○宝箱
・なし
○モンスター
338.ブルードラゴン(BOSS 古代城)
341.ストームドラゴン(BOSS ゾゾ山)
342.アースドラゴン(BOSS オペラ劇場)
345.ジャボテンダー(BOSS マランダ南の砂漠)
346.リヴァイアサン(BOSS サウスフィガロ~港町ニケア間の定期船)
347.ギルガメッシュ(BOSS コロシアムで「エクスカリパー」を賭ける)
瓦礫の塔(1回目)
○チャート
1.パーティ編成
※第1パーティ(左)は誰でも可。第2パーティ(中央)はゴゴ、ウーマロ、魔法役。第3パーティ(右)はモグ一人。
※戦闘は全て第2パーティが行う。なお、魔法役に経験値が入らないように注意。
2.瓦礫の塔へ
※進み方としては、まずモグが「モルルのお守り」を装備してセーブポイントまで進む。これでパーティ切り替えで自由にセーブ出来る状態になるため、あとはどうとでもなる。
3.アルテマバスター戦
※攻略法(SFC・PS版):バニシュ→デスで倒す。
※攻略法(GBA版):ゴゴがアルテマ連発。
4.イエロードラゴン戦
※攻略法(SFC・PS版):バニシュ→デスで倒す。
※攻略法(GBA版):ゴゴがアルテマ連発。
5.脱出
○宝箱
1.ミネルバビスチェ(瓦礫の塔 第2パーティ)
2.風車(瓦礫の塔 第2パーティ)
3.フォースシールド(瓦礫の塔 第2パーティ) ※SFC・PS版では個数限定アイテム
4.フォースアーマー(瓦礫の塔 第2パーティ) ※SFC・PS版では個数限定アイテム
5.リボン(瓦礫の塔 第2パーティ)
6.レッドキャップ(瓦礫の塔 第3パーティ)
7.ナッツンスーツ(瓦礫の塔 第3パーティ)
8.ガントレット(瓦礫の塔 第3パーティ)
9.ブレイブリング(瓦礫の塔 第3パーティ)
10.イージスの盾(瓦礫の塔 第3パーティ)
○モンスター
239.ようじんぼう(瓦礫の塔・牢屋)
240.ブラックフォース(瓦礫の塔・牢屋)
241.ムードスード(瓦礫の塔・通路(牢屋の次のフロア))
243.ムーバ(瓦礫の塔・通路(牢屋の次のフロア))
245.ベクタリトス(瓦礫の塔・外観)
246.オールドドラゴン(瓦礫の塔・瓦礫通路(牢屋の前のフロア))
249.モルボルグレート(瓦礫の塔・外観)
251.あくまのきし(瓦礫の塔・牢屋)
253.グランベヒーモス(瓦礫の塔・外観)
254.ベクタキマイラ(瓦礫の塔・瓦礫通路(西通路の前のフロア))
258.ダイダロス(瓦礫の塔・西通路)
259.アーリマン(瓦礫の塔・西通路)
339.イエロードラゴン(BOSS 瓦礫の塔)
351.アルテマバスター(BOSS 瓦礫の塔)
※分かりやすく出現場所順にすると
外観:245、249、253
瓦礫通路(牢屋の前のフロア):246
牢屋(アルテマバスターのいるフロア):239、240、251
通路(牢屋の次のフロア):241、243
瓦礫通路(西通路の前のフロア):254
西通路(イエロードラゴンのいるフロア):258、259
瓦礫の塔(2回目)
・魔石ジハードを入手する。これによって、SFC・PS版では育成に必要な魔石が全て揃ったため、育成を始められる。お疲れ様でした。なお、GBA版はもう少しだけ続く。
○チャート
1.パーティ編成
※第1パーティ(左)は誰でもよい。第2パーティ(中央)はモグ。第3パーティ(右)はロック、ストラゴス、ゴゴ、魔法役。
※魔神から「セーフティビット」を盗む場合は、ストラゴスに「かいおんぱ」を習得させておく。「かいおんぱ」は古代城への洞窟/古代城に出現するフィガロリザードから習得するとよい。なお、ストラゴスに経験値が入らないように注意すること。
※モンスター図鑑登録は、ゴゴ以外の三人を戦闘不能にして行うこと。
2.瓦礫の塔へ
※進み方は前回と同じ。モグをセーブポイントまで進ませて、自由にセーブ出来る状態にしておく。
※第1パーティは「退魔の腕輪」を装備しておき、移動したらモグにパーティチェンジでセーブを繰り返しながら合流地点まで移動させる。
3.インフェルノ戦
※攻略法:ゴゴがアルテマ連発。
4.スカルドラゴン戦
※攻略法(SFC・PS版):バニシュ→デスで倒す。
※攻略法(GBA版):「リボン」を装備して、ゴゴがアルテマまたはラスピル連発。
5.魔石ジハード入手
※SFC・PS版は、これで育成に必要な魔石が全て揃ったので育成を始められる。
6.第3パーティで魔神の所まで進む
6-1.第1パーティを合流地点まで移動させる。
6-2.第1パーティが合流地点で右に進み重りを落とす
6-3.第3パーティが合流地点で左に行く
6-4.モグが一旦セーブしたら、真ん中のスイッチを押す
7.第3パーティで魔神戦
※SFC・PS版では「フォースフィルド」を習得できる唯一の場面となる。必ず習得しておくこと。
※攻略法:全員に氷属性に耐性のある防具を装備させておく。ゴゴはアルテマでHPを半分位に減らしたら待機し、フォースフィルドを使ってきたらアルテマ連発で止めを刺す。
※フォースフィルドを使ってくるまでは待機しておくこと。HPをある程度減らすと使ってくる。
※ストラゴスが「かいおんぱ」でレベルを下げてから、ロックは「セーフティビット」盗みに挑戦してみる。なお、「セーフティビット」は個数限定アイテムではないので盗むことが必須ではないが、盗んでおきたい。
8.脱出
○宝箱
1.ラストエリクサー(瓦礫の塔 第3パーティ)
2.レインボーブラシ(瓦礫の塔 第3パーティ)
3.風車(瓦礫の塔 第1パーティ)
○モンスター
244.ヴァージニティ(瓦礫の塔・連結通路(東通路の次のフロア))
247.ランドウォーム(瓦礫の塔・瓦礫通路(東通路の前のフロア))
248.ガンマ(瓦礫の塔・合流地点)
250.アウトサイダー(瓦礫の塔・連結通路(東通路の次のフロア))
252.デュエルアーマー(瓦礫の塔・通路(インフェルノのいるフロア))
255.アーマーベース(瓦礫の塔・通路(インフェルノのいるフロア))
257.イノセント(瓦礫の塔・合流地点)
260.デスマシーン(瓦礫の塔・通路(インフェルノのいるフロア))
343.スカルドラゴン(BOSS 瓦礫の塔)
348.インフェルノ(BOSS 瓦礫の塔)
349.ラフ(BOSS 瓦礫の塔)
350.ケトゥ(BOSS 瓦礫の塔)
353.まじん(BOSS 瓦礫の塔)
※分かりやすく出現場所順にすると
通路(インフェルノのいるフロア):252、255、260
瓦礫通路(東通路の前のフロア):247
東通路(スカルドラゴンがいるフロア):-
連結通路(東通路の次のフロア):244、250
合流地点:248、257
瓦礫の塔(3回目)
○チャート
1.パーティ編成
※第1パーティ(左)はゴゴ、魔法役、残り2人は自由に。第2パーティ(中央)は誰でもよい。第3パーティ(右)はモグ一人。
2.第1パーティで女神の所まで進む
2-1.第1パーティが合流地点に行き、右の重りを落とす
2-2.第2パーティがスイッチを押したら、モグが左に行きセーブ
3.第1パーティで女神戦
※攻略法:ゴゴに「英雄の盾」「セーフティビット」「リボン」を装備させてアルテマ連発。
4.脱出
○宝箱
・なし
○モンスター
242.まじんりゅう(瓦礫の塔・瓦礫通路(カプセルがあるフロアの次のフロア))
256.ジャンク(瓦礫の塔・通路(カプセルがあるフロアの前のフロア))
261.メタルヒットマン(瓦礫の塔・通路(カプセルがあるフロアの前のフロア))
262.プロメテウス(瓦礫の塔・通路(カプセルがあるフロア))
354.めがみ(BOSS 瓦礫の塔)
※分かりやすく出現場所順にすると
カプセルがあるフロアの前のフロア:256、261
カプセルがあるフロア:262
カプセルがあるフロアの次のフロア:242
[ad#p1]
EXダンジョン攻略(GBA版のみ)
・GBA版では魔石ディアボロスを入手するために、EXダンジョンを攻略する必要がある。
・SFC・PS版では、育成に進んでよい。
○EXダンジョンへ行く前の準備
1.EXダンジョンでのパーティを想定して魔法を習得しておく
◇ パーティ編成
・第1パーティはウーマロ、ゴゴ、魔法役。
※ボス戦はフリーズドラゴン(EX)、ストームドラゴン(EX)、アースドラゴン(EX)、レッドドラゴン(EX)、スカルドラゴン(EX)、試練の回廊にいる中ボス、ホーリードラゴン(EX)、カイザードラゴン。
※魔法役にはアレイズ、リレイズ、ケアルガ、アスピル、ラスピル、ヘイスガ、ファイガ、ブリザガ、サンダガ、アルテマ、メテオ、メルトン、クイック、ブレイブを習得させておくこと。
・第2パーティはガウがいれば他3人は誰でも良い。
※ボス戦はブルードラゴン(EX)、イエロードラゴン(EX)。
※全員にアレイズ、リレイズ、ケアルガ、クイック、アルテマ、ファイガ、ブリザガ、サンダガ、バニシュ、バイオ(ブルードラゴン対策)、アスピル、フラッド(イエロードラゴン対策)、デスorデジョン(アウトサイダー対策)を習得させておくこと。
※ガウに暴れる「ロフレシュメドゥ」を習得させておくこと。
・第3パーティはモグ一人。戦闘はボス戦を含めて一切ないので魔法習得の必要はない。
2.アイテム調達
※必要となるアイテムは「万能薬」30個程度、「ハイポーション」50個程度、「エーテル」30個程度、「甲羅の盾」4個(ブルードラゴン対策)、「雷神の盾」4個(イエロードラゴン対策)、「スリースターズ」4個、「天使の羽根」2個(アースドラゴン対策)。
○EXダンジョン基本戦略
・モンスター登録は全て第1パーティが行う。魔法役は常に戦闘不能にしておく。
・第2パーティは全員「スリースターズ」装備。「疾風のかんざし」「退魔の腕輪」「ダッシューズ」「アラームピアス」をそれぞれ一人ずつ装備して移動すること。また、全員バニシュ状態になっておくとよい。
・第2パーティでアウトサイダーが入った組み合わせとエンカウントしたら、アウトサイダーをデジョンかデスで倒してから逃走すること。
・第2パーティでグランベヒーモス*1と遭遇したらわざと全滅すること。
EXダンジョン1(竜の巣~大地の迷宮~灼熱の迷宮)
○チャート
1.パーティ編成
※第1パーティはゴゴ、ウーマロ、魔法役。第2パーティはガウと他3人。第3パーティはモグ一人。
2.第1パーティが大地の迷宮でフリーズドラゴン(EX)戦
※攻略法:ゴゴは「英雄の盾」「ソウルオブサマサ」、ウーマロは「怒りのリング」「皆伝の証」を装備。ゴゴはクイック→メルトン→メルトン*4。メルトンとフリーズドラゴンの冷気属性の攻撃で回復量は十分なのでケアルガの必要はないと思われる。
3.第1パーティが灼熱の迷宮でストームドラゴン(EX)戦
※攻略法:ゴゴは「英雄の盾」「セーフティビット」(大旋風、トルネド対策)「ソウルオブサマサ」、ウーマロは「スナイパーアイ」「皆伝の証」を装備。ゴゴはクイック→アルテマ。どちらかのHPが5000を切ったらケアルガで回復すること。
4.第1パーティが大地の迷宮でアースドラゴン(EX)戦
※攻略法:物理攻撃が非常に強いので、味方全員を常にバニシュ状態にしておくこと。ゴゴは「天使の羽根」「ソウルオブサマサ」、ウーマロは「天使の羽根」「皆伝の証」を装備。クエイク、マグニチュード50、ランドスライドでバニシュ効果がなくなるのを防ぐために、ゴゴにも「天使の羽根」を装備させてある。ゴゴはクイック→ケアルガ(バニシュ)→バニシュ→バニシュ(アルテマ)→アルテマ*2。
○宝箱
1.リネームカード(灼熱の迷宮)
2.エーテルターボ(灼熱の迷宮)
3.エリクサー(灼熱の迷宮)
○モンスター
263.ザルワーン(大地の迷宮、灼熱の迷宮)
264.シルビューヌ(大地の迷宮、灼熱の迷宮)
265.ドラゴングレイト(大地の迷宮、灼熱の迷宮)
378.フリーズドラゴン(BOSS 大地の迷宮)
379.ストームドラゴン(BOSS 灼熱の迷宮)
380.アースドラゴン(BOSS 大地の迷宮)
EXダンジョン2(竜の神殿~炎の迷宮~大空洞~心眼の迷宮~試練の回廊)
○チャート
1.第2パーティが竜の神殿でブルードラゴン(EX)戦
※攻略法:全員「甲羅の盾」(アクアブレス、大海嘯、エルニーニョ、フラッシュレイン対策 皿、アーマーガッパでも可)「スリースターズ」、誰かに「ソウルオブサマサ」を装備。全員クイックで行動すること。ガウは暴れる「ロフレシュメドゥ」。他の三人はバイオで毒状態にしたらアルテマかサンダガで攻撃する。戦闘不能がでたらすぐに回復すること。
2.第1パーティが炎の迷宮でレッドドラゴン(EX)戦
※攻略法:ゴゴは「英雄の盾」「セーフティビット」(赤い牙対策)「ソウルオブサマサ」、ウーマロは「怒りのリング」(ファイガ、メルトン、火炎、フレアスター対策)を装備。ゴゴは回復に専念し、全員を常にリレイズ状態にしておく。また、ウーマロはあらかじめ後列に下げておくこと。
3.第1パーティが大空洞でスカルドラゴン(EX)戦
※攻略法:ゴゴは「英雄の盾」「リボン」「ソウルオブサマサ」、ウーマロは「リボン」(ディスアスター、フィアー対策)「怒りのリング」(鬼火対策)を装備。ゴゴがラスピルを連発して倒す。
4.大空洞でわざと落とされて試練の回廊へ
※試練の回廊のモンスターは状態異常系の攻撃や一撃死の攻撃を使ってくるので、ゴゴは常に「リボン」「セーフティビット」を装備。
○宝箱
1.魔石のかけら(炎の迷宮 南 隠し)
2.ラストエリクサー(炎の迷宮)
3.テレポストーン(炎の迷宮)
4.エクスポーション(大地の迷宮) ※保留推奨
5.万能薬(大地の迷宮) ※保留推奨
6.エーテルスーパー(大空洞)
7.エリクサー(大空洞)
8.スリースターズ(大空洞)
9.エクスポーション(心眼の迷宮)
10.フォースアーマー(心眼の迷宮)
○モンスター
266.アバドン(炎の迷宮、心眼の迷宮)
267.ドラゴンエイビス(炎の迷宮)
269.デスライダー(試練の回廊)
271.マキシムキマイラ(試練の回廊)
272.メルトドラゴン(大空洞)
273.マジックドラゴン(大空洞、心眼の迷宮)
274.アーモデュラハン(大空洞、試練の回廊)
275.すいしょうりゅう(試練の回廊)
370.アースイーター(BOSS 試練の回廊)
371.ガルガンチュア(BOSS 試練の回廊)
372.モルボルワースト(BOSS 試練の回廊)
373.アビスウォーム(BOSS 試練の回廊)
374.ダークベヒーモス(BOSS 試練の回廊)
375.レッドドラゴン(BOSS 炎の迷宮)
376.ブルードラゴン(BOSS 竜の神殿)
381.スカルドラゴン(BOSS 大空洞)
EXダンジョン3(聖なる宮殿~竜の神殿~竜帝の間)
・竜の神殿にある宝物庫は保留しておく。
○攻略チャート
1.第1パーティが聖なる宮殿でホーリードラゴン(EX)戦
※攻略法:ゴゴは「英雄の盾」「ソウルオブサマサ」、ウーマロは「ガントレット」「皆伝の証」を装備。攻撃は全てウーマロに任せておく。ゴゴは、1.ホーリードラゴンにリフレクをかける、2.心無い天使を受けたら全体ケアルガで回復する、3.リレイズをかけておく、4.ブレイブを使うといったサポートをする。
2.第2パーティが竜の神殿でイエロードラゴン(EX)戦
※攻略法:全員、「雷神の盾」(プラズマ、波動砲対策)「スリースターズ」「イヤリング」装備。クイックで行動すること。ガウはフェンリルを召喚したら、暴れる「ロフレシュメドゥ」。他の三人はフラッドで攻撃。なお、戦闘不能の回復はフェニックスの尾で行うこと。誘惑がイエロードラゴンにかかったら放置して自滅を待つのが最も早い。
3.第1パーティが竜帝の間でカイザードラゴン戦
※攻略法:ここまで常に戦闘不能にしてきた魔法役も戦闘に参加させること。ゴゴは「英雄の盾」「リボン」「セーフティビット」、ウーマロは「リボン」「皆伝の証」、魔法役は「スリースターズ」「リボン」装備。ゴゴと魔法役はバリアチェンジを5回使うまではリレイズやヘイスガでサポート。バリアチェンジを5回使ってきたら、ブレイブでウーマロをサポートする。カウンターでリベンジブラスト、エターナルブレスがくるので攻撃(アルテマ)をするときは慎重に。
4.魔石ディアボロス入手
※これで育成に必要な全ての魔石が揃った。お疲れ様でした!
○宝箱
1.導師のローブ(聖なる宮殿)
○モンスター
270.シールドドラゴン(聖なる宮殿)
377.イエロードラゴン(BOSS 竜の神殿)
382.ホーリードラゴン(BOSS 聖なる宮殿)
383.カイザードラゴン(BOSS 竜帝の間)
※この時点でのキャラクターのレベル(経験値)一覧
キャラ名 | レベル | 経験値 | 備考 |
ティナ | 6 | 672 | |
ロック | 6 | 672 | |
エドガー | 6 | 672 | |
マッシュ | 6 | 672 | |
セリス | 6 | 672 | |
シャドウ | 6 | 672 | |
カイエン | 7 | 1056 | |
ガウ | 18 | 18785 | |
セッツァー | 6 | 672 | |
ストラゴス | 8 | 1552 | |
リルム | 6 | 672 | |
モグ | 11 | 3936 | |
ウーマロ | 99 | 2637112 | |
ゴゴ | 99 | 2637112 |
[ad#p1]
育成
・低レベル攻略お疲れ様でした。ここまでお付き合い頂きありがとうございました。ここで遂に、待ちに待った育成の時間です。ただ、後から何があるか分からないため、育成する前に低レベル状態のデータを他に残しておくことを強く推奨します。
各キャラクター育成
○チャート
1.魔石を装備して各キャラのレベルを99まで上げる
※育成の詳細はFF6(SFC・PS)最強育成、FF6(GBA)最強育成参照。
※レベル上げに適している場所は恐竜の森。バニシュ状態で「ソウルオブサマサ」「グロウエッグ」を装備してブリザガ(ブリザラ)を連発してティラノサウルスを倒していく。どうしても勝てない場合はゴゴを補助につけてもよい。全滅したら魔石ボーナスがなくなるのでリセットする。レベルが過剰に上がってしまった場合もリセットしてやり直す。こまめにセーブしておくこと。
○宝箱
・なし
○モンスター
・なし
※この時点でのキャラクターのレベル(経験値)一覧
キャラ名 | レベル | 経験値 | 備考 |
ティナ | 99 | 2637112 | 魔石による育成完了 |
ロック | 99 | 2637112 | 魔石による育成完了 |
エドガー | 99 | 2637112 | 魔石による育成完了 |
マッシュ | 99 | 2637112 | 魔石による育成完了 |
セリス | 99 | 2637112 | 魔石による育成完了 |
シャドウ | 99 | 2637112 | 魔石による育成完了 |
カイエン | 99 | 2637112 | 魔石による育成完了 |
ガウ | 99 | 2637112 | 魔石による育成完了 |
セッツァー | 99 | 2637112 | 魔石による育成完了 |
ストラゴス | 99 | 2637112 | 魔石による育成完了 |
リルム | 99 | 2637112 | 魔石による育成完了 |
モグ | 99 | 2637112 | 魔石による育成完了 |
ウーマロ | 99 | 2637112 | |
ゴゴ | 99 | 2637112 |
やり残したダンジョン攻略
・育成が終わったら、ここまで保留しておいたダンジョンを攻略する。
夢のダンジョン
○チャート
1.カイエンがいる状態でドマ城で泊まる
※パーティはカイエン、ロック、他二人は任意で。
2.夢の回廊エリアへ
※208.ウェアドラゴン、211.チャーミーライド、212.パンドラ、213.パラサイトはここにしか出現しないので注意。
3.レーヴ・ソーニョ・スエーニョ戦
※攻略法:力押しで問題ない。
4.夢の魔列車エリアへ
※206.アルジャッブルはここにしか出現しないので注意。
5.夢の洞窟エリアへ
※209.シュミット、210.プルトアーマー、215.イオはここにしか出現しないので注意。
6.夢のドマ城へ
7.アレクソウル・ソウルセイバー*2戦
※攻略法:全員常にバニシュ状態にしておき、ヒューリーで乗り移られた仲間を分かるようにしておく。乗り移られたキャラは単体フレアかデスで戦闘不能にしてアレクソウルをあぶりだす。アレクソウルから個数限定アイテムの「形見の指輪」を盗んだら攻撃を開始すること。
8.ダンジョン終了後、ドマ城の玉座から魔石アレクサンダー入手
○宝箱
1.源氏の小手(夢のダンジョン・夢の魔列車)
2.鉄の塊(大事なもの)(夢のダンジョン・夢の魔列車)
3.フレイムシールド(夢のダンジョン・夢の魔列車)
4.エクスポーション(夢のダンジョン・夢の魔列車)
5.アイスシールド(夢のダンジョン・夢の魔列車)
○モンスター
206.アルジャッブル(夢のダンジョン・夢の魔列車)
208.ウェアドドラゴン(夢のダンジョン・夢の回廊)
209.シュミット(夢のダンジョン・夢の洞窟)
210.プルトアーマー(夢のダンジョン・夢の洞窟)
211.チャーミーライド(夢のダンジョン・夢の回廊)
212.パンドラ(夢のダンジョン・夢の回廊)
213.パラサイト(夢のダンジョン・夢の回廊)
215.イオ(夢のダンジョン・夢の洞窟)
323.レーヴ(BOSS 夢のダンジョン・夢の回廊)
324.ソーニョ(BOSS 夢のダンジョン・夢の回廊)
325.スエーニョ(BOSS 夢のダンジョン・夢の回廊)
326.アレクソウル(BOSS 夢のダンジョン・夢のドマ城)
327.ソウルセイバー(BOSS 夢のダンジョン・夢のドマ城)
エボシ岩の洞窟
○チャート
1.ストラゴスとリルムを連れてサマサの村に行きガンホーとのイベント
2.エボシ岩の洞窟に行く
3.ヒドゥン・エレボス*4戦
※攻略法:グランドトラインを使ってきたら止めを刺す。なお、グランドトラインはエレボスがいなくなると使ってくる。
○宝箱
・なし
○モンスター
231.ウォーロック(エボシ岩の洞窟)
232.マーハディーバ(エボシ岩の洞窟)
233.ソラト(エボシ岩の洞窟)
234.チキンメデューサ(エボシ岩の洞窟)
235.クリーチャー(エボシ岩の洞窟)
236.ムーンフォルム(エボシ岩の洞窟)
237.アスピドケロン(エボシ岩の洞窟)
332.ヒドゥン(BOSS エボシ岩の洞窟)
333.エレボス(BOSS エボシ岩の洞窟)
334.エレボス(BOSS エボシ岩の洞窟)
335.エレボス(BOSS エボシ岩の洞窟)
336.エレボス(BOSS エボシ岩の洞窟)
瓦礫の塔(4回目)
○チャート
1.パーティ編成
※第1パーティ(左)は誰でもよい。第2パーティ(中央)はモグ。第3パーティ(右)はロック(レベル99)がいれば他は誰でも良い。
2.第3パーティでガーディアン・鬼神の所へ進む
2-1.合流地点で第1パーティは左、モグは右へ進む
3.第3パーティでガーディアン戦
※SFC・PS版では、個数限定アイテムの「フォースアーマー」を必ず盗んでおくこと。
※攻略法:ロックが「フォースアーマー」を盗んだら倒す。
4.鬼神戦
※攻略法:力押しで問題ない。
5.ラスボス戦に備えてセーブ
○宝箱
1.リボン(瓦礫の塔 第3パーティ)
○モンスター
352.ガーディアン(BOSS 瓦礫の塔)
355.きしん(BOSS 瓦礫の塔)
エンディングまで(GBA版のみ)
・魂の祠に入れるようにしておくためエンディングを迎えておく必要がある。
○チャート
1.瓦礫の塔の最深部へ
2.パーティ編成
※1.ロック、2以下は自由に。
※ロックは常にリレイズ状態にしておくこと。「盗賊の腕輪」を装備しておき、「ラグナロク」「アルテマウェポン」を盗んでおきたい。
2.第一形態(顔・短い腕・長い腕)戦
※攻略法:力押しで問題ない。ロックが戦闘不能にならないことだけ注意。
3.第二形態(虎・機械・魔法・殴る)戦
※攻略法:力押しで問題ない。ロックが戦闘不能にならないことだけ注意。
4.第三形態(マリア・眠り)戦
※攻略法:ロックはマリアから「ラグナロク」、眠りから「アルテマウェポン」を盗む。盗んだら、力押しで問題ない。眠りがファイナルアタックで使ってくる「やすらぎ」対策にゴーレムを召喚しておくとよい。
5.ケフカ戦
※攻略法:力押しで問題ない。
6.エンディング後セーブ
○宝箱
・なし
○モンスター
356.みじかいうで(BOSS 瓦礫の塔)
357.ながいうで(BOSS 瓦礫の塔)
358.かお(BOSS 瓦礫の塔)
359.とら(BOSS 瓦礫の塔)
360.きかい(BOSS 瓦礫の塔)
361.まほう(BOSS 瓦礫の塔)
362.なぐる(BOSS 瓦礫の塔)
363.まりあ(BOSS 瓦礫の塔)
364.ねむり(BOSS 瓦礫の塔)
365.ケフカ(BOSS 瓦礫の塔)
EXダンジョン(2回目)(GBA版のみ)
○攻略チャート
1.モンスター図鑑コンプリートのために、コロシアムで「ラストエリクサー」を賭けてジークフリード戦
※攻略法:ロックが「源氏の小手」「皆伝の証」「バリアントナイフ」「アルテマウェポン」装備で挑む。「ラストエリクサー」が勿体無いため、負けたらリセットしてやり直すのがよい。
2.EXダンジョンへ
※パーティは自由に。
3.竜の神殿・宝物庫へ
4.プレイグ、ネスラグ、プリンプリンセス*5戦
5.オメガウェポン戦
※攻略法:全員「リボン」を装備しておくこと。クイックで行動し適当に攻撃と回復をしていれば勝てる。
※これで全てのモンスターに出会ったことになる。
○宝箱
1.エクスポーション(大地の迷宮) ※保留していた場合のみ
2.万能薬(大地の迷宮) ※保留していた場合のみ
3.フェニックスの尾(竜の神殿・回廊)
4.エリクサー(竜の神殿・回廊)
5.リボン(竜の神殿・回廊)
6.リボン(竜の神殿・宝物庫)
7.天使の筆(竜の神殿・宝物庫 プレイグ戦)
8.ボーンリスト(竜の神殿・宝物庫)
9.グングニル(竜の神殿・宝物庫 ネスラグ戦)
10.星屑のロッド(竜の神殿・宝物庫)
11.クリスタルオーブ(竜の神殿・宝物庫)
12.源氏の小手(竜の神殿・宝物庫)
13.朧月(竜の神殿・宝物庫 プリンプリンセス*5戦)
14.デュエルマスク(竜の神殿・宝物庫)
○モンスター
238.ジークフリード(コロシアム 「ラストエリクサー」を賭ける)
268.サウルスゾンビ(竜の神殿、竜の神殿・宝物庫)
366.プレイグ(竜の神殿・宝物庫 宝箱)
367.プリンプリンセス(竜の神殿・宝物庫 宝箱)
368.ネスラグ(殻)(竜の神殿・宝物庫 宝箱)
369.ネスラグ(竜の神殿・宝物庫 宝箱)
384.オメガウェポン(BOSS 竜帝の間)
魂の祠(GBA版のみ)
○攻略チャート
1.魂の祠に行く
※攻略法:最低限全員に「リボン」を装備しておくこと。また、できるだけ多くのキャラが「セーフティビット」を装備しておくとよい。
2.128戦勝ち抜いて大事なもの”マスタークラウン”入手
※デスペナルティーとエンカウントしなかったら、再度挑戦してデスペナルティーとエンカウントするまで続ける(デスペナルティーは第1グループの15戦目でエンカウントすることができる)。
○宝箱
・なし
○モンスター
-.デスペナルティ(魂の祠) ※獣ヶ原への登録
[ad#p1]
コンプリートチャート
アビリティコンプリート
・全て詳しくはFF6(SFC・PS)アビリティコンプリート、FF6(GBA)アビリティコンプリート参照。
○チャート
1.魔石を全て集める
2.全キャラに全ての魔法を習得させる
※4人ずつマランダ南の砂漠でサボテンダー狩りをするのが最も効率がよい。
3.ストラゴスの覚えた技を全て習得する
4.モグの踊りを全て習得する
5.獣ヶ原でガウの暴れるを全て習得する
6.(GBA版のみ)5と同時にモンスター図鑑を完成させる
※詳細はこのページ内でCtrl+Fで番号を検索。
アイテムコンプリート
○チャート
1.入手していないアイテムを集める
※詳しくはFF6(SFC・PS)アイテムコンプリート、FF6(GBA)アイテムコンプリート参照。
[child_pages id=”717″]